オールセラミックのジルコニアには様々なメリットがありますが、保険が利かないというデメリットがあります
ジルコニアはオールセラミックの中でも最高級と言われるほど、強度や審美性に優れています。
しかし、保険が利かないため自費になり、通常のオールセラミックよりも費用が高くなってしまうというデメリットもあります。
目次
ジルコニアは優れた耐久性や審美性のほか、様々なメリットがあります
ジルコニアのクラウンは、ジルコニアのフレームの上にセラミックを焼き付けてつくられます。
ジルコニアのメリットをご紹介していきます。
ジルコニアは「人工ダイヤモンド」と呼ばれ、高度はダイヤモンドの次にあると言われています。
そのため、保険の差し歯やメタルボンドのように金属で補強する必要もありません。
通常のオールセラミックでは歯ぎしりをする人や噛み合わせが強い人、強い部分には入れると割れてしまう可能性が高いため入れられなかった人でも入れることができます。
ジルコニアは強度があるので金属で裏打ちする必要がないので、光の透過性も高く自然に仕上がります。
そのため自分の歯と見分けがつかないほど、綺麗な仕上がりです。
ジルコニアは金属を使用しないので、金属アレルギーの人にも適用可能です。
金属を使うと金属イオンが体内に溶け出してしまいますが、ジルコニアはその心配もありません。
また、ジルコニアは人工関節などにも使われている体にやさしい素材と言えます。
歯茎ともなじみやすく、周りの歯茎に悪影響を及ぼすこともありません。
ジルコニアはセラミック同様、変色せず着色も付きにくいので、保険の差し歯のように黄ばんでしまったりすぐに着色が付いたりということはありません。
ジルコニアにはデメリットもありますが、定期検診などで対策できます
ジルコニアは強度や見た目、安全性などを兼ね揃えていますが、デメリットもあります。
デメリットとその対策についてご紹介します。
デメリット
ジルコニアはセラミックなので保険が利かないため、自費になります。
料金は歯科医院によって違ってきますが、通常のオールセラミックよりも高く、1本10~20万円くらいが相場です。
ジルコニアは非常に硬い素材なので、自分の歯よりも硬いため噛み合わせる歯を痛めてしまうことがあります。
対策
施術したらもう終わりというわけではありません。
ジルコニアを入れる際にはきちんと噛み合わせを調整しますが、一時すると噛み合わせが変わることもあります。
天然歯を痛めてしまわないように、噛み合わせをチェックしてもらうことも大切です。
定期検診をしっかりと受けるようにしましょう。
また、ジルコニアの保証期間も歯科医院によって違うため、料金だけでなく保証期間もしっかり聞いておきましょう。
施術後は今まで以上にお手入れを意識してください
差し歯を被せたらもう虫歯にならないと思っている人がいますが、差し歯を被せても差し歯は虫歯になりませんが、差し歯の淵から虫歯になることもあります。
また、ジルコニアは汚れが付きにくいとはいえ日頃のお手入れをきちんとしないと、せっかくジルコニアやオールセラミックなどいいものを入れても歯茎が歯周病になってしまう可能性があります。
歯周病になると歯茎が下がり、ジルコニアと歯茎の境目に段差ができて、黒く見えるようになってしまいます。
ひどい歯周病になってしまうまで放っておくと、ジルコニアを入れた歯までグラグラになってしまうということにもなりかねません。
長く持たせるためにも、毎日丁寧にお手入れをするようにしましょう。
- 関連記事:歯周病がひどくなるとすきっ歯になることがある?
- 歯周病を長い間治療しないときのデメリットについて紹介します。
(まとめ)オールセラミックジルコニアのメリットデメリットは?
ジルコニアはオールセラミックの中でも非常に優れた材質ですが、その他のオールセラミックよりも費用が高くなるというデメリットもあります。
ジルコニアのメリットやデメリットを知った上で、度の差し歯を入れるのか選択することが大切です。
ジルコニアはセラミックの中でも強度、審美性、安心とすべてをかね揃えている材質です。
通常のセラミックよりも強度があるため、歯ぎしりをする人や噛み合わせが強い人にもおすすめです。
ジルコニアは他のオールセラミックよりも費用が高く、硬い素材のため強度はありますが逆に噛み合わせをきちんと合わせていないと天然歯を痛めてしまう可能性もあります。
ある程度の費用は仕方ありませんが、定期検診をしっかりと受けるようにしましょう。
ジルコニアを入れても虫歯や歯周病になるリスクはあります。
長持ちさせるためには日頃からしっかりとお手入れをして、定期的に歯科医院で専門の器具などを使って清掃してもらうようにすることが大切です。