歯科のマウスピース矯正(インビザライン)は痛みは少ない?ワイヤー矯正との違い

歯科のマウスピース矯正(インビザライン)は痛みは少ない?ワイヤー矯正との違い歯並びが悪くて悩んでいる人は少なくありません。
しかし、出っ歯や受け口、歯がガタガタでも矯正すれば治るので心配いりません。
歯の矯正にマウスピースを使った方法がありますが、マウスピースを使うと痛みは少ないのでしょうか。
また、ワイヤー矯正とは何が違うのでしょうか。

マウスピース矯正の痛みについて解説します。

矯正治療で痛みを感じるとき

歯列矯正には痛みがあると聞くと、これから矯正しようと考えている人は躊躇してしまうかもしれません。
どんな痛みなのか、それぞれのケースで見てみましょう。

歯が動く痛み

歯列矯正の痛みには個人差があります。
ここでいう個人差とは、痛みに我慢強いかどうかもありますが、それ以外にもうひとつ、歯列の痛みそのものにも個人差があるということです。

同じ歯列矯正をしても、強く痛みを感じる人とそうでない人がいます。
矯正器具をつけた直後は、痛みよりも引っ張られる感じを強く受けるでしょう。

その後、徐々に痛みが強くなっていき、翌日あたりが痛みのピークになります。
それから痛みは少しずつ和らいでいきますが、矯正するとこのような痛みが起こりやすいのです。

矯正装置を着けるときの痛み

矯正器具をつける際にも痛みがありますが、この痛みは器具を装着するときだけの痛みですので、装着後しばらく経過すると和らいでいきます。

矯正装置が当たるときの痛み

ワイヤー矯正では、歯を動かすためにワイヤーとブラケットを使用します。
ブラケットは小さな器具ですが、それでも歯に金属の器具を取り付けるのですから、少なくとも違和感があるのは確かです。
ブラケットは口の粘膜や舌などに頻繁に当たるので、その箇所に口内炎ができると痛みを感じるようになります。

食事の時の痛み

ワイヤーを装着すると、その日の食事から痛みを感じる人がいます。
歯が動くときの痛みと同様に、咀嚼によって歯が動くために生じる痛みです。
この痛みは日数が経過するにつれ徐々に和らいでいきますが、数日程度続くでしょう。
強く噛むと痛みがひどくなるので、硬い食べ物や噛み切らなくてはならない食べ物は、しばらく食べないようにすれば自然と気にならなくなります。

マウスピース矯正(インビザライン)とワイヤー矯正の痛みの違い

マウスピース矯正(インビザライン)とワイヤー矯正の痛みの違いマウスピース矯正もワイヤー矯正も、歯が動く痛みはあります。
ただし、ワイヤーは金属製ですから、歯を締めつける強さは最初から違います。

ワイヤーはガッチリ歯を固定するので、柔らかく歯を包み込むマウスピースに比べて、「硬い」という感触があるかもしれません。

また、マウスピースで矯正する場合、1枚のアライナーという装置を使い0.25㎜刻みで歯を動かします。
このように歯の移動量が少ないので、マウスピースは痛みが少ないのです。

これに対して、ワイヤーは医師が指を使って締めるので、ここまでの微調整はできません。
また、ワイヤーにはブラケットがついている分、どうしてもでこぼこするので、舌や口の中が当たって痛みが出ます。
これに対してマウスピースは素材も柔らかく、舌などに当たる装置もないので痛みが少ないのです。

歯が動く痛みはワイヤーよりゆっくりなので痛みが少ない

マウスピースの場合は歯が動くスピードがゆっくりですので、痛みはほとんど感じません。
前述しましたように、マウスピースは0.25㎜刻みで少しずつ歯を動かすので、ほとんど動いたのがわからないくらいです。

矯正装置を着けるときの違和感はワイヤーより少なく3日程度

マウスピースは、取り付けるときの違和感もほとんどありません。
ワイヤーほど装着時の違和感もなく痛みも感じないので、ワイヤーが数日から1週間程度痛みが続くのに対して、マウスピースでは3日程度で痛みが収まります。

ワイヤーは矯正装置が当たって口内炎などできるがマウスピースは少ない

前述のように、ワイヤーはブラケットで固定するため、ブラケットが口の中で当たることで発する痛みがあります。
その結果、口内炎ができることもあり、さらに痛みが増すわけですがマウスピースは口や舌に当たるものが少ないため、ほとんど痛みは感じません。

食事をするときは外すことができるので痛みを感じない

マウスピースは取り外しが簡単なので、マウスピースを外して食事をするため、痛みを感じることはありません。
このように快適に食事を楽しめるのが、マウスピース矯正のメリットのひとつです。
また、食事と同様に歯磨きもマウスピースを外してできるので、ワイヤーと違って歯の隅々まで磨くことができます。

マウスピース矯正(インビザライン)で痛みを感じるときの対処方法

マウスピースで矯正中に、痛みがひどくてどうしても我慢できなければ、痛み止めを飲むのもひとつの対処法です。
歯科医で痛み止めを処方してくれることもありますが、あらかじめ市販の消炎鎮痛剤を用意しておくと安心です。

また、なるべく痛みが出ないように矯正器具をつけたらしばらくの間は硬い食べ物は避けましょう。
硬い物を噛めば、歯に力が加わるので痛みの原因になります。

矯正装備が当たって歯茎などが痛い場合は矯正用ワックスなどを使用

矯正器具の痛みは、矯正用ワックスを使うと軽減します。
ワイヤーのブラケットが当たるなら、ブラケットを覆うようにワックスを塗れば痛みが軽減されます。

外すときに痛みを感じる場合はコツをマスターする

矯正器具を外すときに痛みを感じるなら、外し方のコツをマスターすれば痛みがなくなります。
矯正器具を外すのは、口の中が見えないので最初は外しにくいのですが、慣れてきてコツがつかめると痛みを感じることがなく外せるようになります。

痛みに弱い人はマウスピース矯正(インビザライン)がおすすめ

ワイヤーで矯正すると、ブラケットがあるため、どうしても痛みが出やすくなります。
ワイヤーは矯正効果が高く費用も安いのですが、どうしても痛みを我慢できない人はマウスピース矯正を検討してみてはどうでしょうか。
あまり痛みを感じないで歯列矯正ができます。

(まとめ)歯科のマウスピース矯正(インビザライン)は痛みは少ない?ワイヤー矯正との違い

1.矯正治療で痛みを感じるとき

歯列矯正の痛みには個人差があります。
同じ歯列矯正をしても強く痛みを感じる人とそうでない人がいます。

矯正器具をつけた直後は、痛みよりも引っ張られる感じを強く受けるでしょう。
その後徐々に痛みが強くなって、翌日あたりが痛みのピークになります。

2.マウスピース矯正(インビザライン)とワイヤー矯正の痛みの違い

マウスピース矯正もワイヤー矯正にも、歯が動く痛みはあります。
ワイヤーは金属製ですから、歯を締めつける痛みが最初から違います。

ワイヤーはガッチリ歯を固定するので、柔らかく歯を包み込むマウスピースに比べて「硬い」という感じです。
また、マウスピースで矯正する場合、1枚のアライナーという装置を使用し、0.25㎜刻みで歯を動かします。
このように歯の移動量が少ないので、なおさらマウスピースは痛みが少ないのです。

3.マウスピース矯正(インビザライン)で痛みを感じるときの対処方法

マウスピース矯正で痛みがひどくて我慢できなければ、痛み止めを飲むのもひとつの対処法です。
歯科医で痛み止めを処方してくれることもありますが、あらかじめ市販の消炎鎮痛剤を用意しておくと安心です。
また、なるべく痛みが出ないように、矯正器具をつけたらしばらくの間硬い食べ物は避けましょう。

4.痛みに弱い人はマウスピース矯正(インビザライン)がおすすめ

ワイヤーで矯正すると、ブラケットがあるため、どうしても痛みが出やすくなります。
ワイヤーは矯正効果が高く費用も安いのですが、どうしても痛みを我慢できない人は、マウスピースで矯正すると痛みも少なく歯列矯正ができます。

869
Return Top