歯の根が見える程歯茎下がりがひどい場合は、歯科医の診察を受けることが大事です
健康な歯茎は、ピンク色で引き締まっていますが、歯茎が不健康になると腫れたり赤黒くなったり、徐々に下がってきます。
さらにひどくなると歯の根が見える所まで歯茎が後退することもあります。
歯周病や老化などが主な原因ですが、歯の根が見える程まで歯茎の下降が進行した場合、自力で改善するのはかなり難しいので、まずは歯科医の診察を受けましょう。
歯茎下がりの原因を突き止め、適切な処置を行うことが大事です。
目次
歯茎が下がるのは、歯周病やかみ合わせの不一致などが原因です
歯の根が見えるほど歯茎が下がってしまうのには、さまざまな原因が考えられます。
まず一般的に多いのが歯周病のケースです。
歯と歯や歯茎の隙間に詰まった食べかすが歯垢となり、やがて歯石となって歯にこびりつきます。
それをエサとして病原菌が繁殖し、歯茎が炎症を起こして腫れます。
さらに菌が骨にまで侵入することで、歯茎は歯の根が見える程まで痩せて徐々に下がり、歯周病を発症するのです。
また、上下のかみ合わせが合っていないと、食べ物をかむ時に歯茎にまで大きな負荷がかかり、ダメージを与えて歯茎が下がってしまうことがあります。
そして歯茎は年齢を重ねるごとに筋肉などと同じで、日々食事などで使っているため衰えてしまいます。
血流が悪くなって徐々に痩せていき、ひどい場合は歯の根が見える位にまで下がる方もいるのです。
ほかにも、日頃の歯磨きで力を入れすぎていると知らないうちに歯茎にまで圧力がかかり、ダメージを受けて下がりやすくなることもあります。
歯の根が見えるほどの下がりは、原因に応じた施術を継続することが大事です
歯茎は、加齢などで自然に少しずつ下がることはあります。
しかし、歯の根が見えるほどにまで下がってしまうのは、かなり歯茎の下降が進行しているとます。
ここまで悪化すると、自分で歯磨きなどをして改善するのは非常に難しいです。
歯科医の診察を受けて、適切や処置を受けることをおすすめします。
歯周病が原因の場合は、まずどの位歯周病が進行しているのか歯茎の状態などを詳しく調べます。
そして、歯石や歯垢などの汚れを専用器具などで除去するクリーニングを行います。
さらに、レーザー殺菌などで歯周病菌を撃退し、抗炎症薬などを塗布するなど歯茎の状態に合わせた施術が続けられ、歯周病を改善していきます。
かみ合わせのズレにより歯茎が下がっている場合は、上下のかみ合わせを正しく矯正した方がよいケースもあります。
歯列矯正の中でも、おすすめなのはセラミック矯正と呼ばれる施術でしょう。
色や形状などを他の歯に合わせて作った人工歯を、歯を削って作った支柱に被せるという施術で、審美性に優れているのできれいな歯並びが実現できるとされています。
比較的短期間で歯列が整い、矯正器具の装着も不要なのが特徴です。
- 関連記事:セラミック矯正のメリットとデメリットはなに?
- セラミックをお考えの方はデメリットも押さえておきましょう。
歯茎の下がり予防には、口腔ケアも必要となります
歯科医での処置により歯茎のダメージを回復しても、油断するとまた大きく下がってしまうことがあるので、こまめな口腔ケアが必要となります。
歯周病予防には、歯石や歯垢を溜めないようにすることが大事なので、正しいブラッシングを行い、習慣化させるようにしましょう。
歯茎を傷つけないように、毛先の柔らかな歯ブラシを選んで、あまり力を入れすぎないように小刻みに動かして磨くのがポイントです。
強く磨かなくても汚れはきれいに落とせます。
さらに、歯と歯茎の隙間に溜まった汚れはフロスを使うと除去できます。
また、歯周病対策に特化した成分の入った歯磨き粉を使い、最後に洗口剤などで口をすすぐのも効果的です。
そして、歯茎の血流を促すためには歯茎マッサージもよいとされています。
指の腹を歯茎に当てて少しずつ軽く押し、円を描くようにしてやさしくこすっていきましょう。
さらに、口腔内から頬の内側を押したり、顎の下や耳の後ろなどを軽く押したりすると唾液が出やすくなります。
唾液が出やすくなると食べかすなどを洗い流してくれるので、口腔内の清潔が保ちやすくなり、おすすめです。
(まとめ)歯の根が見えるほど歯茎が下がった場合の対策とは?
歯茎が不健康になると、腫れや出血、赤黒い変色が見られ、歯茎が下がってきます。
歯の根が見えるところまで下がってしまうと、自分で改善するのは困難なので歯科医の診察を受けることをおすすめします。
歯茎が下がるのは、歯周病により骨にまで菌が侵入し、歯茎の状態が悪化してしまったことが原因の一つです。
さらに、加齢による歯茎の老化や長年のかみ合わせにずれによる歯茎への負荷も要因とされています。
歯茎が多少腫れ、下がることはありますが、歯の根が見えるまで下がる場合は歯科医の処置を受けたほうがよいでしょう。
歯科医では歯や歯茎のクリーニング、殺菌などの歯周病対策、場合よってはかみ合わせを正す歯列矯正などの施術が受けられます。
歯茎下がりは、回復してもまた再発するリスクが高いので日々の口腔ケアが必要です。
正しい歯磨きの仕方を毎日実践し、歯周病対策用の歯磨き粉などを取り入れて歯茎のマッサージをこまめに行うのも効果的です。