歯茎が痛い、色が悪いと感じる時は歯肉炎の可能性があります
歯茎の色が健康なピンク色ではなく、茶色や黒ずんだような色になっており、痛いと感じる場合は歯肉炎になっている可能性があります。
歯肉炎は歯周病の初期段階に起きるもので、痛みまで出てしまうと歯槽膿漏になる危険性が出てきます。
歯肉炎を防ぐためには毎日のブラッシングや食生活の見直しが必要で、しっかりとケアをしていくには歯科医に定期的にみてもらいブラッシング方法などのアドバイスを受けましょう。
歯肉炎は歯周ポケットにたまった歯垢が引き起こします
歯茎の変色や痛いと感じることを引き起こしている原因は歯垢で、歯と歯茎の間にある歯周ポケットに歯垢がたまることから歯肉炎になっていきます。
たまった歯垢で細菌が繁殖し毒素を出すために、歯茎の炎症が起きて色が変わったり痛みが出てきたりするのです。
しかし歯肉炎の初期段階で痛いと感じることはあまりなく、歯茎が赤く腫れてたまに出血することがある程度です。
歯肉炎が進行してくると細菌の影響が歯肉だけでなく、さらに歯周組織にまで広がっていって歯周炎になり、この状態になると腫れに痛みがともなってきます。
そして細菌が出す毒素は口臭にも影響するため口臭がきつくなってくることもひとつの症状で、またさらに進行していくと歯根膜の奥にある歯槽骨という歯の根幹となる大切な部分まで最近に浸蝕されてしまいます。
すると、最終的には歯槽膿漏となり、歯がぐらぐらの状態になって抜けてしまう可能性があるのです。
最終的に歯を失う症状の、初期段階が歯肉炎です。
早めにケアをして健康で魅力的な歯肉に改善しておくことがおすすめです。
健康的な歯肉を維持するために定期的なケアを心がけましょう
初期段階の歯肉炎は毎日のブラッシングで改善が期待できるため、歯科でもケアを受けながら正しいブラッシング方法の指導を受けて継続すると、健康な歯肉へ改善することも期待できます。
そのため日頃から正しいブラッシングや定期的な歯科でのケアを心がけることは、色のきれいな痛いと感じることのない歯茎の維持につながります。
- 関連記事:歯の磨きすぎには注意!正しいブラッシング方法をご紹介
- 歯の磨きすぎによる問題や、正しい歯磨きの頻度・ブラッシングの方法などをご紹介します。
それから、歯垢が固まってできる歯石はいくら正しいブラッシングを行っても、普段の歯磨きで取ることはできないため歯科で歯石取りをしてもらうことをおすすめします。
さらに、ただ歯石を取るだけではなく、歯肉炎を引き起こす原因や科学的なデータに基づいた施術を進めてくれる歯科で受診するとよりご自分に合った適切なケアが受けられるので安心です。
そして新しい医療機器や技術を積極的に取り入れている歯科なら、一層施術方法の選択肢が広がったり安全性が高くなったりすることも期待できるのでおすすめです。
歯肉のホワイトニングで改善する方法もあります
歯茎の色が悪いだけで痛みは特にない場合には日頃の生活の見直しで改善する方法もありますが、できるだけ早くきれいな色にしたい時は歯茎のホワイトニングを受けてみてはいかがでしょうか。
歯茎のホワイトニングの中にはベビーピーリングと呼ばれる施術があります。
どういった施術かを簡単に説明すると、色が気になる歯茎に薬を塗り、それが剥がれてくるのを待つというものです。
具体的な手順を説明すると、まず歯の汚れとなっている歯垢や歯石を取り、歯の痛みを引き起こしている歯周病や虫歯があれば先に治しておきます。
そして施術の日には歯茎の表面を乾燥させてからホワイトニングの薬剤を塗り、乾燥してから中和剤を塗って終わりです。
その後3日~1週間くらい経つと、膜になっていた薬が自然に剥がれると新しく色のきれいな歯肉に生まれ変わっているのです。
ただし、ピーリング後は表面が新しくなったばかりでまだ刺激には弱いため、刺激の強い物を口にすることは避けましょう。
例えば、喫煙、辛さの強い食べ物、コーヒー、炭酸飲料などが刺激物にあたるため避けておくことをおすすめします。
また喫煙はせっかくきれいにした歯茎を再び変色させる原因になりやすいので、禁煙できればなおきれいな歯茎を保ちやすくなります。
(まとめ)歯茎の色が悪くて痛い時は何が原因?
歯茎の色が茶色や黒ずんでいて、さらに痛いと感じる時には歯肉炎の恐れがあります。
歯肉炎は歯周病の初期段階で進行すると歯槽膿漏になることがあるのです。
予防するためには定期的に歯科でケアをしてもらい、ブラッシングなどのアドバイスを受けましょう。
歯周ポケットにたまった歯垢で細菌が繁殖することで歯肉炎が起きます。
歯肉炎は初めのうちは歯茎の変色や腫れだけですが、悪化すると歯周炎となり最終的には歯が抜ける可能性があります。
そのため歯肉炎は早めのケアをして健康な歯肉へ改善しましょう。
歯肉炎の改善には歯科の受診がおすすめです。
歯垢や歯石の除去、ブラッシングの指導を受けて毎日正しいケアをしましょう。
出かける歯科は歯肉炎の原因を考え、その人に合った施術方法を科学データに基づいて提案してくれるところが安心です。
歯茎の色を早めにきれいにしたい時は、ホワイトニングを歯科で受けてみましょう。
ベビーピーリングでは歯茎に薬を塗って剥がれることできれいな歯茎への改善が期待できる方法です。