前歯がハの字になる原因には前歯が大きいことなどがあげられます
前歯がハの字になっているのは、歯並びが悪い状態のひとつです。
乳歯から永久歯に生え変わるときに顎が小さい、前歯が大きすぎるなどの場合には前歯がきれいな歯並びになることができなくなってしまいます。
せまい前歯のスペースに大きい歯が生えてきた場合には、前歯がまっすぐにならず、ねじれて生える場合や、前歯が少し前に出てハの字のような形になる場合があります。
目次
さまざまな原因で前歯がハの字に生えるなどの不正咬合が生じることがあります
前歯がハの字になっているのは主に軽度の歯並びが悪い状態(不正咬合)のためです。
不正咬合はさまざまな原因によって生じる可能性があります。
顎があまり発達していないために前歯の生える隙間が少ない場合、2本の前歯が顎に比べて大きいために前歯がねじれて生えてしまった場合や、前歯が開くような形で生えた場合などに前歯がハの字になるといえます。
他にも歯がうまくかみ合わない交叉咬合や、歯がでこぼこに生えている叢生、歯と歯の間に隙間のあいているすきっ歯、前歯が前に出ている出っ歯などさまざまな不正咬合があり、不正咬合の生じる原因にもさまざまなものがあります。
歯並びが悪くなる原因には元々の歯の大きさや顎の骨格などによる遺伝の問題、小さい頃からの癖、顎の発育状態、虫歯や歯周病などによる抜歯で歯と歯の間に隙間が空いた場合があげられます。
歯並びを悪くする癖には、頬杖や指しゃぶり、いつも同じ側だけを下にして寝てしまうことなどがあり、このような歯並びに良くない癖をなくすことで不正咬合になる可能性を減らすことができるといえます。
前歯がハの字になっていることでかみ合せなどのデメリットが生じます
口を開けたときに見えやすい前歯が八の字になっていると、周りからの視線が気になるなど審美面での問題が生じます。
審美的な面だけでなく、前歯が通常考えられる場所からずれて生えているためかみ合わせが悪くなっている場合もあり、かみ合わせの悪さがさまざまなデメリットの原因になることもあります。
かみ合わせが悪いと、食べ物をよくかんで食べることができなくなるため胃腸の負担が増えることもあります。
また、かみ合わせが悪くなっていることで食べ物をかむ左右の顔のバランスがゆがみ、だんだんと全身にもゆがみがでてしまうという場合もあります。
ほかにも、サ行やタ行の発音がうまくできないような発音不良の原因になることもあるでしょう。
- 関連記事:歯並びが悪いと滑舌にも影響する?
- 歯並びが滑舌に及ぼす影響についてはこちらの記事でご説明しています。
歯がでこぼこになっている歯並びなどの場合には、歯ブラシで細部まで磨くことが難しくなるため、磨き残しが多くなり虫歯や歯周病にもなりやすくなるというデメリットがあります。
歯並びの悪さは放置しておくとさまざまな問題が生じるため、できるだけ早めに歯科医で診てもらって歯並びを改善できるようにするといいでしょう。
気になる歯並びは歯列矯正で改善が期待できます
歯並びやかみ合わせの悪い場合には、歯列矯正の施術が適しているといえます。
奥歯や他の歯にかみ合わせのずれがなく前歯の2本だけがハの字になっているような場合には、前歯の部分矯正で歯並びの改善が期待できる場合もあります。
矯正のための施術には、セラミック矯正やラミネートベニア、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、などの施術があります。
セラミック矯正は、矯正が必要な場所の歯を削って土台を作ってから大きさや形の合う人工の歯をかぶせる施術です。
施術期間がおよそ数ヶ月で完了できるという手軽さと、矯正装置をつける必要がなく施術中に周りから気づかれにくいというメリットがあります。
ラミネートベニアは歯の表面を少し削ってから薄いセラミックを貼りつける施術になり、歯の大きさを変えたいときや歯並びの悪さが軽度の場合の改善に適しているといえます。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正は、不要な歯を数本抜いてから矯正の装置を装着することで数年かけて徐々に歯並びを整える施術です。
セラミック矯正やラミネートベニアに比べると、矯正期間がかなり長くなってしまう場合があるため、注意は必要でしょう。
(まとめ)前歯がハの字になるのはどうして?治し方はある?
前歯がハの字になるには、前歯が顎の骨格よりも大きいために前歯がきれいに並ぶことができない場合などがあります。
顎が小さいと前歯の生える隙間がないため前歯がまっすぐに生えにくくなります。
前歯がハの字になっている軽度の不正咬合は先天性の遺伝だけが原因ではありません。
日常の癖などからも生じる場合があり、歯並びに良くない癖をなくすことができれば不正咬合になる可能性が減るといえます。
前歯がハの字になっていると審美面での問題が生じ、歯並びの悪さは機能的な噛み合わせの悪さなどの原因にもなります。
噛み合わせが悪いことで顔や全身のバランスがゆがんだり、虫歯や歯周病になったりしやすいというデメリットがあります。
前歯の歯並びだけが悪く、奥歯の噛み合わせなどに問題がない場合には、前歯だけを部分矯正することで歯並びの改善が期待できます。
セラミック矯正やラミネートべニア、ワイヤー矯正、マウスピース矯正などの施術が効果的と言えるでしょう。