神経を抜いた歯は数年で変色することがあり、根元の歯茎の色にも影響が生じます
虫歯が進行して神経が炎症を起こしてしまったり、口元の怪我によって歯の神経が死んだりしてしまった場合には神経を抜く必要がありますが、神経を抜いた歯は年数が経過することで変色してしまう場合があります。
神経のない歯は歯の根まで変色が生じます。
歯の根が黒ずんでしまったときには、黒ずんだ歯の根のために歯茎の色までくすんで見えることもあります。
目次
神経を抜いた歯でも変色しにくい場合があります
神経を抜いた歯が変色する原因は、歯の奥にある神経や血管、リンパ管等が存在している歯髄が働きをなくしてしまうためです。
神経を抜いた歯は、歯の奥にある歯髄中の血液に含まれる鉄分などの成分が、歯の内部から半透明なエナメル質の内側にある象牙質に染みこんで色素沈着を生じさせることがあります。
内部からの色素沈着は、表面から見える歯だけでなく歯の根にまで黒ずみを生じさせることがあり、歯の根が黒くなることで、裏側にある黒い根のために歯茎もくすんで見えるようになります。
虫歯の進行が進んだ場合などには、歯の根の中にある細い根管にまで虫歯菌が感染することがあります。
そのため、歯の神経を抜いたあとには、歯の内部や歯の根の根管までをきれいに洗浄して、虫歯菌などを完全に除去するための根管治療を受けることがあります。
根管治療を行うと歯の内側が丁寧に洗浄されることになるので、歯や歯の根の変色がおきにくくなるといえます。
もし根管治療が行えないほど歯の形が残っていないような状態であれば、自分の歯を抜歯する必要がでてくるので、虫歯になったら進行する前に早めに医師に診療してもらいましょう。
金属を使用した差し歯などが原因で根元の歯茎が変色することもあります
神経を抜いた歯の根元の歯茎が変色して見えるのは、歯茎に隠れている変色した歯の根の黒い色がうっすらと見えているからです。
また、差し歯の根元の歯茎も黒くなっている場合がありますが、差し歯などが原因となって歯茎が黒ずんでいる場合には歯茎自体が色素沈着していることもあります。
差し歯などに金属が使用されている場合、その金属が口の中の水分に触れて金属イオンが溶け出してしまうことで歯茎に色素沈着が起きて黒ずみが生じるようになります。
- 関連記事:歯茎の色をピンクにする方法とは?
- 歯茎の色素沈着にはベビーピーリングが有効です。
そして、金属イオンは歯茎が下がる原因にもなってしまうため、歯茎が下がることで歯の根と差し歯の境目の金属部分が見えるようになると、歯茎が黒く変色したように見えてしまうのです。
保険が適用になる差し歯の場合には、内側の見えない場所に金属が使用されていることがあり、それが原因で変色が起きてしまうことも多いといいます。
差し歯などの金属が原因となって歯茎が変色している場合には、金属を使用していないセラミックなどに変更する施術で、歯茎の色の改善が期待できるでしょう。
神経を抜いた歯と歯茎の変色にはホワイトニングやセラミッククラウンなどの施術が適しています
神経を抜いた歯と歯茎の変色には、通常のホワイトニングではなく歯の内側から行うホワイトニングやセラミッククラウン(陶器の人工歯)を被せる施術などが適しているといえます。
また、神経を抜いた歯の変色は歯の内側で色素沈着が起きているため、歯の内部に薬剤を詰めて歯を白くするホワイトニング(ウォーキングブリーチなど)を行う必要があります。
ウォーキングブリーチは色が気になる歯に1本ずつ薬剤を詰めて取り除くという流れを数回繰り返す施術です。
そのため、周りの歯に色を合わせることがしやすいのですが、施術後に色が戻る可能性があり、何度も通院をする必要があるというデメリットもあります。
しかし、歯の根まで白くなるため、くすんで見えていた歯茎も明るく見えるようになるといえます。
セラミッククラウンを用いた施術は、変色してしまった歯を削って、根の治療を行ったあと、その上に自然な色合いのセラミッククラウンを被せることで歯の色を希望の色に近づけることが期待できます。
歯茎の色が気になるほど歯の根まで変色が進んでいる場合には、土台に人工のファイバーコアなどを作成することで歯茎の改善も期待できます。
(まとめ)神経を抜いた後の歯が原因で歯茎の色が変わる?
虫歯が進行した場合や、口元の怪我によって歯の神経が傷んだ場合には、神経を抜く必要がでてきます。
神経を抜いた歯は年数が経つと変色してしまうことがあり、歯の根まで変色が進んだときには歯の根の黒い色が歯茎をくすんだ色に見せるようになります。
神経を抜いた歯が変色するのは、神経を抜いた歯の奥の歯髄から歯の内部への色素沈着が生じてしまうからといえます。
歯の奥の根管まできれいに洗浄する根管治療を行うことで歯や歯茎が変色する可能性が低くなります。
神経を抜いた歯の歯茎だけでなく差し歯の根元の歯茎が黒くなっている場合もあります。
差し歯などに使われている金属から金属イオンが溶け出してしまうことで、だんだんと歯茎が着色されて黒ずみが生じるようになります。
神経を抜いた歯と歯茎の変色には、歯の内側から行うウォーキングブリーチなどのホワイトニングや、根の状態を改善する施術を行ったあとに自然な色合いのセラミッククラウンを被せることで歯や歯茎の色の改善が期待できます。