親知らず抜歯の画像・治療の経過|顔の腫れや痛みはいつまで続く?

親知らず抜歯の画像・治療の経過|顔の腫れや痛みはいつまで続く?抜歯後の痛みや顔の腫れは、親知らずを抜く前に気になるものです。
「抜歯後は痛くて食事しにくい」「顔がパンパンに腫れた」といった話は決して珍しいことではありません。
ここでは、腫れや痛みのピーク、抜歯後の生活について詳しく解説しています。
治療経過が分かりやすいよう、画像も載せているので参考にしてみてください。

親知らずを抜歯する必要性

親知らずを抜歯する必要性
親知らずとは、奥歯のさらに奥に生える歯のことで、親が知らないうちに生えることから、親知らずと呼ばれています。

親知らずが生えたら抜かないといけないと思っている方は少なくありません。
しかし、必ずしも抜歯する必要はないでしょう。
例えば親知らずが斜めや横向きではなく、きれいに真っすぐと生えている場合は、無理に抜く必要はありません。

ほかにも親知らずが歯茎へ完全に埋まっている場合も、抜歯しなくて良いことがほとんどです。
埋まっている状態であれば、虫歯や歯周病になるリスクはそこまで高くありません。
親知らずの一部だけが歯茎から出ていたとしても、特に問題がなければ抜かないままにしておくこともあります。

親知らずを抜歯したほうがいいケース

状態によっては抜歯する必要はありませんが、痛みや歯並びに影響する場合には、抜歯することが推奨されます。
ほかのも親知らずが原因で噛み合わせが悪い場合も抜歯したほうがいいケースといえます。

虫歯や歯周病のリスクがある

親知らずはどうしても歯ブラシが届きにくい場所に生えているため、知らないうちに虫歯や歯周病になっているケースがあります。
放っておくと親知らずの周りにある歯にも影響が出てしまうため、見つけた際は早めの治療が必要です。
ただし、虫歯や歯周病が軽度で害がなければ、治療してそのまま残しておくこともあります。

親知らずによって歯並びが悪くなっている

親知らずによって歯が内側に押されることで、歯並びが悪くなるケースがあります。
これ以上歯並びが悪くならないように抜くこともありますが、歯列矯正をしている方も再び歯並びが悪くならないように抜歯することも珍しくありません。

親知らずが噛み合っていない

なかには噛み合わせが原因で抜歯することがあります。
例えば上だけ親知らずが生えている場合は、噛み合わせが悪くなる原因です。
そのままにしておくと、食べにくくなるだけでなく顎関節症を引き起こすこともあります。

【画像あり】親知らずの治療経過

【画像あり】親知らずの治療経過親知らずの生え方は人それぞれです。
上向きに生えていることもあれば、横向きや斜めに生えていることも少なくありません。
完全に埋まっていることもあれば、少しだけ頭を出していることもあります。
抜歯前の状態から抜歯するまでの経過を画像を見ながら確認していきましょう。

抜歯前の状態を診察

抜歯前の状態を診察親知らずが歯茎から出た状態で生えている場合は、虫歯や歯周病がないかをチェックします。
虫歯は肉眼でも分かるため判断は容易です。
歯周病は中等度の場合だと歯がグラグラしていたり膿が出ていたりします。
その他、噛み合わせに影響がないかも確認します。

レントゲン撮影

レントゲン撮影親知らずが歯茎に埋もれている場合は、肉眼だけでどのような状態か確認しにくいため、レントゲンを使用して状態をチェックします。
一見すると真っすぐに生えているような親知らずでも、レントゲンを撮ってみると湾曲や神経近くに生えていることも知ることができます。

親知らずが生えている状態によっては、抜歯に注意が必要なこともあるため、必ずレントゲンを撮ったうえで抜歯を行います。

麻酔・抜歯

親知らずの抜歯そのものは、麻酔が効いている状態で行うためほとんど痛みはありません。
基本的には局所麻酔を行って抜歯を行いますが、親知らずの状態によっては全身麻酔をしてから行う場合もあります。
抜歯にかかる時間は人によって異なり、数十分で済むものもあれば、1~2時間かかることもあります。

経過観察

麻酔が切れてくると徐々に痛みが出てきます。
なかには腫れや出血が治まりにくい人もいるため注意してください。
抜歯後はこれらの症状が見られないか経過を良く観察したうえで適切に処置をします。

親知らず抜歯の痛み

親知らずの抜歯は麻酔が効いているため、痛みを感じることはほとんどありません。
また、麻酔そのものも痛みが出にくいように工夫されています。
しかし麻酔が切れると、少しずつ痛みを感じるようになるでしょう。

痛みや腫れのピーク

痛みは麻酔が切れてくる術後30分から1時間ほどで見られます。
痛みのピークは抜歯2日目から3日目あたりになることが多いでしょう。
抜歯による腫れは終わってから12時間後くらいから始まり、24~36時間後がピークです。
その後は徐々に納まっていきます。

上の歯と下の歯の違い

一般的には上よりも下の親知らずで痛みや腫れが出やすいと言われています。
なぜなら下に生えている親知らずは骨が硬くて抜けにくい場合が多いからです。
骨を削って抜くこと場合はその分痛みや腫れが長引くことがあります。

親知らず抜歯後の生活について

親知らずの抜歯後すぐは、歯茎に穴が開いている状態です。
そのため、食事や歯磨きを普段通り行って良いのか気になる方も多いかもしれません。

抜歯後の食事

抜歯後は患部がデリケートになっています。
そのため、数日間はやわらかい食べ物を食べることが望ましいです。
例えばヨーグルトやお茶漬け、シチューなどは食べやすいと言われています。
良く噛まないと食べられないものや、辛味の強い食べ物は刺激となるため避けましょう。

抜歯後の歯磨き

抜歯後の歯磨きは普段使っているもので大丈夫です。
ただし、歯ブラシが患部に当たらないように避けながら磨きましょう。
抜歯したところを普段通り磨いてしまうと、出血や悪化の原因となります。

抜歯後の痛みや腫れはいつまで?

痛みや腫れの期間は人それぞれですが、1週間から10日ほどである程度落ち着きます。
人によっては症状が軽い方もいるため、あくまでも目安として覚えておきましょう。
もし10日以上長引くようであれば再度受診するようにしてください。

(まとめ) 親知らず抜歯の画像・治療の経過|顔の腫れや痛みはいつまで続く?

1.親知らずを抜歯する必要性

親知らずが生えていても、必ずしも抜歯が必要なわけではありません。
真っすぐに生えていて噛み合わせに問題がなければ抜かなくて良いこともあります。
親知らずが生えた=抜歯ではないので注意しましょう。

2.親知らずを抜歯したほうがいいケース

虫歯や歯周病の発生や噛み合わせに影響が出る場合は、抜歯して治療する場合があります。
特に虫歯や歯周病は放置しておくと周りの歯にも影響が出てくるため、早めの治療が大切です。

3.親知らず抜歯の痛み

親知らずを抜歯するときは、麻酔が効いているためほとんど痛みを感じることはありません。
痛みのピークは抜歯をした2日目から3日目ごろだと言われています。
完全に痛みが治まるまでは1週間から10日ほど見ておくと良いでしょう。

4.親知らず抜歯後の生活について

抜歯後は患部がデリケートになっているため、抜歯した部分に歯ブラシが当たらないように磨いてください。食事はできるだけやわらかいものがおすすめです。
無理に磨いたり固いものを食べて患部を傷つけると、出血や治りが遅くなるので注意しましょう。

21203
Return Top