セラミッククラウンなどの被せものを入れるための施術では、歯を削ったあとなどにクラウンができるまで仮歯を入れて過ごす期間があるでしょう。 この時に利用する仮歯ですが、一時的に使用するもののため長い期間使えるものではありません。 もし、仮歯を入れたまま長い期間病院に行けないでいると、仮歯が外れかけて歯茎にぶつかるようになるなどの問題が生じます。 その結果、歯茎が腫れてしまうという可能性も考えられるでしょう。 目次 仮歯を使用しているときでも進行した虫歯などが原因で歯茎が腫れることもあります。 進行した虫歯で歯に大きな穴が開いてしまったときには、セラミックやブリッジなどの被せものをつける施術で人工の歯を入れることが可能です。 しかし、虫歯の進行が進んでいる場合には歯の根にまで細菌が侵入していることがあります。 歯の根まで細菌が達したため歯の神経がなくなった歯は、歯根の中を消毒して補強した土台を作ってから被せものをすることができるでしょう。 ただし、神経がない歯は歯の奥で細菌が増殖しやすいため、土台を作って仮歯を入れたあとでも歯の根の先で細菌が増えて、歯の根の先にある歯茎が炎症を起こす可能性があります。 また、作ってすぐの仮歯では炎症は起きにくいといえますが、仮歯を入れる前からずっと使っていた入れ歯などが歯の噛み合わせに合わず、歯茎を圧迫していた場合などにも歯茎の炎症が起きやすくなります。 噛み合わせの合わない被せものや入れ歯、仮歯などの人工歯は、歯茎が痛いときにも我慢して使い続けると歯茎に負担がかかってしまうため、炎症を起こしてしまう場合もあるのです。 歯茎が炎症を起こしている場合、セラミッククラウンなどの人工歯をすぐに作って被せることができません。 もし、炎症をそのままにして最終的な被せものを作ってしまうと、歯茎の腫れが引いたときに歯茎の位置が下がり、被せものと土台が接着している境目の部分が見えるようになる可能性があるのです。 また、被せものの接着部分が露出していると、接着部分が食事や歯磨きなどで徐々に削られて歯と被せものの間に隙間ができてしまう場合もあります。 隙間がある場所には食べかすや汚れ、細菌などが溜まりやすいです。 そのため、歯と被せものの間にも細菌が入り込みやすくなり、その細菌が原因で被せものの中が虫歯になったり歯茎が腫れやすくなったりするといえます。 歯茎が腫れているときには、形や大きさなどを比較的簡単に調整できる仮歯で過ごすことがオススメされるでしょう。 その後、歯茎の腫れが治まったときに、歯の隙間や人工歯を被せた部分が見えないように調整した最終的な被せものを入れることができます。 仮歯は、長く使用するものではなく一時的に使用するためのものです。 そのため、仮歯を入れた状態のまま長く放っておくことになると、問題が生じる場合があります。 セラミックの施術の場合、通常カウンセリングからセラミッククラウンなどの被せものを被せるまでは数ヶ月で終了します。 この際の仮歯は、被せものを入れるまでに噛み合わせや見た目の調整をして、クラウンができるまでの間に入れておくものです。 そのため簡単に削ったり継ぎ足ししたりすることが可能な調整しやすいプラスチックでできています。 この仮歯を数ヶ月の間調整しないでつけっぱなしの状態でいると、食事や歯磨きなどの日常生活のために仮歯全体が削れてきてしまいます。 ひどい場合には噛み合わせにも問題が生じることがあるため、施術期間中に仕事などで忙しくなったからと通院の期間があき過ぎないように気をつける必要があるといえるでしょう。 インプラントやブリッジなどの被せものに使用されることの多いセラミッククラウンは、自然な色と透明感で天然の歯に見える審美性と何年間も使用可能といわれる丈夫さ、汚れのつきにくさなどのメリットがあります。 仮歯よりも安心して過ごせる被せものを入れられるように、最後まで計画的に施術を完了させましょう。 仮歯は通常の状態では歯茎が腫れる可能性は少ないです。 しかし、仮歯を長期間使用することで、仮歯が外れかけて歯茎にぶつかるなどの問題が生じ、歯茎が腫れてしまうという場合もあります。 進行した虫歯に被せものをする場合、歯の神経がなくなってしまった歯の根に細菌が増殖する可能性もあります。 仮歯を被せたあとに歯の根の先に細菌が溜まってしまうと、それが原因で歯茎が腫れる場合もあります。 歯茎が歯周病などのため炎症を起こしていた際、腫れが引く前に最終的な被せものを作製すると、あとから合わなくなるという問題が生じる場合があります。 そのため、歯茎の腫れが引くまでは仮歯を入れて過ごす必要があるでしょう。 仮歯は一時的に使用するものとして、削ったり調整したりしやすい素材でできています。 そのため、忙しいなどの理由から通院の期間が空くと、仮歯が徐々に削れて噛み合わせなどに問題が生じる場合もあるのです。
仮歯が原因で歯茎が炎症を起こしてしまう可能性はあります
基本的には、歯に合わせて入れた仮歯が原因で歯茎が腫れるようなことは少ないといえます。歯茎の炎症は細菌や虫歯などが原因の場合もあります
歯茎が炎症を起こしている間は炎症が治まるまで仮歯をつける必要があります
歯に被せものをする施術を受ける際に、初めて歯周病が進行していたことに気づくというケースは少なくないと言います。仮歯を長く使用するとさまざまな問題が生じます
(まとめ)仮歯で歯茎が炎症を起こすことがある?
仮歯で歯茎が炎症を起こすことがある?
1.仮歯が原因で歯茎が炎症を起こしてしまう可能性はあります
2.歯茎の炎症は細菌や虫歯などが原因の場合もあります
3.歯茎が炎症を起こしている間は炎症が治まるまで仮歯をつける必要があります
4.仮歯を長く使用するとさまざまな問題が生じます