場合によっては違和感が出る可能性がありますが、術後、徐々にに改善されていきます
オールセラミックによる矯正を行った場合、違和感が出てしまう可能性があります。
今まで慣れている歯並びを削って短期間に変えてしまうわけですし、人工の歯を入れることで敏感な口内が違和感を覚えるのは仕方のないことといえます。
施術に問題がなければ違和感は少しずつなくなるはずです。
噛み合わせの違和感などは、もちろん本番の歯を入れたあとに調節していきます。
違和感は歯並びを短期間で変えることが原因です
オールセラミックによる矯正では、歯を削って歯並びを変えていきます。
今まで慣れていた歯並びを短時間で変えてしまうわけなので、慣れない感覚に違和感が出るのは仕方のないことだといえます。
例えば今まで歯と歯の隙間が空いていたところに人工の歯を入れた場合、歯と歯が接触することで違和感が出ることがあります。
窮屈な圧迫感があると心配になるかもしれません。
しかし今まで隙間があったところに歯が入ってまったく違和感がない場合、反対に歯の接触が甘いという可能性もあるのです。
窮屈に感じるからといって歯を小さくしてしまっては、そこに隙間が生まれて汚れが詰まりやすくなってしまい意味がありません。
ある程度の違和感は、慣れるまで仕方のないものだといえます。
きちんと施術を行い正しい位置に落ち着いてくると、その違和感は少しずつなくなっていくと考えられています。
もちろん違和感があって心配なことなどは、医師にきちんと伝えておきましょう。
口内の感覚というのは本人にしか分からないものなので、正しく調整して違和感をなくしていくためには医師とお客様とのコミュニケーションが大切です。
違和感があるときは医師に相談しましょう
オールセラミックで矯正をし、その歯を使っているうちに違和感がでたら放置しないで医師に相談するようにしましょう。
セラミックは素材の特性上、固いものを食べたり衝撃を受けたりしたときに割れてしまうことがあります。
根本などの見えにくい部分にできたわずかなヒビが、違和感の正体になる可能性もあります。
ヒビに気づかず放置しているうちに汚れが溜まり、それが原因で虫歯や歯周病などになってからでは手遅れです。
そうならないために、些細な違和感であっても早めに医師に相談して診てもらうようにしましょう。
また、最初に作った段階の違和感がなくならないというときも医師に相談してください。
きちんとした処置をして進めていきますが、なんらかの問題がある可能性もあります。
医師はお客様が感じている違和感を実際に感じることはできません。
噛み合わせの状態を調整していくうえで、お客様が感じている違和感を医師に伝えることは重要です。
医師とお客様とでコミュニケーションを行いながら調整していき、違和感のない状態にすることになるでしょう。
違和感を少なくするために、施術前にポイントを押さえておきましょう
本番の歯を入れたときの違和感を軽減させるためには、まず仮歯の段階が大切です。
例えば仮歯をつけた時点で不具合があったとして、それを参考に本番の歯が作られれば本番の歯でも不具合や違和感が出ることになります。
本番の歯をはめたあとも微調整をして違和感を取り除いていきますが、最初の仮歯の時点で感じたことを伝えることで本番の歯も修正しやすくなるでしょう。
圧迫感がなくなるまで削ると合わなくなる可能性があります。
オールセラミックの被せものや詰め物をしたあとは、噛み合わせの高さなどを調整していきます。
正しい高さであっても、違和感が出ることは慣れるまでは仕方のないことです。
この違和感がなくなるまで削って調整すると、慣れてきたときにかえって合わないものになってしまう可能性があります。
慣れるまで不安に思うかもしれませんが、少しずつ様子を見ながら調整していくことが大切なのです。
(まとめ)オールセラミックは違和感はないの?
今までと歯並びを変えることで、敏感な口内が違和感を覚える可能性があります。
通常は少しずつ違和感が減っていきます。
本番の歯を入れたあとも何度か通院しながら様子をみていきましょう。
オールセラミックでの歯並びを治すと、短期間で今までの状態を変えることになります。
慣れない歯並びの状態に最初は違和感が出てしまうのは仕方のないことといえます。
些細な違和感を放置すると、あとから問題となる可能性もあります。
違和感が続く場合や、いつもと違う違和感を覚えたときはまず医師にきちんと相談するようにしましょう。
違和感をなるべくなくすためには、仮歯の段階で感じたことを医師に伝えることも大切です。
また違和感がなくなるまで削ってしまうと合わなくなってしまう可能性もあるので注意しましょう。