歯列矯正で歯が動きやすい人・早く終わる人の特徴|大人でも短期間で治療が終わる場合とは

歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴|大人でも短期間で治療が終わる場合とは進学や就職、婚活など様々なきっかけで、大人になってから自分の歯並びが気になり、歯列矯正を考える人も少なくありません。
歯列矯正は「歯に矯正装置をつけて何年もかかる」というイメージがありますが、人によって矯正期間に差があったり、思ったより短期間で治療が終わったりする場合があります。くわしく見ていきましょう。

歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴

歯列矯正では、もともとの歯並びの個人差によるものが大きいため、「この矯正装置なら何年かかります」「〇歳の女性なら何年かかります」とは一律に言えないものです。
もともとの歯並びや顎の骨の大きさ、虫歯の有無によっても矯正にかかる期間は変わります。
歯列矯正とは、ブラケットやマウスピースといった矯正装置を着けて歯に一定の力を加えて移動させ、歯並びを整えていくことです。
この歯に力を加える施術において、歯が動きやすい人と動きにくい人が存在します。

成長中の子ども

歯や顎の骨が成長途中にある子どもは、少しの力で歯や骨に影響が出やすくなっています。
そのため頬杖をついたり、虫歯を放置したりするなどの要因で歯並びが悪くなりやすい反面、矯正装置によって歯に力をかけたときにも骨や歯が動きやすいのです。

つまり成長途中の子どもの歯並びは「悪くなるのも早いが、矯正するのも早い」というケースが多いのです。

組織の代謝が活発で動きやすい

歯列矯正では、矯正装置によって歯を動かしたい方向へ力をかけます。
歯茎の中に埋まっている歯の根である歯根(しこん)をとりまく歯根膜(しこんまく)に圧力をかけ、それに伴い周囲の歯槽骨(しそうこつ)という骨を徐々に作り変えて、少しずつ歯を移動させるのです。
このとき、歯槽骨(しそうこつ)は歯を動かしたい方向にあたる部分が吸収されたり、歯が動いてスペースができた部分に新しく骨を作り出したりしています。
骨の吸収・生産は、体の代謝速度によって早い・遅いの個人差はあるでしょう。
歯の周囲組織の代謝が活発な人ほど、結果として矯正中の歯が早く動くという傾向がみられます。

歯列矯正1か月で歯は0.3~0.5mm移動する

健康な人の歯は、指で押したり引っ張ったりしても簡単には動きません。
歯列矯正ではどのように歯を動かしているのでしょうか。

歯列矯正では、さまざまな矯正装置を用います。
代表的なのは金属製のワイヤーブラケットや、ポリウレタン製の素材からつくられたマウスピースです。
これらの矯正装置を長時間歯に装着することによって、歯を動かす力を持続的に加え続け、歯並びを徐々に整えていきます。
歯列矯正によって歯が動く距離は、だいたい1か月で0.3~0.5mmほどです。
あまり強い力をかけて急いで歯を動かそうとすると骨や歯根にダメージが出る恐れがあるため、適切な力をかけて少しずつ歯を移動させていきます。

大人の歯列矯正にかかる期間

矯正中に歯が1か月に0.5mmずつ移動したとして、歯をほんの2mm動かすだけでも最低4か月はかかります。
矯正装置を外した後は、移動した歯を定着させるために保定装置(リテーナー)を着ける期間も必要になります。

もともとの歯並びによって個人差はありますが、歯列矯正に必要な期間は平均で2~3年程度です。
矯正装置を付ける前に虫歯や歯周病の治療が必要になる人や、顎の骨格まで治療が必要な難治症例では5年以上かかる場合もあります。

大人でも矯正が早く終わる人の特徴

大人でも矯正が早く終わる人の特徴一般的に、身体の代謝が良い人の方が骨の吸収・生産のサイクルも早く、大人よりも子どもの方が矯正に費やす期間が短くなります。
しかし、大人でも治療が早く終わるケースもあるのです。
矯正期間が短くなる人には、以下のような傾向があります。

医師の歯列矯正の技術力が高い

歯列矯正では矯正装置のチョイスや装置の装着技術など、歯科医の知識や経験に左右される要素もあります。
何年もかけて歯列矯正をしたものの、逆に噛み合わせが悪くなったり、頭痛や肩こりが悪化したり、歯がグラグラしたりといったトラブルもゼロではありません。

技術力の高い歯科医は、患者の歯の状態を見極め、効率よく歯並びを整える治療方針を立てられるため、結果として矯正に費やす期間が短く済むのです。

歯並びの乱れが少ない

もともとの歯並びの乱れが少なく、矯正によって歯を動かす度合いが小さければ、より短期間の施術で歯を整えることができます。
そのため、矯正に要する期間が少なくなる場合が多いでしょう。

先進的な矯正方法を取り入れた

金属製のブラケットや透明に近いマウスピースなど、歯列矯正に使用される矯正装置は様々な種類があります。
中でも先進的な矯正方法として注目されているのが、セルフライゲーションブラケット(デイモンシステム)です。
ワイヤーを固定しないタイプのブラケット装置を用い、弱い力でより効率的に歯を動かせる治療法です。一般的なワイヤーを固定するブラケット装置と比べて、治療期間をおよそ20%程度短縮できるとされています。

歯列矯正に長く時間がかかってしまう原因

思ったよりも治療が長引き、何年も矯正装置を着けることになってしまったという人もいます。
メンテナンスのために歯科に通う期間も長引き、結果的に治療費の総額も高くなってしまうので、できればこのような事態は避けたいですね。
歯列矯正が長引く主な原因を解説します。

矯正中に虫歯ができた場合

金属製のブラケット装置を用いた歯列矯正の場合、歯に固定されたワイヤーが歯みがきの妨げとなり、虫歯ができやすくなるリスクがあります。
矯正中に虫歯ができてしまうと、矯正をいったん中断して虫歯治療が必要になります。
そのため歯列矯正に要する期間が後ろ倒しになり、矯正の終了までが長引いてしまうのです。

医師からの指示を守らなかった場合

マウスピースを用いた歯列矯正では、医師の指示通りの装着時間を守らなかったため、歯が予定通りに動かず、結果的に治療が長引いてしまう人もいます。

また、歯列矯正が終わり矯正装置を外した後も、移動した歯を定着させる保定装置(リテーナー)を一定期間着ける必要があります。
この保定装置(リテーナー)の装着を途中でやめてしまい、せっかく矯正した歯並びが再び乱れてしまうケースもあるので気を付けましょう。

(まとめ)歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴|大人でも短期間で治療が終わる場合とは

1.歯列矯正で歯が動きやすい人の特徴

歯列矯正では矯正装置を着けて歯に一定の力を加えて歯を移動させ、歯並びを整えます。
個人差はありますが、成長途中の子どもや、口腔内の組織の代謝が活発な人は歯が動きやすい場合が多いようです。

2.歯列矯正1か月で歯は0.3~0.5mm移動する

歯列矯正では、矯正装置を用いて歯を動かす力を持続的に加え続け、歯並びを徐々に整えていきます。
歯が動く距離は1か月で約0.3~0.5mmほどです。

3.大人の歯列矯正にかかる期間

大人の歯列矯正では、矯正に要する期間は平均2~3年程度です。
虫歯や歯周病の治療が必要になる場合や、難しい症例では、矯正に5年以上かかるケースもあります。

4.歯列矯正に長く時間がかかってしまう原因

矯正装置の装着中に虫歯になった場合や、歯科医の指示通りマウスピースや保定装置(リテーナー)を着けなかった場合、結果的に歯列矯正の期間が長引いてしまうことがあります。

172618
Return Top