前歯が折れる原因は強い衝撃のほか虫歯や歯ぎしりで歯に与えられたダメージだと言われています
前歯が折れるのは強い衝撃が原因と考えられています。
ただし、歯が虫歯や酸蝕歯でもろく折れやすくなっていた場合は軽度の衝撃で折れることもあるでしょう。
また、歯ぎしりや噛みしめによるダメージも歯を疲弊させます。
歯ぎしりやかみ合わせは歯科医院で施術が可能です。
ブラッシングや定期検診で日ごろから丈夫な歯を作るように心がけましょう。
目次
歯や蓄積されたダメージや虫歯、強い衝撃によって折れることがあります
人間の身体の中で一番硬い部分は歯です。
エナメル質にコーティングされているため、割れたりかけたりするなんて考えたことがないかもしれません。
しかし、生活のなかでいきなりその日はやってきます。
どのような理由で起こるのでしょうか。
虫歯菌は酸を作りだして歯を守るエナメル質を溶かします。
見た目には健康的に見えたとしても内部に広がって歯を割れやすくしているかもしれません。
歯は酸性のものを食べたときにももろくなっていきます。
酸性の食品を食べたときは強い酸が口に入っている状態です。
炭酸やフルーツ、ワインなどは酸性の食品なので、歯を溶かす原因になると考えられています。
歯はぶつけたり、打ったりといった大きな衝撃で折れることがあります。
歯が折れるほどの衝撃は限られますが、虫歯や歯周病などで歯が侵食されていると少しの衝撃で折れてしまうことがあると言われています。
いきなり歯が折れたという場合はもともと歯が弱っていたのかもしれません。
睡眠中の歯ぎしりも歯にとっては大きな負担です。
さらにデスクワーク中など歯を無意識に噛みしめている場合も、歯がすり減ってしまうことにつながるでしょう。
歯が折れたときは、すぐに歯科医院で適切な処置を受けましょう
歯が折れたときは、自分でくっつけようとするのではなくすぐに歯医院で診察を受けましょう。
歯科医院でおこなわれる施術は折れや欠けの程度によって違います。
歯が小さくかけた程度であれば、コンポジットレジンなどの詰め物で補修することができるでしょう。
大きなく割れた場合、状態が良ければ、割れた歯を歯科用接着剤でくっつけます。
くっつけるのが難しい場合は、削ってから被せ物を装着します。
被せ物は保険を適用するなら銀歯やコンポジットレジンを使います。
自由診療ならセラミックやジルコニアが使われます。
神経が露出してしまっている、衝撃で歯が脱臼しているなどの症状があるときはそれも併せて施術します。
歯が根本から折れてしまっている場合は、残った部分で歯を支えられるかどうかがポイントです。
歯を支えることができるなら残った歯を利用して、両隣の歯を土台に義歯をつけることができます。
欠けた部分が大きないケースや縦に割れてしまったケースでは抜歯になる可能性があります。
抜歯後は、歯が無くなったところにブリッジや入れ歯、インプラントを入れます。
歯の寿命を延ばすためにできることがあります
健康な歯は健康な生活を作ります。
歯がダメージで折れやすくなる前に、折れにくく寿命が長い歯を育てましょう。
歯には寿命がありますが、伸ばすことも可能です。
歯の寿命を延ばすためには、特にプラークコントロールが大切です。
歯に歯垢をためず、虫歯や歯周病のリスクを減らすことで、歯の寿命は延ばすことができると考えられています。
具体的には、歯磨きを怠らず、定期的に歯科医院を受診しましょう。
歯石や自分では届きにくい歯の汚れを定期的にクリーニングすることで歯の健康を維持してください。
さらに、歯の噛み合わせ施術も歯の負担を減らすために大切です。
歯列矯正というと見た目を良くするためと思いがちですが、噛み合わせの施術は歯が正しく噛み合うようにすることが目的です。
歯ぎしりなどの施術も併せておこないましょう。
歯科医院で整えた歯を維持するためには食事や生活習慣も必要です。
糖分を多く含む食品は歯のエナメル質には良くないと言われています。
規則正しい生活習慣で免疫力を高めて、歯のリスクを減らしましょう。
(まとめ)前歯が折れる原因とは何?
私達の歯は食品や歯ぎしりなど強い刺激にさらされています。
歯が折れた場合は、衝撃だけでなく蓄積されたダメージにも原因があるかもしれません。
折れない丈夫な歯を作るには生活習慣や定期健診で歯に良い環境を整えましょう。
歯は硬いエナメル質でコーティングされ、本来は折れにくい部位です。
しかし、虫歯などで酸に侵されていることや、歯ぎしりなどのダメージを蓄積することで折れやすくなることがあります。
折れてしまった時は、歯に負担がかかり続けた結果かもしれません。
歯が折れたケースでは折れた程度によって施術が異なります。
小さくかけただけであれば、コンポジットレジンを詰めただけで施術が終了することもあります。
ただし、大きい割れや縦に割れた場合は、最悪の場合歯を抜くこともあります。
歯の寿命は私たちの働きかけ次第で延ばすことができると考えられています。
そのためには毎日のブラッシングと定期的な検診でプラークコントロールをおこないましょう。
また、噛み合わせや歯ぎしりの施術も必要に応じて受けましょう。