オールセラミックによる奥歯の治療の値段は10万円前後が相場です
奥歯の治療法には、詰め物(インレー)とかぶせ物(クラウン)とがあります。
オールセラミックを使用した場合、インレーでは歯1本あたり7万円~、クラウンの場合は10~15万円程になります。
高額になるのは、保険が適用されないことが理由です。
目次
奥歯の治療にオールセラミックを使用する場合は、費用が高額になります
奥歯の治療を必要とする理由の多くは虫歯です。
虫歯の場合はその程度によって、虫歯部分のみを削り詰め物(インレー)のみで済む場合と、歯を大きく削ってかぶせ物(クラウン)が必要な場合に分けることができます。
奥歯の治療の場合、保険が適用となるのは銀歯(金銀パラジウム合金)のみですが、人との会話や口を開けて笑う際に目立つため、できれば天然の歯に近いもののほうが良いという方もいらっしゃることでしょう。
その際には、オールセラミックが良いです。
ただ、オールセラミックは、保険が適用となりませんので、費用が高額となってしまいます。
歯科医院によって費用に差はあるようですが、相場としてはインレーで7万円~、クラウンとなると10~15万円程となっています。
ただし、虫歯が進行して神経の処置(根管治療)を必要とする場合は、根管治療を施した部分に土台(コア)を埋め込むことが必須となり、ファイバーでできたコアを埋め込む場合にはオールセラミッククラウンの施術代に加えてコアの費用、約1万円が必要となります。
オールセラミック以外の素材には弱点もあります
では、奥歯の治療に用いられる素材で、オールセラミック以外にはどのようなものがあるのでしょうか。
まず、保険が適用となる銀歯があります。
基本的に奥歯の治療を保険で済ませようとする場合は、奥歯以外の選択肢はありません。
費用ですが、インレーの場合で1,000円前後、クラウンの場合は4,000円程の自己負担となります。
安いのは良いのですが、審美的問題以外にも、精密さに問題があり、銀歯の下が虫歯になりやすい、唾液や食べ物の水分で金属が溶けて歯茎が黒っぽく染まってしまう、あるいは金属アレルギーをお持ちの方ならアレルギー症状を引き起こす可能性があります。
ハイブリッドセラミックという素材は、保険が適用とはなりませんが、歯の見た目は白っぽく周囲の歯と違和感ない状態にすることができます。
しかしハイブリッド、つまり他の素材が混じっています。
混ざっているのはプラスチックなのですが、プラスチックも水分に弱く、変色して歯自体が黒ずんでしまうことがあります。
施術代の相場ですが、インレーで30,000円前後、クラウンで60,000円前後となります。
耐久性やアレルギーのリスクを考慮するならオールセラミックがおすすめです
金額のみを考えるとオールセラミックは非常に高価で、手が届きにくいと感じるかもしれません。
それならば、少し安めのハイブリッドセラミックや保険適用となる銀歯を選ぶ方もいらっしゃることでしょう。
銀歯の場合、耐用年数は2~3年程と言われています。
オールセラミックは一般的には10から、長くて20年ほどの耐用年数があると言われています。
もし、銀歯のクラウンを2年おきに交換することを考えると、かかる費用は40,000円程となります。
また、銀歯は保証はありませんし、2年以内で交換が必要となった場合、時に保険が適用されない実費での施術が必要となることもあります。
これに対してオールセラミックの場合、施術を行った医院や病院によって差はありますが、5年程度の保証期間があり、生活の範囲内での破損などがあった場合には無償、あるいは安価での交換が可能となります。
セラミックは割れやすいと言われていましたが、最近徐々にその素材が改良され割れにくくなってきているようです。
また、ハイブリッドセラミックは比較的前側にある臼歯のみにしか使用できない素材ですが、オールセラミックは奥歯すべてに使用が可能です。
(まとめ)奥歯をオールセラミックにするときの値段は?
オールセラミックで奥歯の治療をする際、インレーでは7万円~、クラウンでは10~15万円程になります。
保険が適用されないために、オールセラミックによる治療は高額となってしまいます。
オールセラミックの施術代は、インレーで7万円~、クラウンでは10~15万円程が相場です。
また、元の歯に根管治療を必要とする場合は土台を入れる必要があり、ファイバーコアの場合はさらに1万円程の費用が掛かります。
銀歯の施術代は保険が適用されるため、インレーもクラウンでも5,000円以内で済ませることができますが、耐久性や審美性に弱点があります。
ハイブリッドセラミックは保険が適用とならないので、30,000円以上の施術代が必要となります。
オールセラミックはすべての奥歯に使用が可能な素材で、耐用年数も長くて20年と長期にわたります。
2年ごとに銀歯を入れ替えることやアレルギー症状のリスクを考慮するならオールセラミックの方がよいと考えられます。