差し歯で歯並び矯正を行う場合の1本あたりの費用は、約6,000~100,000円と大きく幅があります。
差し歯には保険で作る差し歯と、保険外の自費治療で作る差し歯があります。
保険内の差し歯であれば、3割負担の場合窓口負担は1本およそ6,000円程度になります。
保険外の場合は、差し歯の材質などにより複数種類があり、安いものだと3万円台、高いものだと10万円以上のものもあります。
目次
保険の有無で大きく価格が変わります
差し歯にかかる費用は保険内で行うか、保険外で行うかで大きく異なってきます。
保険内の場合
保険内で主に使われる土台は、メタルコアと呼ばれる金属の土台です。
メタルコアは3割負担の場合500~1,000円程度です。
保険内での表が白くなっている硬質レジン前装冠は3割負担で6,000円程度、銀歯の場合は3,000円前後になります。
保険外の場合
保険外の場合は白い差し歯にもいくつか種類があります。
土台は主にファイバーコアが使われ、費用の相場は10,000~17,000円です。
- オールセラミッククラウン
全てセラミックの素材でできており、費用の相場は8~15万円程度です。 - メタルボンド
金属の上にセラミックを焼き付けたもので、費用の相場は8~15万円程度です。
保険と保険外で差し歯の特徴も変わります
保険内と保険外の差し歯の違いについて、ご説明していきます。
保険の硬質レジン前装冠のメリット・デメリット
- 費用が安い
- 内側は金属なので、強度は強い
- 変色や着色しやすい
- 見た目があまりキレイではない
- 裏から見ると金属が見える
- 長年使っていると、金属イオンが溶け出し、その早周辺の歯茎が黒ずんでくることがある
- 金属アレルギーが出る可能性がある
保険外の差し歯のメリット・デメリット
オールセラミッククラウン
- 見た目や形が本物の歯に近くキレイ
- 変色したり、着色が付きにくい
- 金属アレルギーの心配がない
- 汚れがつきにくい
- 費用が高い
- 周りの歯が変色していくと、逆に白さが目立つ
- 割れる可能性がある
メタルボンド
- オールセラミッククラウンには劣るが見た目がキレイ
- 中が金属なので割れにくい
- 費用が高い
- 中の金属の種類によっては、金属アレルギーが出る可能性がある
- その歯や周辺の歯茎に、金属イオンが溶け出して黒ずむ可能性がある
- 内側を見ると金属が見える
差し歯を使った歯並び矯正の流れを押さえておきましょう
差し歯で歯並び矯正を行う施術の流れを説明していきます。
自分の歯の場合
- 歯並びが気になる歯(歯茎よりも上の部分)を削り出し(土台の形成)、差し歯の型を取ります。このとき仮歯を作り、固定します。
- 仮歯を外して、できあがった差し歯のかみ合わせなどを調整し、装着します。
- 入れた差し歯のかみ合わせや見た目などのチェックを行います。
これで問題なければ施術は終了になります。
かみ合わせなどに違和感があれば、口腔内で調整を行います。
また、必要であれば神経を取る施術を行うこともあります。
もともと差し歯が入っている場合
歯並びが気になる歯に差し歯などがすでに入っている場合は、次のような施術の流れになります。
- 差し歯や土台を除去し、必要であれば根っこの治療などを行います。
- 根っこの治療が終了、もしくは根っこの治療が不要な場合は、土台の型を取ります。
- 土台を装着し、差し歯の型を取ります。
- 出来上がった差し歯を調整し、装着します。
- 入れた差し歯のチェックを行います。
神経の施術を行う場合は、歯の状態によっては根の消毒などに回数や期間がかかることがあります。
いずれの場合も保険内で行うか、保険外で行うかによって費用が大きく変わってきます。
保険内の場合
奥歯には白い差し歯は適用されないため、銀歯の差し歯になります。
保険内で行う場合の土台は、基本的に金属の土台になります。
保険外の場合
保険外で差し歯を作る場合、ファイバーコアと呼ばれるグラスファイバーのピンで補強したレジンの土台を使います。
ファイバーコアは白い色をしており、歯と同程度の弾性や硬さを持ち、耐久性があります。
もちろん差し歯は保険外なので、歯並びだけでなく歯の色や形態などもキレイに治すことができます。
- 関連記事:歯の土台をファイバーコアにするメリット・デメリット|メタルコアとの違いとは
- 「ファイバーコア」は2003年に認可された比較的新しい素材で、審美性や強度に優れているため、新たな選択肢として人気があります。
(まとめ)差し歯を使った歯並び矯正の費用はいくら?
差し歯の素材には保険が効くものと効かないものがあります。
保険が利かない素材の中でも種類がいくつかあり、それぞれのメリットとデメリットを理解して選ぶようにしましょう。
歯並びの矯正は1本だけ行えばいいというものではなく、数本行う必要がある場合がほとんどです。
保険外になると1本でも高額になるため、事前のカウンセリングをしっかりと行うことが大切です。
保険内と保険外の差し歯にはそれぞれのメリットやデメリットがあります。
メリットだけでなく、デメリットもよく理解して自分に合った素材を選び、歯並びを美しくしましょう。
差し歯で歯並びを矯正するには、保険内で行うか保険外で行うか選択する必要があります。
いずれにしても神経の治療などを行う場合は、天然歯をそのまま削る場合よりも期間や費用がかかります。