歯の隙間に黄ばみが起こる主な原因は着色や歯石です
毎日歯磨きを行っているにもかかわらず歯の隙間に黄ばみが起きてしまうのは、主に着色や歯石などが原因とされています。
飲み物や食べ物などの「ステイン」と呼ばれる色素は、付着すると歯磨きでは落とすことが難しいといわれています。
また、歯磨きをしても、磨き残しがあると歯垢が歯石になり、黄色く見えることがあります。
目次
歯の隙間の黄ばみは毎日歯磨きをしていても起こります
虫歯や歯周病の予防、食べカスの除去など、歯のブラッシングを行う目的はさまざまですが、人によっては歯を白くするためという方もいるのではないでしょうか。
しかし、毎日歯磨きを行っていても、歯の隙間に黄ばみが起こてしまうことは少なくありません。
歯の隙間に黄ばみが起こる原因にはさまざまなものが考えられていますが、その大きな要因として、「着色」や「歯石」などが挙げられます。
コーヒーや紅茶、緑茶、ワインなどを好んで飲む人やカレー、合成着色料、チョコレートなどを好んで食べる人などは、歯の着色を起こしやすいと考えられています。
これらの飲食物により、歯に色素(ステイン)が付着してしまうと、歯磨きでは落とすことが難しいとされています。
そのため、習慣的に色素の濃いものを口にするという方は、歯の隙間の黄ばみを起こしやすいといえます。
また、歯の磨き残しによる歯石も歯の黄ばみの原因とされています。
歯の磨き残しは歯垢となりその後、歯石になると考えられています。
歯石は最初のうちは白や黄色のように見えますが、放置することで歯の隙間の黒ずみに変わる可能性があります。
歯磨きをしても、その方法に問題があると、歯の隙間の黄ばみを起こしてしまうのです。
歯の隙間の黄ばみは象牙質が透けることで強くなります
歯の隙間の黄ばみは着色や歯石以外にもさまざまな原因が考えられます。
ここでは、歯の隙間が黄ばんでしまう原因をいくつか挙げていきましょう。
歯磨きは強い力で行えばよいというものではなく、むしろ過度なブラッシングは歯や歯茎に負担をかけてしまうことがあります。
研磨効果の高い歯磨き粉を使い、強い力で磨き続けていると、徐々に歯のエナメル質が剥がれてしまう恐れがあります。
結果的に象牙質が透けて見え、歯が黄色く変色してしまう可能性が高くなります。
象牙質はもともとの歯の色であり、特に日本人は黄色が強い傾向にあるため、歯の黄ばみが起こやすいといわれています。
歯のエナメル質は加齢とともに薄くなっていくといいます。
これは、毎日のブラッシングや歯の使用による摩耗が原因といえるでしょう。
さらに、象牙質の黄みも加齢とともに濃くなっていく傾向にあります。
そのため、年齢とともに黄みの濃い象牙質が透けて見えるようになり、歯の隙間の黄ばみも目立つようになると考えられます。
エナメル質の摩耗を防ぐためにも、適度な力でブラッシングを行うことが大切です。
- 関連記事:歯の磨きすぎには注意!正しいブラッシング方法をご紹介
- 歯の磨きすぎによる問題や、正しい歯磨きの頻度・ブラッシングの方法などをご紹介します。
歯の隙間の黄ばみを落とすにはホワイトニングが効果的です
歯の隙間の黄ばみが起こる原因を知ると、歯のブラッシングを行うだけでは避けられないといっても過言ではないことがわかります。
では、歯の隙間の黄ばみを落とすにはどのような方法をとればよいのでしょうか?
歯垢や歯石を取り除く目的の場合、「歯のクリーニング」が適しているといえます。
歯の表面に付着している歯垢や歯石、汚れなどはこの施術を受けることで除去することが可能です。
歯垢や歯石がなくなることで、虫歯や歯周病のリスクも減ることでしょう。
しかしながら、もともとの歯の色を変えることは難しく、人によっては歯を白くする効果が不足していると感じることがあります。
一方、歯のホワイトニングと呼ばれる施術では、もともとの歯の色を白く変えることが可能となります。
この性質から、歯のホワイトニングは「漂白」「ブリーチング」と呼ばれることもあります。
歯のホワイトニングには、クリニックで受けるスタンダードホワイトニング(オフィスホワイトニング)と自宅でマウスピースをはめて行うホームホワイトニングの二種類があります。
(まとめ)歯の隙間の黄ばみは何が原因で起きるの?
歯の隙間の黄ばみにはさまざまな原因があるとされています。
ステインという色素が、付着すると歯磨きでは落としにくい性質があることから着色がその一つとされています。
また、磨き残しが歯石となると黄色く見えるのも原因の一つです。
歯の隙間の黄ばみが起こる原因の一つが、飲食物による着色だと考えられています。
色素の濃いものをよく口にする人は、歯に色素が付着しやすく、しかも歯磨きでは落としにくくなってしまいます。
もう一つの原因は、歯の磨き残しによる歯石だといわれています。
歯のエナメル質が剥がれることで、黄みがかった象牙質が透けて見えてくると考えられます。
そのため、過度なブラッシングを行うと、歯の隙間の黄ばみが起こりやすいといえるでしょう。
また、加齢によるエナメル質の摩耗も歯の黄ばみの原因とされています。
歯の隙間の黄ばみはブラッシングだけでは避けられないため、クリニックでの施術が推奨されています。
歯垢や歯石を除去するだけであれば歯のクリーニングが、もともとの歯の色を白くするのであれば歯のホワイトニングが適していると考えられています。