歯茎や唇の色が変化する理由には色素沈着や血行不良などがあります
歯茎や唇の色がくすんだり黒ずんだりしてしまうのにはさまざまな原因がありますが、主な原因には色素沈着などが挙げられます。
紫外線またはタバコのニコチンやタールなどの成分により、歯茎や唇にメラニン色素が沈着することで色が黒ずんでしまうことや、タバコの成分のために血流が悪化して血行不良になっているために唇の色がくすんでしまうことがあります。
目次
メラニン色素の沈着や差し歯などによって歯茎が変色してしまう場合があります
歯茎が黒ずんだりくすんでしまったりする原因には、メラニン色素の沈着による変色や差し歯などの人工歯、また歯周病による歯茎の変色などがあります。
メラニン色素の沈着による歯茎の変色は、タバコに含まれるニコチンやタールによる刺激や紫外線による刺激、歯磨きのときに力を入れすぎているなどの摩擦刺激が原因となって生じます。
差し歯などの人工歯を入れている方の場合には、人工歯の根元の歯茎がだんだんと変色してくることがありますが、これは人工歯に使用されている金属が原因である可能性が高いでしょう。
表面からはわからない場合でも、人工歯の裏側に金属が使用されている場合などに金属が唾液に触れることで金属イオンが流れ出すと、歯茎を変色させてしまうのです。
また、歯周病が原因で歯茎が変色する場合もあります。
歯周病にかかるとまず歯茎が炎症を起こして腫れが生じますが、歯周病が進行すると歯茎の内部まで炎症が進んで歯茎の内側が黒ずんでみえるようになる場合があり、歯茎の変色が気になるようになります。
タバコの成分などによって生じる歯茎の血行不良も歯茎の色が変わる原因となる場合があります。
このように、さまざまな原因から歯茎の変色が生じる可能性があるのです。
唇の色は血行不良や色素沈着などによりくすむことがあります
唇の変色は、血行不良による色のくすみやメラニン色素の沈着による黒ずみ、過度な摩擦によるシミなどによって生じることがあります。
唇の皮膚は周りの皮膚よりも薄いために、血行不良になると唇の色がくすんで見えるようになるのです。
内臓疾患や体調不良、喫煙による血管の収縮などにより血行不良が生じると唇の色がくすむ原因になるので、唇の色が気になるときには体調が悪い状態である可能性もあります。
唇も歯茎と同じようにメラニン色素の沈着による黒ずみなどが生じる場合があり、タバコに含まれるニコチンやタール、紫外線などの刺激がその主な原因となっています。
唇が乾燥しているなど刺激に敏感になっている状態では、とくにくすみや黒ずみが生じやすいので、口呼吸にならないように気をつけたり、リップクリームを塗るようにしたりするといいでしょう。
また、メイクを落とすときなどに唇を強くこする癖があると、摩擦によって炎症を起こしやすくなり、それが原因で唇にシミができてしまう場合もあります。
唇は体調が現れやすい場所でもあり皮膚が薄く弱い場所なので、生活習慣や癖を見直してなるべくダメージを与えないようにしましょう。
歯茎と唇の変色は適した施術での改善が期待できます
歯茎と唇のくすみや黒ずみは、その原因に適した施術を受けることで改善が期待できます。
まず、歯茎の変色は主にメラニン色素の沈着や差し歯などの金属、歯周病などが原因で生じています。
そのため、色素の沈着には着色が生じている部分を除去するためのピーリングを行う「歯茎のホワイトニング」や、人工歯を金属が使用されていない「オールセラミック」に変更する施術などが適しているといえるでしょう。
- 関連記事:歯茎の色をピンクにする方法とは?
- ベビーピーリングで歯茎を白くすることができます。
また、歯周病が原因で歯茎が変色している場合には、まず歯周病を治すための施術を受けることが必要になります。
唇に発生した色素沈着やシミの場合には、気になる変色を除去する美容レーザーの施術が適した施術となります。
レーザーでシミやくすみを除去する施術は、痛みが少なく食事やメイクもできるというメリットもあります。
また、唇はターンオーバーの期間が短いため、短い期間で変色していない新しい皮膚が再生されるといわれています。
歯茎や唇の変色は原因によって適している施術が異なるので、まずはきちんと医師の診断を受けるようにしましょう。
(まとめ)歯茎や唇の色が黒ずんでしまう理由とは?
歯茎や唇の色がくすんだり黒ずんだりしてしまう主な原因には色素沈着や血行不良などがあります。
紫外線やタバコの成分などの刺激によって歯茎や唇にメラニン色素の沈着が生じることや、血行不良で皮膚がくすむことがあります。
歯茎が変色する原因にはさまざまなものがあります。
タバコに含まれるニコチンやタール、紫外線、メラニン色素の沈着、差し歯などに使用されている金属が原因の変色、進行した歯周病などが挙げられます。
喫煙や体調不良などが原因の血行不良によるくすみや紫外線、ニコチンやタールなどの刺激によるメラニン色素の沈着、皮膚の摩擦によるシミなどによって唇の変色が生じることがあります。
歯茎と唇の変色はメラニン色素の沈着や差し歯などの人工歯による変色、歯周病などが原因で生じます。
色素沈着にはピーリングが適した施術になり、人工歯が原因の場合には人工歯の交換が適しているなど、変色している症状により適した施術は異なります。