抜けた銀歯や口が臭い主な原因は、虫歯や汚れなどです
抜けた銀歯や口から悪臭が発生する原因は、虫歯や食べカスなどの汚れによるものと考えられます。
そもそも、銀歯が抜ける原因は経年劣化で詰めものや接着剤が劣化していたり、虫歯が進行していたりする可能性が高いです。
銀歯は劣化すると歯の間に隙間ができ、そこに食べカスや細菌などが詰まりやすくなるので、細菌の発酵や虫歯の影響で悪臭が発生しやすくなります。
銀歯は虫歯の発生率が高い詰めものです
虫歯の改善で使われる銀歯ですが、完治しても虫歯が発生する可能性が高い詰めものでもあります。
銀歯は抜けにくいようにつくられていますが、歯型にしっかり合うようにつくられているわけではなく、接着剤のセメントによって隙間を埋めているのです。
しかし、このセメントは時間が経つごとに唾液に溶け出してしまい、そうなると埋まっていたはずの隙間ができてしまいます。
そこに食べものや細菌が溜まりやすく、磨きにくいことから虫歯に感染しやすくなってしまうのです。
抜けた銀歯から悪臭がする場合、まず考えられるのは虫歯です。
虫歯は進行すると内部で増殖し、発酵することで腐ったような臭いや酸っぱい臭いを発します。
すでに神経を抜いている場合は痛みがなくても進行するので、気付くのが遅れて抜歯が必要になることもあるでしょう。
臭いがする場合は、かなり虫歯が進行している可能性が高いので、定期検診はしっかり受けて早期発見が望ましいです。
虫歯の発生リスクを下げたいのであれば、コンポジットレジンやセラミックインレー・セラミッククラウンなどに変えてみると良いでしょう。
これらの詰めものや被せ物は歯型に応じてつくられるため精度が高く、銀歯よりも隙間ができにくく、虫歯に感染するリスクを下げることができます。
銀歯の臭いは精度や神経も関係することがあります
銀歯と歯の境の精度が悪かったり、神経の腐敗やなくなったりすることで臭いが発生することがあります。
歯と銀歯に大きな段差があると、そこに細菌が溜まり、歯茎が腫れやすくなります。
腫れた歯茎から膿が出ると歯周病になってしまうため、それが原因で臭くなってしまうこともあるのです。
この場合は、歯周病を改善してから、適合する銀歯をつくり、食べカスや細菌がたまりにくくするようにしなければなりません。
また、銀歯の中で神経が死んでしまうことがあります。
これは神経をギリギリまで残した場合や、深刻な虫歯で神経に大きなダメージを与えた状態で銀歯を被せたことが原因です。
神経は死ぬと腐ってしまうので、その腐敗臭が悪臭となって発生してしまいます。
このケースは歯根を改善し、銀歯を装着しなおすことで改善が可能です。
神経を抜いてなくなっている場合、その歯は他の歯よりも強度が衰えて、銀歯の土台となっていた歯が割れてしまうことがあります。
割れた土台の隙間に細菌が入ってしまうと、銀歯だけではなく歯も臭くなってしまうでしょう。
この場合は亀裂を接着剤で修復する方法がありますが、基本的に抜歯になることがほとんどです。
抜歯が必要になった場合は、インプラントにすると審美性の高く、噛み心地も自然な人工歯をつけることができるので検討してみましょう。
- 関連記事:インプラント1本の価格相場はいくら?審美歯科の適正な治療費とは
- インプラントの価格相場やブリッジの費用との比較を紹介します。
銀歯で副鼻腔炎になることがあります
上顎に銀歯をつけている場合、根の先に細菌が溜まって副鼻腔炎を引き起こすこともあるでしょう。
この副鼻腔炎も口臭の原因になっている可能性があります。
上顎の奥歯の根は副鼻腔付近にあるので、その根に細菌が繁殖することで副鼻腔炎を引き起こしてしまうのです。
副鼻腔炎になると鼻づまりや粘度のある鼻水、頭痛、頭重感・倦怠感、嗅覚障害などが表れるでしょう。
たんぱく質を含む血液や膿が口内に出やすくなるので、口臭も発生してしまうのです。
副鼻腔炎が悪臭の場合は抗生物質で症状を抑えて、根の改善にあたる必要があります。
しかし、長引くと慢性化し、そうなれば治りにくくなってしまうので注意が必要です。
このように、銀歯は様々な原因で臭いを発生させることがあり、口腔ケアに徹底して清潔を保つことが予防では大切です。
コンポジットレジンやセラミックは隙間ができにくいだけではなく、汚れや歯垢が付きにくい素材なので、清潔が保ちやすいメリットがあります。
見た目も白く美しいので、レジンやセラミックに変えることで自信にもつながるでしょう。
ただ、コンポジットレジンやセラミックは精度が重要で、施術後のメンテナンスも寿命を延ばすためには大事なことです。
施術の技術が高く、カウンセリングや定期健診が丁寧な歯科医院に相談しましょう。
(まとめ)抜けた銀歯はなぜ臭い?
銀歯は詰めものや接着剤の劣化、虫歯の影響で抜けやすく、劣化していると隙間ができるため、食べカスや細菌が溜まりやすくなります。
それにより細菌が発酵して臭いを発したり、虫歯になりやすくなったりするので、抜けた銀歯も臭くなってしまうのです。
銀歯は隙間ができやすいので、そこから虫歯に感染し、進行すると腐敗臭や酸っぱい臭いなどが発生し、銀歯にも染みついてしまいます。
コンポジットレジンやセラミックは歯にフィットする補綴物なので、銀歯よりも虫歯の発生率を下げることが可能です。
銀歯と歯の適合が悪いと段差に細菌や食べカスが溜まり、歯周病になってしまうことで臭いが発生することがあります。
他にも神経が死んで腐ったり、神経を失った歯が割れて細菌が溜まったりすることで悪臭を放つこともあるでしょう。
上顎に銀歯がある場合、根のあたりに細菌が繁殖して副鼻腔炎を引き起こし、たんぱく質を含んだ血液や膿が口に出てしまうので、口臭が発生することがあります。
レジンやセラミックは汚れに強い素材なので、精度やメンテナンスが良い歯科医院で受けましょう。