出っ歯とエラ張りには関係があるの?

出っ歯で歯を食いしばるとエラが張ってしまいます


出っ歯だと下あごを使ってくいしばるような状態が癖となり、上あごが前に押し出されることでさらに出っ歯を進行させることになります。

そうすることであごの周りはエラが張ってくるようになり、顔の四角さが目立ってきます。出っ歯によるかみ合わせの習慣によってエラ張りを招くことになるのです。

そのため、出っ歯とエラ張りには深い関係があります。

出っ歯とエラ張りからはさまざまな症状が現れます

外見上、出っ歯でエラ張りという2つの症状が現れると、こんな特徴も当てはまるようになってきます。

逆に、自覚がなくても以下の4つの症状が気になる方は、歯の噛み合わせがよくないのかもしれません。

  • あごがしゃくれ気味でエラが目立つ
  • 出っ歯によって頬骨が出てきて鼻の下は短くなる
  • 歯をくいしばる癖がつき、あごの付け根にあたる筋肉が盛り上がってくる
  • 精神的に疲れやすくなり、眼精疲労を感じるケースもある

出っ歯とエラ張りは関係のないように思えても、実は筋肉や骨から考えると関係があるのです。

流れとしては出っ歯になることでエラが張ってくるようになっています。

出っ歯が進行すると、それだけエラ張りになる可能性も高くなるということになるでしょう。

さらに、出っ歯によってあごがしゃくれたり、頬骨が出てきて鼻の下が短くなったりするなど顔面においてさまざまな特徴が現れてきます。

そして、外見上だけでなく体が疲れやすくなり眼精疲労を感じることも多いとされています。

まずは出っ歯の治療から始めましょう


出っ歯によってエラ張りやその他の症状が現れてきているのなら、主な原因となっている出っ歯の改善から入りましょう。

長年の歳月をかけて成長してしまった出っ歯は、簡単なケアや意識だけではきれいに治ってくれません。

そこで、矯正を行っている歯科で出っ歯を治すのがよいでしょう。

そのためにはまず出っ歯の原因を知りましょう。

遺伝的なものもあれば生活習慣によって出っ歯になっている可能性もあります。

原因を追求して、矯正をしながら日常生活においても気をつけることが大切です。

前歯だけを矯正することも可能になり、短期間できれいに治せるようになりました。

日常生活においては唇を噛む癖をやめる、両手で頬杖をつくのはやめるなど出っ歯を悪化させないように無意識に行っている癖を改善していきましょう。

歯科矯正をしながら生活面でも注意して過ごすことで出っ歯の改善ができるので、エラ張りをこれ以上進めずに済みます。

エラ張りをケアする対策も行ってみましょう

出っ歯が原因でエラ張りになるケースが多いですが、出っ歯をケアするだけでなくエラ張り自体にも目を向けて改善を図っていきたいものです。

エラ張りは咬筋と呼ばれる耳の下の筋肉が関係しており、咬筋が発達しすぎているほかコリが溜まっている、リンパが滞っているなどの理由によって張ってくることがあります。

これによってエラが張るという状態が生まれます。

そこで、エラ張りを進行させないためには咬筋を使い過ぎないことが大切です。

いつも何か食べて口を動かしている人や歯をくいしばることが多い人は咬筋が発達しやすいです。

また無意識に頬杖をついたりストレスによって歯をくいしばっていたり、眠っている時に歯ぎしりをしている・・・などふとした時に行っている自分の癖によって咬筋がこってくるので、このような行動を避けるようにしたいです。

リンパの滞については栄養をしっかり取って体の冷えを取り血流を改善することでよくなります。

エラ張りに焦点を当ててケアをしてみるのもよい対策と言えるでしょう。

(まとめ)出っ歯とエラ張りには関係があるの?

1.出っ歯で歯を食いしばるとエラが張ってしまいます

出っ歯による下あごをくいしばる癖からエラ張りを招きます。

出っ歯が進行するとエラ張りも目立つようになり、輪郭が四角く見えると悩むようになります。

よって、出っ歯を改善していくことでエラ張りも改善できると考えられます。

2.出っ歯とエラ張りからはさまざまな症状が現れます

出っ歯からエラ張りになるだけでなく、さまざまな特徴が現れてくるのです。

特に外見上で現れてくる変化は、これ以上進んで欲しくないとも思ってしまいます。

そのためには出っ歯を改善していくことが基本的な解決方法となってくるでしょう。

3.まずは出っ歯の治療から始めましょう

出っ歯を進行させないように矯正などを利用して改善していくことで、エラ張りへとなるのを防ぐことができます。

そして、出っ歯の治療に入る前に出っ歯になってしまった原因も知っておきたいです。

4.エラ張りをケアする対策も行ってみましょう

エラにも注目してケアしていくことが大切と言えます。

エラ張りは咬筋の過剰発達、コリ、リンパの滞りも関係しています。

この3つに注目しながら、気づかないうちにしてしまっている癖などを改善してみましょう。より効果的に両方を治すことができます。

16419
Return Top