歯と歯の間に隙間ができたのはなぜ?

歯と歯の隙間ができたときは、生まれつきの歯の形状もしくは日頃の癖、加齢などが原因とされています


歯と歯の隙間は、生まれつき歯が小さい、形が悪いなど先天的な要因があります。

さらに、指しゃぶりや同じ方向を向いて寝る日常生活の癖や習慣、加齢による歯茎の下降や歯周病などで徐々に隙間が広がることもあります。

放置すると、歯や歯茎、胃腸などの健康を害するリスクがあるので専門の医療機関を受診することが大事です。

クリニックでは、歯周病ケアや隙間を埋めるためのラミネートべニア、セラミック矯正などの施術が受けられます。

すきっ歯は先天的な要因と後天的な要因によります

歯と歯の間に隙間があるのはいわゆるすきっ歯のことです。

すきっ歯には、先天的な要因と後天的な要因があります。

まず、生まれつき歯が小さいもしくは生える角度が悪い、形がいびつだと隙間ができる場合があります。

さらに、永久歯が顎の骨の中に埋まるなどして欠損しており、本来生えてくるはずの歯がないと、その分隙間が生じてしまいます。

また、顎の骨の大きさに対して歯が小さい、もしくは大きいなど顎と歯のバランスが悪いのも原因のひとつとされています。

後天的な要因としては、癖や習慣などが挙げられます。

例えば、頬杖をつくと奥歯のかみ合わせがズレたり、舌で前歯を押したり子どもの頃の指しゃぶりの癖も特に前歯の隙間があいてしまう要因となります。

ほかにも、同じ方向を向いて寝る癖も、左右の顎のバランスが崩れてすきっ歯になる可能性が高まるのです。

また、加齢とともに徐々に歯と歯に隙間ができるのは、歯周病により骨が溶かされて、歯茎が徐々に下がることで歯の根元が見えてしまうことも原因とされています。

歯と歯の隙間を放置すると、口腔内やからだの健康に悪影響を及ぼす場合があります


歯と歯の隙間ができているのに放置すると、特に前歯の場合は、見た目によいとないだけではなく、健康を害する可能性があります。

まず、歯と歯の隙間に歯ブラシでは届きにくい食べカスが詰まって、雑菌が繁殖して虫歯にかかりやすくなります。

加えて口腔内の衛生環境が悪くなれば、歯周病が引き起こされる危険性もあるでしょう。

歯周病をそのままにすると、歯茎は腫れて痛みや出血が起こり、骨が溶けて歯がぐらつき、悪化すると抜け落ちる可能性もあります。

また、歯と歯の隙間があると上下のかみ合わせもズレてしまい、食べ物の咀嚼が不十分になります。

すると胃腸に負担がかかって消化不良を起こし、栄養素が体内に吸収されにくくなって免疫力が低下したり、肌荒れの原因にもなったりもするでしょう。

ほかにも、かみ合わせのズレにより、顎の骨や筋肉にも大きな負荷がかかり首や肩がこりやすくなる場合もあります。

前歯の間に隙間が生じていれば、発音に支障が出ることもあります。

隙間から空気が抜けてしまい、サ行やタ行の発音が不明瞭になって相手とのコミュニケーションがとりづらくなってしまうのです。

専門医による歯周病処置を受け、毎日の正しい口腔ケアで歯茎改善を目指しましょう

歯と歯の隙間がある場合は早めに専門のクリニックを受診して処置を行う必要があります。

歯周病の場合は、まず歯茎の状態をチェックしてから、専用器具を使って歯垢や歯石を除去し、殺菌により歯周病菌の除去を行います。

また、歯と歯の隙間が比較的狭い場合は歯の表面をわずかに削って、セラミック製の薄い人工歯を貼り付けるラミネートべニアという方法で隙間が埋められます。

さらに、奥歯の隙間にはセラミック製の被せもので埋めるインレーという方法もあります。

そして、歯と歯の隙間が広い場合は歯列を整える矯正が必要となる場合があります。

矯正と聞くと、矯正器具を装着し、年数をかけて改善するワイヤー矯正をイメージする方も多いです。

しかし、歯列矯正の場合はワイヤー矯正以外にも、年数がかからず審美性も高いセラミック矯正という施術があります。

セラミック矯正は、自分の歯を削って支柱を作り、そこへセラミック製の人工歯を被せるという方法です。

周りの歯の色や形に合わせて人工歯を作成できるので、より自然な仕上がりになるのが魅力です。

また、矯正器具を装着する煩わしさもなく、施術も短期間なので効率よく隙間が埋められます。

セラミックは丈夫で耐久性もあり、劣化しにくいとされているので銀歯などの金属よりは摩耗しにくいというメリットもあります。

(まとめ)歯と歯の間に隙間ができたのはなぜ?

1.歯と歯の隙間ができた時は、生まれつきの歯の形状もしくは、日ごろの癖や加齢などが原因とされています

歯と歯の隙間は生まれつきの歯の大きさや生え方、日常生活における癖や習慣、加齢や歯周病などが原因とされています。

放置するとからだの健康にも悪影響を及ぼすので、クリニックの早期受診と適した処置が必要です。

2.すきっ歯は先天的な要因と後天的な要因によります

すきっ歯は、歯が小さいもしくは形がいびつであるなど先天的な要因があります。

さらに肘をつくなどの癖や同じ向きに寝るといった習慣、加齢による歯茎の衰えや歯周病による歯茎下がりなども要因とされています。

3.歯と歯の隙間を放置すると、口腔内やからだの健康に悪影響を及ぼす場合があります

歯の隙間をそのままにすると、虫歯や歯周病が悪化し、歯が抜け落ちるリスクがあります。

さらに、かみ合わせのずれによる消化不良や肩こりなどのからだの不調、発音しづらいといった弊害が生じやすくなります。

4.専門医による歯周病処置を受け、毎日の正しい口腔ケアで歯茎改善を目指しましょう

すきっ歯が歯茎下がりによる場合、歯周病ケアを受けることである程度改善します。

また、丈夫な審美性の高いセラミックを使ったラミネートべニアや、セラミック矯正など個々のケースによって適した施術が受けられます。

18851
Return Top