歯茎の血管が赤く腫れて見えるのは病気のせい?

歯茎の血管が赤く腫れて見えるのは歯周病の可能性が高いです


歯茎の血管が赤く腫れて見えるときは、歯周病を発症している可能性があります。

歯周病を引き起こすプラーク(歯垢)は食べかすではなく生きた細菌の塊です。

酸素の行き届かない場所を好む嫌気性細菌であるため、歯と歯茎の間の歯周ポケットに潜みます。

プラーク1mg中の細菌の数は約10億ともいわれ、この中に虫歯や歯周病の原因となる細菌がひしめいています。

細菌が生み出す毒素によって、歯茎に炎症が起きて赤く腫れたように見えるのです。

歯周病を放置すると歯を失う原因になります

歯周病には歯周病原菌が関わっており、歯を失う80%以上の原因は虫歯または歯周病によるものだとされています。

歯周病を放置してしまうと、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間から侵入した細菌が歯と歯茎に大きなダメージを与えます。

初めは歯茎に炎症を起こし、血管が赤く腫れたように見える状態になりますが、虫歯のように痛みを伴わないことから気づかないうちに進行していることが多いです。

初期の段階で医師の診察を受ければプラークの除去で改善されることもありますが、中程度の歯周病になってしまうと歯茎が化膿して膿や口臭が発生します。

歯茎が化膿しても医師の施術によって歯周病の進行を食い止めることができますが、歯茎を切開するなど初期の頃と比べて大がかりな施術となります。

症状がさらに進行し歯茎から出血が見られたり、歯を支える骨が溶けたりすると、歯が自然と抜け落ちてしまうことになります。

虫歯は細菌の作り出す酸によって歯が溶かされる病気ですが、歯周病は歯茎や骨に炎症が起こる病気です。

歯磨きが行き届いていないとプラークが歯と歯茎の間に増殖し、歯茎が腫れたり歯の表面から剥がれたりすることで歯周ポケットが作られます。

さらにプラークの中の細菌は唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合し、歯石となって歯の表面に付着します。

細菌はこの歯石を足がかりにして、さらに歯周ポケットの奥深くへと繁殖していくのです。

歯周病に関連する疾患があります


歯周病による歯茎の炎症が全身に悪い影響を与えることが、昨今の研究で明らかとなっています。

歯周病が全身に及ぼす疾患には次のようなものがあるとされています。

狭心症と心筋梗塞

動脈硬化により心筋に血液を送る血管がふさがってしまい、血液を送ることができなくなる病気です。

歯周病原菌の刺激により動脈硬化が誘発され、血管の中にできたプラークが血流を妨げます。

剥がれたプラークによって血の塊ができると、血管が詰まりが起こて最悪の場合は命に関わります。

脳梗塞

頸動脈や心臓から血の塊やプラークが運ばれてくることによって、脳血管が詰まります。

歯周病の人はそうでない人と比較して、2.8倍もの確率で脳梗塞になりやすいと考えられています。

糖尿病

歯周病は糖尿病の合併症のひとつであるとされており、糖尿病の人はそうでない人と比較して歯周病の人が多いという調査結果があります。

また歯周病になると糖尿病が悪化することも明らかになっており、歯周病と糖尿病が相互に悪影響を及ぼし合っていると指摘されています。

歯周病のための施術によって糖尿病が改善されることがあり、日頃から定期的な検診を受けることが大切であるとます。

歯周病の原因を知って予防に努めましょう

歯周病を誘発するのは歯周病菌だけであるとは限りません。

普段の生活習慣が歯周病に繋がることもあるため、今一度自分の生活習慣について振り返ってみましょう。

喫煙は口内環境を悪くさせる原因となります。

タバコを吸うことで血管が収縮してしまい、歯茎の血行が悪くなります。

歯周病への抵抗力を弱めてしまうことになるので、タバコから距離を置く努力をしましょう。

不規則な食生活も見直しましょう。

栄養バランスの悪い食事は歯や歯茎にも悪影響となります。

甘いもの、粘着性のある柔らかいものは歯に付着しやすいため、プラークが増える原因となりやすいです。

またストレスが原因で身体の抵抗力が弱まることがあります。

歯周病が悪化しやすい環境を作らないよう、リラックスすることを心がけましょう。

そして大切なのは日頃から医師の定期チェックを受けることです。

歯茎の血管が腫れて見えると感じたら、すぐにカウンセリングを受けてください。

(まとめ)歯茎の血管が赤く腫れて見えるのは病気のせい?

1.歯茎の血管が赤く腫れて見えるのは歯周病の可能性が高いです

歯周病を発症すると歯茎の血管が赤く腫れて見えることがあります。

歯周病の原因となるプラークは細菌の塊であり、毒素によって歯茎に炎症を起こします。

プラーク1mg中に約10億の細菌がいるとわれ、虫歯や歯周病を誘発します。

2.歯周病を放置すると歯を失う原因になります

歯を失う原因の80%は虫歯や歯周病であるとされ、痛みがないことから症状に気づきにくいという特徴があります。

早めに医師の診察を受ければプラークを除去する程度の施術で済みますが、悪化するにつれて歯茎を切開するなどの大がかりな施術となります。

3.歯周病に関連する疾患があります

歯周病による悪影響は歯や歯茎だけではなく、全身に及びます。

狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病があり、プラークが生み出す毒素によって重篤な症状を招くことがあります。

4.歯周病の原因を知って予防に努めましょう

普段の生活習慣が歯周病の原因となることがあります。

喫煙によって歯茎の血行不良を起こしたり、偏った食事が歯周病になりやすい環境を作ったりします。

歯茎の血管が腫れて見えると感じた段階で、医師に相談するようにしましょう。

6727
Return Top