「受け口」とは上下の噛み合わせが逆になってしまっている状態をいいます
「受け口」は、反対咬合・下顎前突などと呼ばれることもあり、上下の噛み合わせが逆になってしまっている状態のことをいいます。
本来、上の前歯が下の前歯よりも前に出ているのが正しい噛み合わせだといわれています。
「受け口」の場合その逆で、下の前歯が上の前歯よりも前に出てしまっています。
目次
受け口は噛み合わせだけでなく見た目や日常生活にも影響を与えます
反対咬合・下顎前突などとも呼ばれている受け口ですが、その文字列を見れば分かるように、上下の歯の噛み合わせが本来とは逆になってしまっている状態のことをいいます。
上の前歯が下の前歯よりも前に出ているのが正しい噛み合わせだといわれているのに対し、受け口の人の歯並びは、下の前歯が上の前歯よりも前に出てしまっていると考えられます。
受け口の見た目の特徴としては、口を開けた状態で鏡を見た時に、下の歯が上の歯にかぶさるような状態になっており、上の歯が隠れてしまっています。
口を閉じた時にも下顎が突き出た状態となり、その見た目、特に横顔にコンプレックスを抱く人が多いといわれています。
また、受け口が与える影響は見た目の問題だけでなく、生活をする上で困難に感じることが多いと考えられます。
例えば、歯磨きがしづらい、食べ物の咀嚼がしづらい、滑舌が悪い、などの問題を生じることがあります。
受け口を治すためには、受け口になった原因を突き止め、その原因に適した方法で施術を行うことが大切です。
受け口になる原因は人によって異なるといわれています
受け口になる原因には様々なものがあります。
ここでは、受け口の原因をいくつか挙げていきたいと思います。
受け口の原因には遺伝によるものがあります。
両親のどちらかが受け口の場合、その子どもも受け口になる可能性が高いといわれています。
遺伝による受け口の場合、生まれつき上顎が小さい、歯の生える方向が前方になっているなどの原因が考えられます。
舌で下の前歯を押す習慣のある人は、その習慣により下の前歯が前に押し出されて歯並びが悪くなる可能性があります。
この習慣は「舌小帯」と呼ばれる舌の裏側の筋が短い人ほど付きやすいといわれています。
舌小帯を伸ばすトレーニングをする必要があります。
上下の顎の成長に大きく差があり、下の顎の成長が大きい場合や、上の顎の発達が悪い場合など、成長過程により骨格のバランスが悪くなることも受け口の原因とされています。
上顎は舌で押さえられることで発達していくため、舌の位置が正しくないと受け口になりやすいといわれています。
受け口は見た目だけでなく体調に不具合を起こさせる可能性もあります
受け口が与えるマイナスな影響は多く、コンプレックスの原因にもなり得ると考えられます。
ここでは、受け口によるデメリットをいくつか挙げていきます。
受け口の人は下顎が突き出た見た目となり、特に横顔にコンプレックスを抱く人が多いといわれています。
また、口がへの字になっている、顔がしゃくれている、三日月のような顔型になっているなどで、他人に与える印象にも影響があります。
見た目を気にするあまり、性格面で消極的になってしまうこともあります。
一般的に、受け口の人はサ行やタ行の発音がしづらいといわれています。
日本語の滑舌に問題が生じるだけでなく、英語の発音にも影響すると考えられます。
舌っ足らずな話方になり、コミュニケーションを取ることに抵抗を感じてしまう人もいます。
受け口は上下の噛み合わせが悪い状態ですから、噛む時に通常よりも力が要ります。
顎に負担がかかるだけでなく、肩こりや頭痛、額関節症などになる可能性が高いと考えられています。
(まとめ)「受け口」とはどのようなことをいうの?
上の前歯が下の前歯よりも前に出ているのが本来の歯並びといわれていますが、上下の噛み合わせが逆になってしまう場合があり、その状態を「受け口」といいます。
「受け口」は、反対咬合・下顎前突などと呼ばれることもあります。
受け口は下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態のことをいい、下顎が突き出ているように見えることから、見た目にコンプレックスを持つ人が多いと言います。
日常生活にも影響を与えるため、受け口の原因に適した施術を行っていきましょう。
受け口になる原因は一つではありません。
生まれつき上顎が小さいなど遺伝によるもの、舌で下の前歯を押す習慣によるもの、上下の顎の成長過程によるものなど様々な原因が考えられています。
受け口によるデメリットの一つが、コンプレックスになりやすいことです。
下顎が突き出ることにより他人に与える印象にも影響があり、気にしてしまう人も多いようです。
他にも、滑舌に問題が生じたり、体調に不具合が起こったりと様々なデメリットがあります。