噛み合わせが悪い(不正咬合)と起きる悪影響|歯科で矯正治療がおすすめ

噛み合わせが悪い(不正咬合)と起きる悪影響|歯科で矯正治療がおすすめ歯の健康を保つには、噛み合わせが重要です。噛み合わせが悪いと歯並びが悪くなり、さまざまな悪影響を及ぼします。

「歯並びが悪い」と聞くと、見た目の印象をイメージする人も多いでしょうが、しかし、問題は見た目だけではありません。
悪い歯並びは虫歯や歯周病の原因とるだけでなく、発音や噛む力にも影響します。

噛み合わせによる健康への影響と治療法について解説しましょう。

噛み合わせが悪い(不正咬合)とはどのような状態

噛み合わせが悪いというのは、歯が正しく並んでいない状態です。
正常な噛み合わせの状態とは、口を閉じた状態で上下の前歯の中心が合っていて、上下と前後に2~3ミリほど重なっているものです。
それに対し、中心がずれていたり、上下の歯の間に隙間ができていたり、逆に下の歯が見えないほど上の歯がかぶさっていたりしていれば、噛み合わせが悪い「不正咬合」とされます。

俗に言う出っ歯、すきっ歯、八重歯、受け口などはすべて不正咬合です。

噛み合わせが悪い(不正咬合)原因とは

噛み合わせが悪い(不正咬合)原因とは噛み合わせが悪くなる原因は、人それぞれです。
生まれつきの骨格や生活習慣、不十分な歯のケアなどさまざまな要因があります。本人や家族が注意して生活を送ったり癖を直したりすることによって防げる場合もあります。

噛み合わせが悪くなる主な要因は以下の通りです。

生まれつき

歯は顎から生えてきます。
このため、生まれつき顎の形が変形していたり、大きすぎたり、小さすぎたりすると、歯が正しく並びません。
程度によっては、顎の骨を切断するなど外科手術による治療を行うこともあります。

姿勢が悪い

「頬杖をついていると、歯並びが悪くなる」と聞いたことはないでしょうか。
歯は一定方向から力がかかり続けると、しだいに動いていきます。
そのため、頬杖をする癖があると歯に力がかかり、いつの間にか噛み合わせが乱れてくるのです。

ほかにも、猫背などの姿勢の悪さも、歯に余計な力がかかり、噛み合わせの乱れの原因となることがあります。

良く噛まないで食べる

食事のときによくかまずに飲み込んでしまう人もいますが、歯をしっかり使いよく噛んで食べないと噛み合わせが悪くなることがあります。
片側の歯だけを使って食べる癖もよくないので気を付けましょう。

歯が抜けたままにしておく

乳歯は抜けると、その後永久歯が生えてきますが、永久歯は抜けたら生えてきません。
そのため、永久歯が抜けた状態で放置していると、歯は抜けた歯の隙間を埋めようと動いてしまいます。
その結果、噛み合わせが悪くなってしまいます。

噛み合わせの悪さ(不正咬合)が及ぼす悪影響

噛み合わせが悪いと、体のさまざまな部分に悪い影響を及ぼします。
精神的な不調を覚えることさえあります。

心身ともに健康な毎日を過ごすために、健康な歯を心がけましょう。
噛み合わせの悪さが引き起こす心身への悪影響として、以下のようなことが考えられます。

発音がうまくできない

歯の間に隙間があったり前歯がうまく噛み合っていなかったりする場合、そこから空気が漏れて発音しづらい場合があります。

子供がうまく発音できない場合、舌に問題があるのかもしれません。
舌に問題があると、歯並びや噛み合わせを悪化させることがあるので、発音が気になったら歯科医に調べてもらうといいでしょう。

虫歯や歯周病にかかりやすくなる

歯並びが悪いと、歯を磨く際どうしても磨き残しが増えてしまいます。
通常、歯磨きだけで落とせる歯垢は6割程度といわれています。
デンタルフロスや歯間ブラシなどを使っても、100%歯垢を落とすのは不可能です。
ですから、歯並びが悪いと、さらに歯磨きが難しくなり、磨き残しの歯垢も増えてしまいます。

磨き残しの歯垢の中には細菌が繁殖するため、虫歯や歯周病の原因となります。

噛み合わせが悪く口が閉じない状態が続くと、口の中が乾燥します。
通常、口の中はだ液によって潤っていますが、乾燥するとだ液の働きが弱まってしまいます。

だ液には食べかすを洗い流すほか、虫歯菌から出る酸を中和し酸で溶かされた歯を修復する働きがあるため、口の中が乾燥するとこうしただ液の効果が損なわれてしまい、虫歯や歯周病、口臭を引き起こすのです。

顎関節症や顔の成長にアンバランスが生じる

噛み合わせの悪さは顎の成長にも影響します。
噛み合わせのずれに合わせて、顎の骨もずれて成長してしまうことがあるのです。
顎がゆがむと顔までゆがんでしまいます。
顎関節症になり治療が必要となることもあります。

頭痛・肩こりの原因になる

歯並びが悪く顎がずれると、顎に近い筋肉や神経にも影響を及ぼします。
これが頭痛や肩こりの原因になるともあります。

耳鳴り・めまい・鼻詰まりなどの症状も

顎の変形は、顔の形や神経にも関わります。
歯並びが呼吸にも影響して鼻づまりしやすくなったり、耳や目の神経が異常に刺激されて耳鳴りやめまいの原因となったり、さまざまな症状に関係していると考えられています。

胃腸への負担が大きい

噛み合わせが悪いと、食事のとき食べ物をしっかり噛むことができません。
そのため、十分に咀嚼することができず、胃腸への負担が大きくなるといわれています。

素直に笑うことができず精神的なストレスにも

噛み合わせが悪く歯並びが乱れると、口元に対する周囲の目が気になり、笑うのをためらうようになってしまいます。
気にするあまり、精神的なストレスをため込んでしまう人もいるほどです。

噛み合わせを治すには歯科で矯正治療を行うのがおすすめ

噛み合わせを治すには、治療によって歯を正しい位置に整える必要があります。
一般的によく知られているのが、ワイヤーを使って歯に力をかけ歯を動かす矯正治療です。

この方法以外にも、マウスピースを使って歯を動かす方法や、歯にセラミック製のかぶせものをする方法などがあります。
程度によっては手術も必要なケースもあります。

矯正治療は自費診療となるため治療には多額の費用がかかりますが、歯並びが気になる人や自信のない人は一度歯科医に相談して検討してみることをおすすめします。

(まとめ)噛み合わせが悪い(不正咬合)と起きる悪影響|歯科で矯正治療がおすすめ

1.噛み合わせが悪い(不正咬合)とはどのような状態

噛み合わせが悪いというのは、歯が正しく並んでいない状態を指します。
口を閉じたときに、上下の前歯の中心が合い上下前後に2~3ミリほど重なっているのが正常な状態です。

中心がずれていたり、上下の歯の間に隙間ができていたりしていれば、すべて噛み合わせが悪い「不正咬合」とされます。

2.噛み合わせが悪い(不正咬合)原因とは

噛み合わせが悪くなる原因は、人それぞれです。生まれつきの骨格に問題がある場合や指しゃぶりや姿勢などの癖が原因となることもあります。
生活習慣が原因の場合は、本人や家族の意識によって防げる場合もあるでしょう。

3.噛み合わせの悪さ(不正咬合)が及ぼす悪影響

噛み合わせが悪いと、歯や口元だけでなく体のさまざまな部分に悪い影響を及ぼします。虫歯や歯周病、口臭などの原因になるのはもちろん、肩こりやめまい、精神的な不調を、引き起こすことさえあります。

心身ともに健康な毎日を過ごすには、歯の健康が重要です。

4.噛み合わせを治すには歯科で矯正治療を行うのがおすすめ

治療によって歯を正しい位置に整えることで噛み合わせをよくする治療を歯科矯正といいます。

歯科矯正にはワイヤーを使って歯に力をかけて歯を動かす方法や、マウスピースを使って歯を動かす方法、歯にかぶせものをする方法などがあります。

8733
Return Top