受け口はなぜ声がこもるのか?

受け口で声がこもるのは上下の歯に隙間があるからです


受け口は上下の歯の噛み合わないことが原因で、常に上下の歯の隙間ができ、息が漏れてしまいます。

その結果、「サ行」「タ行」が発音しづらいことや滑舌が悪いことに繋がるとされているのです。

たとえば、日本語の他に英語を話しても通じづらいことがあります。

改善するためには専門の医療機関で受け口の施術を行う必要があるでしょう。

施術をすることで受け口が治り、滑舌が良くなる可能性があります。

声がこもる理由には歯並びが影響しています

聞き取りにくい話し方になってしまうのは、歯並びが関係しているからです。

先ほど「サ行」「タ行」が発音しづらいと紹介しました。

例えば、日本語のサ行の発音は歯を擦り合わせて上下の歯の隙間に息を通しています。

そのことを歯擦音(しさつおん)と言います。

受け口などで上下の歯が噛み合っていない場合、正確なサ行の発音ができないため声がこもってしまい聞き取りにくい原因になります。

英語の「s」や「th」の発音をする場合、「s」や「th」は日本語より区分けが細かく、歯並びが悪い受け口の方は正しい発音が難しいため伝わりにくいことがあります。

滑舌の悪さは歯並び以外に下記も原因になっています。

  • 発音する時に口が十分に開いていない
  • 舌が滑らかに動いていない
  • 口呼吸をしている
  • 胸式呼吸をしている

話す時に口が十分に開かないのは、受け口で歯並びを気にして自信がないことが関係しているという可能性もあります。

受け口になる原因は顎や噛み合わせが関係しています

声がこもってしまう原因のひとつは受け口です。

受け口になってしまうのには、先天的な要因と後天的な要因があります。

先天的な要因とは、上顎が小さいもしくは下顎が大きいことです。

後天的な要因は、前歯の生え変わりが上手くいかなかったことで本来とは反対の噛み合わせになってしまうことです。

さらに、舌で歯を押す癖を日常的にしているのも受け口に影響します。

受け口になっていることで、声がこもる以外にも下記の弊害が起こります。

  • 前歯が反対に噛み合わさることでうまく噛むことができないため、食べ物を飲み込めなかったり十分に咀嚼ができなかったりして、胃腸に負担がかかる
  • 顎がしゃくれているため外見に自信が持てない
  • 口内の自浄作用が働きにくくなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなる

また、受け口はそのままにしてしまうと、下顎に負担がかかるため不具合がさらに悪化する可能性があります。

例えば、下顎がズレて、受け口が大きくなってしまったり、その影響で口が閉じにくくなったりすることが起こる場合もあります。

このように受け口は様々な問題が発生します。

まずは病院で相談してみることから始めると良いでしょう。

発音をよくするためにも受け口の施術を受けましょう


声がこもるのを改善するには、発音をよくすることが大切です。

発音をよくするためにはまず、受け口の施術を行うと良いでしょう。

受け口の施術は下記のように複数あります。

  • セラミック矯正
  • セットバック法
  • ワイヤー矯正
  • マウスピース矯正

セラミック矯正とは、自分の歯を削りその上にセラミックを被せる施術のことです。

セラミックの素材や色、形を選べます。

セラミック矯正に向いている方は短期間で施術をしたい方や歯の形や色にこだわりがある方などです。

セットバック法は、骨格そのものを改善させる方法で、外科的な施術を必要とします
まずは下顎骨を歯が付いたまま骨切りします。

そのあと、後方に移動させることで受け口を治すのです。

上下の顎のバランスを考慮するため上顎も施術を行う可能性があります。

歯並びだけではなく顎にも問題がある方や確実に受け口を治したい方向きだと言えるでしょう。

ワイヤー矯正は歯にワイヤーをその弾力を利用して歯を動かす施術です。

マウスピース矯正は少しずつ形が違うマウスピースを装着する施術です。

どちらもポピュラーな矯正の方法ではありますが、セラミック矯正と比べて施術期間がかかります。

自分にあった施術法を選ぶことで、声のこもらない良い発音を手に入れましょう。

(まとめ)受け口はなぜ声がこもるのか?

1.受け口で声がこもるのは上下の歯に隙間があるからです

声がこもるのは上下の歯がかみ合っていないことで常に上下の歯の間に隙間ができ、息が漏れているからです。

声がこもることを治すためには、病院で受け口の施術をすることです。

その結果、受け口が治り滑舌も良くなる可能性が高くなります。

2.声がこもる理由には歯並びが影響しています

受け口の人が発音すると聞き取りにくい「サ行」は、歯を擦り合わせ上下の歯の隙間に息を通す歯擦音で発音します。

しかし、歯の噛み合わせが良くないと、正確な「サ行」の発音ができないため、声がこもりやすくなってしまうのです。

3.受け口になる原因は顎や噛み合わせが関係しています

受け口は、上顎が小さいか下顎が大きい先天的な要因と、前歯の生え変わりが上手くいかなかった後天的な要因があるとされています。

受け口は審美的な問題以上にも様々な弊害があるため、早期に病院に相談することが大切です。

4.発音をよくするためにも受け口の施術を受けましょう

発音をよくするために、自分の症状に合う受け口の施術をします。

セラミック矯正であれば、短期間で施術が完了しますし、セットバック法を使った施術であれば骨格性の受け口でも改善が期待できるでしょう。

12897
Return Top