オールセラミックとラミネートベニアでは適応も治療法も違います
オールセラミックとはいわゆる差し歯(クラウン)で、クラウンすべてをセラミックで作る場合のことを指して言います。
一方、ラミネートベニアは元々ある歯の表面をわずかに削り、付け爪のようにセラミックでできたベニアを貼り付ける方法です。
それぞれに方法が違うため、施術において適応にも違いがあります。
目次
ラミネートベニアは歯の表面を削ってベニアを貼り付ける方法です
歯の状態や見た目を改善する方法の一つとして、ラミネートベニアがあります。
この方法はまず、元々ある歯の表面を0.2~0.5㎜程に薄く削ります。
そして、その表面にセラミックでできたベニア(板)を貼り付けるというものです。
歯の表面に板のようなものを貼り付けると聞くと、「板が剥がれてしまうのでは」と心配になるかもしれません。
ですが、それは想定内のことであり、むしろ剥がれないようにしっかりと接着するように施術が行われますので、剥がれる心配はほとんどないようです。
ラミネートベニアの適用となるのは、一部の歯並びが悪い場合と、歯の表面が汚れてしまいホワイトニングでは対応できない場合です。
歯並びが悪いものの一つに、「すきっ歯」があります。
歯と歯の間に隙間が開いてしまっていると食べ物が挟まりやすいだけではなく、見た目にも影響するものです。
このような場合には、隙間を生んでいる左右2本の歯にベニアを貼り付けます。
この際、元々ある歯よりもベニアをわずかに左右に大きめにすることで、隙間を埋めていきます。
セラミック素材は、天然の歯に近い色合いや質感を出すことができますので、ラミネートベニアでも違和感なく見せることができます。
ですから、歯が黄ばんでしまったり、幼少期に飲んでいた抗生剤の影響で歯が黒ずむ「テトラサイクリン」の場合でも、歯を白くすることができるのです。
オールセラミックは歯にかぶせ物をする施術法です
近年、虫歯の治療でもオールセラミックを勧める歯科医や、それを選択するお客様が増えてきています。
それは、セラミックでできた歯がレジン(プラスチック)の歯と比べて変色しにくく、歯垢がつきにくいので虫歯になりにくいこと、加えて質感や色合いが天然の歯に近いことが理由のようです。
虫歯の治療や歯並びの改善の際に元の歯を大きく削り、それを土台としてかぶせ物(クラウン)をすることがあります。
オールセラミックはこのクラウンを、すべてセラミックで作成したものです。
歯並びの問題には先に挙げたすきっ歯の他に、出っ歯(上顎前突)や乱杭歯(らんぐいば)などがあります。
出っ歯などの場合、元の歯の生えている向きが唇側に傾いている場合があります。
このような場合、その傾きが比較的軽微なものであれば、元の歯を大きく削って土台となる部分のみを残し、クラウンを装着する際にその傾きを調整することで、出っ歯を改善させることができます。
差し歯をするとき、周辺の歯と色合いに違和感がないか心配になるものです。
ですが、オールセラミックの場合は、周辺の歯と同じような色合い、質感のものを選ぶことができるので、その心配は不要と言えます。
加えて、隙間ができないようにしっかりと接着しますので、オールセラミッククラウンの下で虫歯になる可能性も低い上に、セラミック自体歯垢が付きにくく、虫歯になる心配がありませんので、良い施術法であるといえるでしょう。
オールセラミック、ラミネートベニア、それぞれにメリットとデメリットがあります
オールセラミックでは、歯の傾きまで修正できるので、多くの歯並びの問題を解決することができます。
ですが、セラミックが陶器と同じ素材でできていることから想像できるように、比較的割れやすい材質のため、クラウンすべてをセラミックで作るためには、強度を得るために厚みが必要です。
ですから、その分元の歯を大きく削る必要があります。
また、元の歯が過去の治療において神経を抜く治療を受けていた場合、歯が脆く割れやすいため、歯茎より上に出ている部分は全て削り、ファイバーなどでできた土台を埋め込む必要があります。
その土台(コア)の分も、施術費用が必要になります。
一方、ラミネートベニアの場合は歯の表面を美しくよみがえらせることができたり、ベニアの幅を広げることですきっ歯を改善することができます。
ですが、歯の表面にベニアを貼り付けているのですから、どんなに強力に接着していても噛み合わせが悪くベニアに反対側の噛み合わせの歯が当たってしまうとベニアが剥がれる危険性があります。
ただ、どちらの施術法でも、費用は同じくらいで、噛み合わせ等に問題がなければ施術後10年程度はその状態を維持できるとされています。
レジン(プラスチック)の場合は2年程度でクラウンが黄ばんできてしまうことを考えると、長期的にはセラミックを用いる施術法がおすすめと言えるでしょう。
(まとめ)オールセラミックとラミネートベニア、違いはあるの?
オールセラミックはかぶせ物をする治療法で、ラミネートベニアは付け爪のようにセラミックを貼り付ける方法です。
施術に要する金額には差はあまりないようですが、それぞれに得意とする適応があります。
ラミネートベニアは、ホワイトニングでは対応できない歯表面の変色や、すきっ歯のような歯並びの悪さを改善する方法として、有効な施術法です。施術ではベニアと元の歯とを強力に接着しますので、剥がれる心配はほとんどありません。
オールセラミックとは、歯に装着するかぶせ物(クラウン)を、すべてセラミックで作成する方法です。周辺の天然の歯と近い質感や色合いにすることができる上、歯の傾きを調整することで出っ歯を改善することも可能となります。
医療においてはどんな施術法においても、必ずメリットとデメリットがあるものです。オールセラミッククラウンは元の歯を大きく削らなければいけないこと、ラミネートベニアでは噛み合わせが悪いと剥がれる危険性がある点がデメリットに当たります。