ほうじ茶は他のお茶よりも歯の黄ばみの原因になりにくいとされています
お茶に含まれる色素やタンニン(カテキン)は、歯の黄ばみが生じる原因の1つといわれています。
タンニンはお茶の渋みの元となる成分です 。
お茶を飲む湯のみに徐々に茶渋がついていくように、いつもお茶を飲んでいると徐々に歯に汚れがつき始めます。
お茶の中ではほうじ茶がタンニンを含む量が少ないといわれているので、他のお茶よりは歯に黄ばみが生じにくい傾向にあるのです。
お茶ごとにタンニンを含む量は異なります
タンニンを摂取すると、そのタンニンは唾液中の金属イオンと結合して、歯の表面を覆っているペリクル層にくっつきます。
タンニンは歯につきやすいため、そのタンニンを多く含む飲み物を飲むほど歯が着色しやすくなるといわれています。
歯に着色する原因の1つといわれるタンニンは、お茶によって含まれている量が異なるのです。
緑茶や紅茶・ウーロン茶・ほうじ茶など、さまざまなお茶がありますが、 お茶の中では紅茶がとくに着色しやすい傾向にあります。
次いでウーロン茶、そしてその次に緑茶がタンニンの量が多く、歯が変色しやすいお茶とされています。
歯の黄ばみが気になる場合には、これらのタンニンが多いお茶は飲まないようにするといいでしょう。
タンニンが少なく、歯に着色しにくいお茶には、ほうじ茶の他に麦茶・そば茶などがあります。
歯の着色を避けたい時には、タンニンが多い紅茶・ウーロン茶などよりも、タンニンが少ないお茶類を飲むようにすることで、歯の着色が抑えやすくなるでしょう。
タンニンを何度も摂取すると徐々に歯の色が着色されていくので、普段から紅茶を良く飲んでいるという方ほど歯の黄ばみには注意する必要があります。
着色料を含むものは歯に着色しやすいといわれています
歯に着色がつきやすい飲食物には、歯にくっつきやすいポリフェノールを含むコーヒーや赤ワイン・チョコレートなどが挙げられます。
ポリフェノールは健康や美容によい成分といわれていますが、 毎日摂取すると 歯に色素沈着が起きやすいという問題があるのです。
とくに赤ワインはタンニンが含まれているものもあるため、より着色しやすい飲み物といえます。
またアルコールが含まれているので、歯の表面のエナメル質が溶けやすくなります。
歯のエナメル質が溶け出して歯の内側の象牙質が見えるようになってくると、そのために歯が黄ばんでみえるでしょう。
カレーも着色しやすい食べ物です。
カレーには着色料としても使われるウコン(ターメリック)が含まれているため、食事後に汚れをしっかり落としておかないと歯に着色しやすいでしょう。
他にも着色料を使った食べ物や、ジュース・ソース・醤油・ケチャップなど色の濃い調味料は、歯に着色しやすい傾向にあります。
歯の着色汚れは放っておくと歯周病の原因になる場合もあります
歯の着色汚れは、歯垢や歯石が原因の場合もあります。
歯垢や歯石をそのままにしておくと、口の中の細菌が増殖して虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。
歯周病は歯茎と歯のすき間の歯周ポケットなどに細菌が溜まり、歯垢や歯石が歯にくっついた状態です。
歯周病がひどくなると細菌の影響で母を支えている歯槽骨が溶けて歯がぐらぐらと動き 、ものを噛むことができなくなって、いずれ歯が抜けてしまいます。
お茶などの摂取による茶渋汚れかと思っていたら、細菌が増殖したために歯にこびりついて固まったままの歯石などの汚れだったという可能性もあります。
歯の汚れには、自分では取れないものもあるため、定期的に病院で歯のクリーニングを受けることが大切です。
歯の汚れは、長く歯についていると歯そのものに色が移り、歯の黄ばみが取れなくなる場合もあるでしょう。
クリーニングで歯の汚れを落としても歯の着色があまりとれないという場合には、審美歯科でホワイトニングを受けてみてはいかがでしょうか。
短期間で済むスタンダードホワイトニング(オフィスホワイトニング)や、自宅で好きな時間にできるホームホワイトニングなど生活に合わせた施術方法を選ぶことができます。
- 関連記事:歯周病がひどくなるとすきっ歯になることがある?
- 歯周病を放置した時のリスクを紹介します。
(まとめ)ほうじ茶を飲むと歯が黄ばみやすくなる?
お茶に含まれる色素やタンニンは歯が黄ばむ原因の1つとされています。
ほうじ茶は他の誰よりも、含まれているタンニンの量が少ないため、歯に黄ばみが生じにくいお茶といえます。
タンニンは、唾液中の金属イオンと結合して、歯の表面にくっつきやすくなるのです。
紅茶やウーロン茶などはタンニンが多く、歯の着色の原因になりやすいでしょう。
コーヒーやワイン・チョコレートなどは、 歯に着色しやすいポリフェノールを含んでいるため注意が必要です。
ウコンの入っているカレーや、着色料を使った食べ物・ジュース・色の濃い調味料も歯の着色原因になります。
歯垢や歯石が原因で歯の着色汚れが生じている場合もあります。
歯垢や歯石をそのままにしておくと、着色だけでなく細菌が増殖するという問題も生じます。
早めのクリーニングやホワイトニングで歯の色を改善するといいでしょう。