抜歯をせずにセラミック矯正をすることもできるとされています
セラミック矯正は、基本的には抜歯の必要はないといえます。
施術は歯並びを改善したい歯のみに行われ、歯を削り差し歯を被せるため、極端に歯並びが悪い場合でなければ抜歯は行われません。
しかし、矯正とは、ただ歯並びを綺麗にすることだけが目的ではありません。
上顎と下顎の位置のバランスを整えることも、矯正の目的です。
ですから、抜歯をせずに矯正することで歯が前に飛び出てしまったり、上顎と下顎のバランスが悪くなったりするようなら、抜歯を検討することもあります。
目次
歯並びの「矯正」の目的について考えてみましょう
歯並びがガタガタ(乱杭歯)だったり、歯が前に飛び出してしまっていたり(上顎前突や下顎前突)すれば、歯並びを整えることが矯正の目的と思われている方も少なくないことでしょう。
ですが、矯正歯科の医師が考える矯正は、それだけではありません。
歯の並びを整える以外に、歯の生えている方向を正しくして上下の唇を合わせて口が閉じやすいようにすることや、上下の顎や歯の位置関係を適正にすることも、矯正歯科の目的だと矯正歯科医師は考えています。
ですから、できることなら抜歯は避けたいのだけれども、抜歯をせずに無理に矯正することで、かえって歯が前に飛び出てしまい、結果として口が閉じにくくなったり、鼻と顎を結んだ線(エステティックライン、E-ライン)よりも口が極端に前に飛び出てしまうようなら、抜歯も検討されるのです。
抜歯は、お客様にとっては決して楽なものではありません。
自分の歯を1本失うのですから不安は必ずあるでしょうし、麻酔や抜歯後のストレスを考慮すると、できれば避けたいと思うのは、歯科医師も同様なのです。
けれど、抜歯することで歯並びだけではなく口元全体がきれいになるのであれば、それが必要となる方もいらっしゃるのです。
歯槽骨に比べて歯が大きい場合は抜歯が必要とされることもあります
歯並びの良し悪しは、顎もしくは歯を支える歯槽骨の大きさと歯の大きさのバランスによって決まります。
歯槽骨に比べて歯が大きいと、歯並びが悪くなるケースが多いようです。
歯の大きさに比べて歯槽骨が小さいのに、抜歯をせずに矯正を行うと、どうなるのでしょうか。
歯は根元よりも先の方が大きく広がっています。
それを無理に並べようとすると、歯並び全体が外側へ広がってしまい、見た目が出っ歯や受け口のようになってしまいます。
矯正歯科医師はそれを、「カッパ矯正」と呼んでいるそうです。
カッパ矯正になると、唇が歯で前の方へ押し出されてしまい、口が閉じにくくなってしまいます。
口元の美しさを考える基準として、「エステティックライン」というものがあります。
鼻先と顎先を結んだ線がそれにあたりますが、唇がそのエステティックラインよりも内側に収まっていれば、顔全体がきれいに見えるというものです。
カッパ矯正の場合は、口元がこのエステティックラインよりも前に飛び出してしまうことになります。
これでは、歯並びは良くなったとしても、口元はとてもきれいとは言えないものになってしまいます。
矯正の結果がカッパ矯正になってしまうのであれば、抜歯をして口元をエステティックラインよりも内側に収まるようにすることを、矯正歯科医師は考えるのです。
セラミック矯正の場合では抜歯をする例は多くはありません
セラミック矯正では、ワイヤー矯正のように歯を前の方へ移動させるということはしません。
元々生えている天然の歯を削って土台としたり、歯の神経を抜いて(歯髄処理)そこにファイバー製の土台を埋め込み、歯の位置や傾きを調整することで、歯並びを整えていきます。
そのため、歯列において極端に内側あるいは外側に飛び出した歯があったり、その歯が入り込める隙間が狭すぎたりすると、セラミック矯正であっても抜歯を行わざるをえない場合もあります。
確かに、歯列から飛び出した歯を歯列に戻すために、その両脇の歯を削って小さくして隙間を拡げるという方法は考えられるかもしれません。
ですが、それでは前歯が極端に小さくなってしまい見た目が貧弱になってしまうこともあります。
あるいは、セラミックでクラウンを製作する場合、セラミックの強度的にある程度厚みが必要であることを考えると、クラウンそのものにも大きさが要求されます。
そのため、歯を小さくしてでも歯列に戻そうとすると、セラミックのクラウンの強度が保てなくなってしまいます。
このような場合には、抜歯したうえで残っている歯の大きさをセラミックを使って調整し、隙間を埋めるようにしたほうが、結果として歯並びと口元が美しくなるのです。
- 関連記事:セラミック矯正は神経抜かないで行える?
- セラミック矯正は、抜歯だけでなく神経もできるだけ抜かずに矯正が可能な場合があります。
- 関連記事:歯科矯正により、口元も美しく変化します。
- 歯科矯正や顎の骨格を改善する、外科的な処置を行うことで、口元がすっきり見えます。
(まとめ)セラミック矯正では必ず抜歯するの?
セラミック矯正では、自分の歯に差し歯を被せるため、基本的には抜歯の必要はありません。
しかし、抜歯をせずにセラミック矯正をすることで、結果口元がE-ラインより前に飛び出てしまうようなら、抜歯も検討します。
矯正の目的は、単に歯並びを改善させることだけではありません。
それによって上下の歯の位置を適正にしたり、口元がエステティックラインよりも前に極端に飛び出ることが無いよう、顔全体を綺麗に見せるための口元を作り出すことも矯正の目的なのです。
極端な歯並びのガタガタ(乱杭歯)を抜歯をせずに矯正した結果、歯全体が前方に飛び出してしまいカッパの口のようになってしまうことがあります。
顎と歯の大きさのバランスを考慮し、カッパ矯正になることが予測できれば、抜歯も検討されることになります。
抜歯をすることで歯並びが整い、口元が美しくなるのであれば、セラミック矯正であっても抜歯を検討します。
ただ、積極的に抜歯を行うというのではなく、必要に迫られて行うというものの方が多いようです。