歯の磨きすぎには注意!正しいブラッシング方法をご紹介

歯の磨きすぎには注意!正しいブラッシング方法をご紹介歯磨きは大切なセルフケアですが、実は磨きすぎも良くありません。
実際、歯の磨きすぎが原因で、知覚過敏や歯茎の低下などのトラブルが起きている人もたくさんいます。

このページでは、歯の磨きすぎによる問題や、正しい歯磨きの頻度・ブラッシングの方法などをご紹介していきます。

歯の磨きすぎで起きる問題

歯の健康を守るために大切な歯磨きですが、あまり歯の表面をゴシゴシ磨きすぎると、以下のような問題を引き起こすことがあります。

エナメル質が削れる

私たちの歯の表面は、硬い「エナメル質」で覆われています。
しかし、強い歯磨きを繰り返すと、このエナメル質が削られてしまい、内部にある「象牙質」が露出してしまうことがあるのです。
そうなると、次でご説明する「知覚過敏」の症状につながります。

エナメル質は、毎日の食事や歯磨きで常にミクロの傷が付きますが、通常は唾液に含まれる成分によって修復(再石灰化)することが可能です。
ただし、あまりに削られる量が多くなると、さすがに修復が追いつかなくなります。

また、エナメル質が薄くなると歯の透明感やツヤも失われますので、見た目にも良くないかもしれません。

知覚過敏

エナメル質が削れることで起こるのが、知覚過敏です。

エナメル質には神経が通っていないため、痛みは感じませんが、その内側にある象牙質には神経につながる管が通っています。
そのため、象牙質がむき出しになってしまうと、特に熱いものや冷たいものを食べた時に、しみるような痛みを感じることがあるのです。

研磨剤入りの歯磨き粉を使いすぎることでも、エナメル質は削れてしまいます。
正しい歯磨きの知識をつけることが重要です。

歯茎が下がる

強い力で歯磨きをすると、歯だけではなく歯茎も傷つけてしまうことがあります。
歯茎に「擦過傷(すり傷)」ができると、歯茎が退縮して歯の根元がむき出しになってしまうこともあるため、注意が必要です。

「以前より歯が長くなった気がする」「歯茎がやせてきた感じがする」場合は、加齢や歯周病が原因になっているケースもありますが、実は歯磨きのしすぎによる可能性もあります。

正しい歯磨きの方法

正しい歯磨きの方法歯磨きのしすぎによるトラブルを防ぐためには、正しい歯磨きの方法をマスターすることが欠かせません。

歯磨きの常識は、実は時代とともに変わってきています。
「昔に教わったきり」という方は、ぜひご自分の歯磨きを見直してみましょう。

歯磨きをするタイミング

以前まで、歯磨きは「食後すぐ」にすることが推奨されていましたが、現在それは逆効果だと言われています。

食事を取ると口の中が酸性になって、歯の表面のカルシウムやリンが溶けだすのですが(脱灰)、やがて唾液によってこれらが取りこまれて修復されます(再石灰化)。
特に食後30分~60分の間に再石灰化が行なわれるため、この間はなるべく歯磨きをしないほうが良い、と言われるようになったのです。
食後に歯磨きをするのなら、最低でも30分は待ってからにしましょう。

ちなみに、プラーク(歯垢)の原因となる細菌がもっとも増えるのは、唾液が減る就寝中です。
そのため、食後よりも「就寝前」の歯磨きのほうが重要と考えられています。

寝る前には必ず歯を磨くとともに、歯間ブラシやデンタルフロスも使って、すみずみまでプラークを取り除くことが大切です。

歯磨きは1日2回でも良い

以前は「3・3・3運動」といって、「1日3回・3分間・食後3分以内に歯を磨く」ことが推奨されていました。
現在もそれを忠実に守っている方が多いのですが、最近は「回数や時間よりも、いかに効果的にプラークを取り除けるか」のほうが重視されるようになっています。

上でもご説明したように、プラークの原因となる細菌がもっとも繁殖するのは、唾液の分泌が減る就寝中です。
そのため、まずは「寝る前に必ず磨く」ことが最重要といえます。

また、就寝中に増えた細菌を追い出すために、「起床後に歯を磨く」ことも効果的です。
実際、他の先進国では「寝る前」と「起きた後」の計2回の歯磨きが推奨されています。

プラークの形成後、細菌が歯を溶かし始めるまでには最低24時間かかるため、極端に言えば1日1回の歯磨きでも、しっかりとプラークを取り除けるのなら問題ない、ということになります。
逆に何回磨いてもプラークを取り除けていないなら、意味はないのかもしれません。

歯磨きをする時間の目安は3分では足りない !

歯磨きにかける時間は「3分」と言われてきましたが、しっかり磨こうとするとそれでは足りません。

歯磨きは、何となく歯ブラシを動かすのではなく、歯と歯の間、歯と歯茎の間の汚れをかき出すよう意識することが重要です。
1本の歯につき、歯ブラシを10~20回は小刻みに動かすのが理想的とされています。
このように丁寧に磨いていくと、全部で10分くらいはかかるはずです。

その時間を考えても、食後にゆっくり歯磨きをするのは多くの人にとって難しいと思われます。
しかし、寝る前なら時間がありますので、やはり「就寝前にある程度の時間をかけてしっかりプラークを取り除く」ことが理に適っている、といえるでしょう。

ただし、強い力をかけてしまうとエナメル質や歯茎を傷つけるため、あくまで軽くリズミカルに動かすことがポイントです
歯磨きは力ではなく、毛先の動きのほうに意味があります。

歯ブラシの選び方

歯ブラシは、「毛先がしっかりと歯と歯の間・歯と歯茎の間に入るもの」を使いましょう。
また、硬すぎる毛は歯や歯茎を傷めるため、おすすめできません。

・ヘッドが小さめで、口の中で動かしやすいもの
・毛先が細く、密集しているもの
・湾曲していないストレートなもの(奥歯の後ろ側も磨きやすいため)
・痛みを感じない硬さのもの

以上のポイントに注目して、歯ブラシを選びましょう。
特に歯肉炎などを起こしていて、歯磨き中の出血が多い方は、できるだけ柔らかめのブラシがおすすめです。

歯ブラシは最低でも1ヶ月に1回、新しいものに交換します。
1ヶ月もすれば毛先も開いてきますし、細菌も繁殖してしまうからです。

なるべく清潔に保てるよう、そして他の歯ブラシと重ならないように、1本1本離してしっかり乾燥させましょう。

歯磨き後のデンタルフロスも大事

歯磨きというとブラッシングのイメージがありますが、それに加えて歯間ブラシやデンタルフロスでのケアも行なうことをおすすめします。
諸外国と比べて、日本では使用している人が少ないのですが、プラークをしっかり取り除くためには必須です。

歯と歯の間にたまりやすいプラークは、どんなに毛先の細い歯ブラシを使ったとしても、ブラッシングだけで取り去ることは容易ではありません。
実際、ブラッシング後に爪楊枝のような細いもので歯間をこすってみると、白いぬるぬるしたプラークが取れるはずです。

歯と歯の間に無理なく入るサイズの歯間ブラシで、しっかりと歯間の汚れをかき出し、フロスで仕上げをします。
特に歯と歯のすき間が狭いところは、丁寧にフロスをかけて汚れを落としましょう。

歯の磨きすぎで起きた問題の治療法

歯の磨きすぎが原因でトラブルが起きている場合の治療法をご紹介します。

歯がすり減った場合

ブラッシングのしすぎでエナメル質がはがれてしまっている場合は、フッ化物配合の薬や、歯科用のレジンなどを使って修復します。
歯科医院ですぐに処置してもらえますので、症状に気がついた際には早めにかかりましょう。

また、正しいブラッシングの指導を受けることも大切です。
研磨剤入りの歯磨き粉を使用している場合はやめて、フッ化物配合の歯磨き粉を使用してみましょう。

歯茎が下がってしまった場合

歯茎が傷ついて退縮してしまっている場合、まずは磨き方を見直して様子を見ることが一般的です。
歯茎を引き締める効果のある歯磨き粉を勧められることもあります。

ブラッシングの仕方が悪くて歯茎が下がっている場合、これだけで改善する可能性が高いですが、もし歯周病になっているのならそちらの治療が必要です。
いずれにしても、早めに歯科で診察を受けて、原因を調べてもらうのが良いでしょう。

(まとめ)歯の磨きすぎには注意!正しいブラッシング方法をご紹介

1. 歯の磨きすぎで起きる問題

歯磨きは大事ですが、強い力で歯を磨きすぎると、表面のエナメル質がはがれてしまうことがあります。
そうなると、内部にある象牙質が露出して知覚過敏を引き起こし、食事中にしみたり痛んだりします。

また、歯茎が傷つくと退縮して、歯の根元が見えてしまうこともあるため注意が必要です。

2. 正しい歯磨きの方法

正しい歯磨きの方法は昔と変わっており、回数よりも「いかにプラークをしっかり取り除けるか」が重視されています。

そのために一番大切なのは、寝る前にある程度の時間をかけて歯と歯、歯と歯茎の間の汚れをかき出すことです。
さらに、歯間ブラシやデンタルフロスも使って、徹底的にプラークを除去します。

歯間に毛先が入る、硬すぎない歯ブラシを選ぶことも大事です。

3. 歯の磨きすぎで起きた問題の治療法

歯の磨きすぎでトラブルが起きている場合、早めに歯科医院に行って適切な治療を受けましょう。
たとえば歯がすり減っている場合は、薬やレジンを使って修復してもらえますし、ブラッシング指導も受けられます。

歯茎が下がってしまった場合も、正しい歯磨き指導を受けることが大切です。
引き締め効果のある歯磨き粉の使用も効果が期待できます。

8576
Return Top