銀歯は虫歯や素材の劣化などでずれることがあります
銀歯は金属でできているため歯よりもずっと硬い素材です。
そのため歯の形にぴったりと合う形に作ることが難しいといわれています。
歯の形と銀歯がぴったり同じではないため、銀歯を歯に被せてから時間が経つことで銀歯がずれる可能性があるのです。
銀歯がずれると歯との間に隙間ができて細菌が隙間から入る、噛み合わせに問題が生じるなどの心配も生じます。
目次
銀歯のずれは虫歯によって生じることがあります
銀歯は金属のため丈夫ですが表面に傷がつきやすいという特徴があります。
銀歯の使用期間が長くなるほど表面に小さな傷がたくさんつき、その傷の中に細菌がついて増殖しやすくなります。
銀歯についた細菌は歯磨きで落とすことが難しいため、銀歯を入れると口の中に細菌が多くなり虫歯になりやすいです。
また銀歯は歯科用の接着剤で歯にしっかりと固定されていますが、銀歯と歯の間に使われている接着剤が銀歯と歯の間にほんのわずかな段差を作っている場合もあり、その段差部分にも細菌が溜まるといわれています。
銀歯を固定している接着剤は、毎日歯を噛む力が加わることでダメージを受けています。
大きな温度変化でも接着剤が壊れやすいため、接着剤が壊れて剥がれたところに隙間ができると、銀歯の中に細菌が入り銀歯の内側まで虫歯になることがあるのです。
銀歯の内側で虫歯が進むと歯が溶けて歯の形が変わり、銀歯がずれることにつながります。
銀歯の内側はレントゲンに写りにくいため虫歯が進行するまで気づかないことも多く、日々の歯磨きを丁寧に行って予防するなど、十分に注意する必要があります。
銀歯を長期間使用していることでもずれが生じやすくなります
人間の噛み合わせは老化など様々な原因から少しずつ変化していくといわれています。
銀歯を入れたときには問題がない状態でも、年数が経ち噛み合わせのバランスが徐々に変化してしまうと噛み合わせのために銀歯と歯の間にずれが生じる可能性があります。
また歯ぎしりや歯を食いしばる癖がある場合には、長期的に銀歯や接着剤、歯に歯ぎしりのときの強い力がかかり続けることになります。
銀歯に長期間強い力がかかることで、少しずつ銀歯の下にある歯が削れたり銀歯に歪みが生じたりするため、歯と銀歯の間にずれが生じる場合も考えられるでしょう。
銀歯は金属でできているので、長い期間口の中にあるだけでも口の中の酸や水分で徐々に劣化していくともいわれています。
銀歯が長期間の使用で劣化してすり減った場合などには、銀歯に穴が開くこともあり、すり減ったために歪みが生じて銀歯がずれる可能性もあるので注意が必要です。
経年劣化は接着剤にも生じます。
接着剤が徐々に劣化して剥がれてくると、銀歯が歯から離れやすくなってずれが生じてしまう場合もあるのです。
- 関連記事:虫歯治療の銀歯の寿命はどれくらいなのか|セラミックとの違いも説明
- 銀歯の寿命と比較されやすいセラミックとの違いを紹介します。
銀歯がずれている状態を放っておくと顎に影響が出る場合もあります
銀歯などの被せ物がずれている場合には銀歯の下に虫歯ができている可能性が高いので、虫歯の進行が進む前に早めに病院に行って診察を受けたほうが安心です。
歯に被せている銀歯がずれているのは、歯と銀歯の間に隙間が開いている状態といえます。
銀歯の内側が虫歯になっていない場合でも、そのままにしていると歯と銀歯の間に開いた隙間から銀歯の下に細菌が入り込む心配があり、虫歯になってしまう可能性があります。
病院に行くまでは、ずれている銀歯が外れないように気をつけて力を入れすぎず、丁寧に歯磨きを行って、口内を清潔に保つようにする必要があります。
歯と銀歯がずれているときには強い力がかかると銀歯が外れてしまう場合があるので、銀歯がずれている箇所では食べものを強く噛まないように気をつけるといいでしょう。
また、しみるような刺激の強い食べものや飲み物などもしばらくは避けるようにすることも大切です。
銀歯がずれていることで噛み合わせに不具合が生じている可能性もあり、長期間その噛み合わせが悪い状態を放置すると今度は顎の痛みなどを引き起こす可能性もあります。
(まとめ)銀歯がずれるのはどんなとき?
銀歯は歯よりもずっと硬い金属でできているため、ぴったり同じ形に作ることは難しいといわれています。
歯と銀歯の形に違いがあるなどの理由から、銀歯を被せて時間が経つことで徐々に銀歯がずれる可能性があります。
銀歯の表面についた傷や、歯と銀歯の境目にある段差などに細菌がつきやすく、歯と銀歯の間に隙間ができるとその隙間から細菌が入り銀歯の内側が虫歯になることもあります。
虫歯のため歯の形が変わると銀歯にずれが生じる場合があります。
噛み合わせは様々な原因から少しずつ変化していくといわれます。
銀歯を入れた後に徐々に噛み合わせに変化が生じると噛み合わせが原因で歯と銀歯にずれが生じる可能性があります。
また経年劣化などでも今のずれが生じるといわれています。
銀歯がずれている場合には銀歯の下に虫歯ができていることが多いといわれています。
そのまま放っておくと虫歯が進行して銀歯が外れてしまう可能性や、噛み合わせの不具合から顎の痛みなどが生じる可能性もあります。