受け口と受け口ではないしゃくれの違いは?

受け口は歯で受け口ではないしゃくれは骨のズレです


受け口と受け口ではないしゃくれの違いについてご存知でしょうか。

受け口と受け口ではないしゃくれは実は似ているようで、根本的な原因が異なります。

しゃくれとは受け口のことを指す場合もありますが、基本的には輪郭の形のことを指します。

下顎が突き出している状態で骨に問題があります。

受け口は下の歯が上の歯よりも前に飛び出している状態です。

つまり歯がズレているので、歯科医に矯正をしてもらって治療することができます。

受け口はさまざまなトラブルを引き起こします

受け口はもちろん、受け口ではないしゃくれにおいても共通していますが、歯並びが悪いと虫歯や歯周病になりやすいというのは受け口はもちろん、受け口ではないしゃくれの人にも該当します。

また、受け口やしゃくれの人は噛み合わせが悪いことによって、物を噛む力が低下してしまったり、言葉を話すときに発音が悪くなったりなどのトラブルが引き起こされます。

噛み合わせが悪くなると食べ物を噛みづらくなってしまいますので、顎に必要以上に力が加わる様になります。

さらに唾液の分泌量も低下しやすくなってしまい、満腹感を得づらくなり食べすぎや消化不良による胃腸障害などを引き起こすこともあるのです。

また顎関節症を引き起こす原因にもなります。

噛み合わせが悪くなっていると、顎の骨に負担がかかるため悪化すると顎の関節がカクカクと音が出る様になったり、口の開閉がスムーズではなくなったりします。

また噛み合わせが悪いことによって顎だけではなく頭や首、さらにはそれらと繋がる背骨、腰といった部位にもズレが生じてしまいます。

その結果、頭痛や肩こりなど体の不調につながることもあるのです。

場合によってはイライラや頭がしっかり働かないなど集中力の低下を引き起こすこともありますので、できるだけ早く改善する必要があります。

受け口は日々の生活の中に原因があります


歯周病や歯肉炎、体の不調やメンタルの不調などのトラブルを引き起こす受け口ですが、受け口になる原因はさまざまです。

例えば遺伝的な事が関係していることもあります。

下顎が異常に発達していることや、その反対で上の顎が小さいことによって受け口になることがあります。

これは受け口ではないしゃくれにおいても、共通する原因となっています。

また機能的な要因も関係しています。

骨格に問題がないとしても、噛み合わせが本来あるべき状態とは逆になったままで成長期を迎えてしまうと、上下の歯の噛み合わせが悪くなってしまいます。

さらに普段から口呼吸を多くしている人や、小さい頃に指しゃぶりをいつまでもしていた人というのは、下顎突き出す動作が増えるために結果的に受け口やしゃくれになってしまうのです。

著しく骨格が突き出ていることによって、同時に下の歯が飛び出しているのであれば、まずは骨格を整えるために骨を切除する必要がありますし、歯だけが前に飛び出しているのであれば矯正をすることで改善できることもあります。

このように、さまざまな症状を引き起こしますので、原因が分かっているのであればその原因を取り除くこと、わからないのであればドクターに相談をして究明することから始めてみましょう。

状態によってやるべきことは違います

歯を矯正するためには、顎の骨格を歪めている原因を排除してやらなければならないことがあります。

代表的なものとしては、噛み合わせが悪い場合にはやはり歯科医に診てもらうようにしてください。

歯の矯正をするのは子供のうちが良いと言われていましたが、最近では大人でも矯正を行い、受け口を改善することができている人も増えています。

受け口を改善する治療とはいってもさまざまなものがありますので、専門医に相談をしてみると良いでしょう。

また顎に力が加わりやすい動作は、できるだけなくしてください。

例えば頬杖をつく癖がある人というのは、下顎が前方に出やすくなってしまいますので、そのような癖はなくしましょう。

また物を噛む時には片方の歯だけで噛むのではなく、左右均等に噛むようにしてみてください。

また矯正と同時にマッサージなども補助的に用いると、一定の効果を期待できると言われています。

受け口やしゃくれは顎の筋肉が硬く凝っている場合がありますので、それらを解きほぐすことによって、矯正の効果が出やすくなると言われています。

普段の生活の中で注意できることもたくさんありますので、治療を行うと同時にそういった点についても十分に理解しておくようにしましょう。

(まとめ)受け口と受け口ではないしゃくれの違いは?

1.受け口は歯で受け口ではないしゃくれは骨のずれです

受け口と受け口ではないしゃくれは、根本的な原因が異なります。

同じ意味で使われることもありますが、受け口ではないしゃくれは輪郭の形のことを指していることが多いです。

2.受け口はさまざまなトラブルを引き起こします

歯並びが悪いことによって、虫歯や歯周病はもちろん内臓機能の低下や、顎の関節のトラブルを引き起こしてしまう原因に繋がります。

体のさまざまな部分に負担がかかるのです。

3.受け口は日々の生活の中に原因があります

受け口になる原因はさまざまですが、下の顎が異常に発達していたり、上顎の発達が悪いなどが挙げられます。

受け口ではないしゃくれは骨を切除する必要がありますが、顎が前に出ているのであれば矯正で改善できることもあります。

4.状態によってやるべきことは違います

受け口ではないしゃくれを矯正するためには、大掛かりな手術が必要になりますが、受け口で歯を矯正するだけで済むのであれば矯正を行うと同時に、顎周辺の筋肉をマッサージするとより高い効果を期待できるかもしれません。

16223
Return Top