歯の隙間がしみるのは、歯や歯茎トラブルが原因とされています
飲食のたびに歯と歯茎の隙間がしみるのは、隙間に入り込んだ歯周病菌や虫歯菌が増殖したのが原因とされています。
歯茎が炎症を起こして痛みが生じ、徐々に下がっていくのです。
さらに、歯の表面が削れて象牙質がむき出しになり、飲食物が中の神経を刺激する知覚過敏も要因とされています。
歯周病や知覚過敏は放置しても自然治癒せず、症状が悪化して痛みが強まったり、歯茎が下がって歯が抜け落ちたりするリスクもあります。
目次
虫歯や歯周病、知覚過敏などのせいで歯の隙間がしみることがあります
冷たいものや熱いものを飲食した際に、歯と歯茎の隙間がしみる、つーんと痛いと感じることありませんか?
歯と歯茎の隙間がしみるのは、歯周病が原因のひとつと考えられています。
食べ物のカスが歯と歯茎の境目に付着し、歯磨きできれいに除去されないとどんどん蓄積していきます。
それをエサにして雑菌が繁殖し、歯と歯茎の隙間である歯周病ポケットに入り込んで増えていき、歯周病を発症させます。
そして、からだの免疫機能が歯茎を歯周病から守ろうと攻撃が始めるせいで、歯茎に炎症が起こるため、歯茎が腫れてしみるといった症状を招くのです。
また、加齢による歯茎の衰えや歯ブラシで強くこすりすぎる、歯ぎしりや食いしばりなどの癖が原因で歯茎が下がることで起こる知覚過敏も、要因と考えられます。
歯茎が下がると、本来であれば歯茎に守られていた歯の象牙質という部分が見えてしまいます。
象牙質には、歯髄という神経が通っているので、むき出しになることで神経が過敏になり、しみる感覚が生じやすくなるのです。
歯周病や知覚過敏を放置すると、歯を失う場合もあります
ちょっと歯がしみる、歯茎が腫れている位は大丈夫だろうと放置しがちです。
しかし、歯周病を放置すると歯茎から出血を起こし、むず痒さを覚えるようになります。
やがて菌の死骸が膿となって溜まり、口臭がひどくなり、歯茎の腫れが悪化して痛みが強くなることがあります。
さらに、歯周病菌が歯茎を侵食し、歯の内部の骨にまで到達して骨を溶かしてしまうので、次第に歯がぐらつくようになります。
硬いものがかみづらくなり、ついには自然に歯が抜け落ちてしまうというケースも多いのです。
また、知覚過敏は放置しても自然に治ることはありません。
溶けた歯は再生しないどころかどんどん溶け出して、象牙質まで徐々に摩耗していきさらに神経への刺激がダイレクトに伝わるようになります。
始めは冷たいものだけにしみていたのに、常温のものにもしみるようになり、痛みが徐々に増していきます。
このように、歯と歯茎の間がしみるという症状を我慢しても、状態が改善されないので早めに専門医の診察を受けることをおすすめします。
歯の隙間がしみる時はまず専門のクリニックで処置を受けて、ホームケアを行いましょう
歯の隙間がしみるという時には、まず専門の医療機関にかかりましょう。
クリニックでは、まず歯周ポケットの深さや歯茎の状態をなどを調べます。
歯垢や歯垢が固まってできた歯石などを専用器具で除去して消毒するクリーニングを行い、歯や歯茎の隙間をきれいな状態へと戻します。
そして歯周病が原因の場合は、レーザー殺菌などの処置を行い、歯周病菌の除去を進めます。
知覚過敏の場合は、エアーや水を歯にかけてたり、深針という先端が尖った器具で歯を触って、しみたり痛みが生じるかをチェックします。
歯の表面が溶け出さないようにフッ素や、象牙質をふさぐための薬を塗布するなどの処置が行われます。
さらに、神経の興奮を抑えるために硝酸カリウムという薬を塗布して神経を落ち着かせます。
また、歯を食いしばり歯ぎしりにより、歯の一部が欠損している場合は修復の必要があります。
歯の修復には、セラミックインレーコンポジットレジンなどの方法があります。
セラミックインレーは、陶器にも使われるセラミックで作った白い詰め物を欠損部分に入れます。
セラミックは透明感があって、自然な色合いに仕上がるので審美性が高く、耐久性にも富んでいるので摩耗しにくいとされています。
合成樹脂と無機物を混合させたレジンを、歯の欠損部に詰めるのがコンポジットレジンで、比較的安価でできる施術法です。
- 関連記事:歯医者でおこなう歯の掃除の内容や効果・費用とは|クリーニングはなぜ必要?
- 定期的なケアを行うと歯の健康を保つことができます。
(まとめ)歯と歯茎との隙間がしみるのはなぜ?
歯と歯茎の隙間がしみるのは、食べかすなどが詰まって菌が繁殖して発症した、歯周病や虫歯などが原因とされています。
さらに、歯の象牙質が削られて刺激が神経に響きやすい状態になった知覚過敏も要因とされています。
歯と歯茎の隙間がしみるのは、隙間から入り込んだ虫歯や歯周病が悪化したのが原因です。
さらに、歯の象牙質が削れて神経に刺激が伝わりやすくなる知覚過敏も要因として考えられます。
歯周病を放置すると、歯茎が腫れたり出血や痛みが生じ、膿がたまって口臭が強くなったり、歯茎が下がって最悪歯を失うリスクが高まります。
また、知覚過敏は放置しても自然治癒せず、痛みが徐々に増していく可能性があります。
クリニックで、歯のクリーニングや殺菌などの歯周病ケアや、象牙質をふさぐ薬の塗布などで歯周病や知覚過敏対策ができます。
また歯の隙間を埋めるのに、セラミックインレーやコンポジットレジンなどの施術も行われています。