急に歯の隙間が開くことはあるの?

歯の隙間が急に開くことは考えにくいです


歯の隙間が開くのは、先天的な原因、もしくは生活習慣による後天的な原因が考えられています。

いずれにしても、ある日突然歯の隙間が大きく開くということは考えにくいといえます。

先天的であれば生まれたときから、後天的であれば生活習慣の積み重ねから歯の隙間が徐々に開いていくといわれています。

歯の隙間が開く原因となる生活習慣は人によってさまざまです。

空隙歯列は先天的なものと後天的なものがあります

歯と歯の間に隙間が開いている症状を「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼びます。

一般的には「すきっ歯」と呼ばれることの多いこの症状は、人によってさまざまな原因があるとされています。

その原因には先天的なものと後天的なものがあり、先天的なものについては、生まれつきの歯の生え方がすきっ歯にさせているケースが一般的です。

例えば、生まれつき生えてきた歯が極端に小さいために歯と歯の間に隙間が開いてしまう例が挙げられます。

さらに、本来、成人の歯は上下合わせて28本生えているものですが、先天的な要因で歯の数が不足する方がいます。

そういった方の場合、歯の本数が足りないために歯と歯の間に隙間が開いてしまうと考えられます。

ほかにも、顎の骨が大きく、歯が小さいという骨格が原因となるケースも見られます。

一方、後天的な空隙歯列の原因は、その多くが生活習慣によるものだといわれています。

歯並びを悪くしてしまう生活習慣の積み重ねで、徐々に歯と歯の間に隙間が開いてしまうと考えられています。

ですから、空隙歯列は急に起こるというものではないといえます。

空隙歯列になる生活習慣にはさまざまなものがあります


空隙歯列の原因になる生活習慣にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。

ここでは、歯と歯の隙間を徐々に開いてしまう生活習慣をいくつか挙げていきます。

舌の癖が原因で歯が押し出される

舌の位置が悪かったり、舌圧が強すぎたりする場合、舌の力が過度に歯にかかり、歯が前に押し出されてしまうことがあります。

下の歯、もしくは上の歯が前に押し出されることにより、上下のか合わせが乱れ、歯並び全体が悪くなってしまう可能性が高まります。

その結果、歯と歯の隙間が開いてしまうと考えられます。

歯周病が原因で歯の骨が溶かされる

歯周病菌を引き起こす歯周病菌には、歯を支えている骨を溶かす作用があるといいます。

歯を支える骨が溶かされると、歯肉が腫れたり出血したりするだけでなく、歯も不安定になる恐れがあります。

不安定になった歯が移動してしまい、空隙歯列を引き起こす可能性があります。

姿勢の悪さが原因で骨が歪む

座っている時に頬杖をつく癖やうつ伏せ、横向きの姿勢で寝る癖などをお持ちの方は、歯並びや骨格に悪影響を与えやすいといわれています。

姿勢の悪さは全身の骨格に影響するといいますから、顎の骨を歪みませる恐れがあるでしょう。

歯並びの悪さは消化不良や肥満、頭痛などの原因にもなります

歯並びの悪さは、歯と歯の隙間を開いてしまうだけでなく、咀嚼機能を十分に得られないことから肥満や消化不良などの原因にもなるといわれています。

また、か合わせが悪いと、頭痛や肩こり、関節痛などさまざまな不調の原因にもなるといいます。

ご自身の歯並びの状態を確かめてみることをおすすめします。

歯並びが正常かどうかを確認する方法をいかにご紹介します。

  • 上唇よりも下唇の方が前に大きく出ている
  • 口が閉じられない、もしくは、口を閉じても歯が見えている
  • 口を「い~」と開いた時、上の歯列が下の歯列に覆いかぶさっている、もしくは下の歯列が前に大きく出ている
  • 口を「い~」と開いた時、上下の歯がかみ合っていない、もしくは隙間ができている
  • 顔の輪郭が左右非対称である

これらのうちひとつ以上該当するものがある場合、歯並びが悪い可能性があります。

特に、どちらかの歯列が大きく前に出ている症状に該当する方は、空隙歯列のほかに「出っ歯」や「受け口」といった症状をお持ちの可能性が高いです。

歯並びの悪さは歯と歯の隙間を徐々に広げてしまう原因となりますから、歯科で矯正を受けることで改善しましょう。

(まとめ)急に歯の隙間が開くことはあるの?

1.歯の隙間が急に開くことは考えにくいです

歯の隙間は、ある日突然開くというものではなく、先天的なものであれば生まれつき、後天的なものであれば生活習慣により少しずつ開いていくと考えられています。

つまり、歯の隙間が急に開くことは考えられないといえるでしょう。

2.空隙歯列は先天的なものと後天的なものがあります

歯と歯の間に隙間が開く空隙歯列の症状は、先天的な原因と後天的な原因とに分けられています。

生まれつきの歯の生え方が原因で空隙歯列になっているのが先天的なものと考えられ、生活習慣の積み重ねで空隙歯列になるのが後天的なものと考えられます。

3.空隙歯列になる生活習慣にはさまざまなものがあります

歯と歯の隙間を徐々に開いてしまう生活習慣にはさまざまなものが挙げられます。

例えば、舌の癖による舌圧の強さが原因で歯が押し出され、歯並びが悪化すること、歯周病が原因で歯を支える骨が溶けること、姿勢の悪さが原因で骨が歪みむことなどが挙げられます。

4.歯並びの悪さは消化不良や肥満、頭痛などの原因にもなります

歯並びの悪さは、空隙歯列のほかに、消化不良や肥満、頭痛など不調の原因になるといわれています。

ご自身の歯並びが正常かどうか確認し、歯並びが悪い場合は歯科で矯正を受けることをおすすめします。

12968
Return Top