マウスピース矯正は、歯を動かせる距離に限界があります。
八重歯の重なりが強い場合や、噛み合わせの問題が併発している場合は適応しません。また、重度の骨格異常や出っ歯・受け口は、外科手術が必要な場合があるためインビザラインでは対応できない可能性があります。
前歯がそこまで凸凹でなかったり、軽度の出っ歯や八重歯・すきっ歯の場合には、マウスピースで矯正が可能です。
インビザラインをおこなっても、治療計画に不備があったり、マウスピースを適切な時間使用していなかったことにより、かえって歯の噛み合わせが悪くなることがあります。
特に多いのは、奥歯の噛み合わせが悪くなったと感じることです。
取り外す頻度が高い場合は、十分に効果が得られず噛み合わないと感じることがあったり、動かしたい距離が長い場合は、治療がうまく進まずに噛み合わせのトラブルが起こる可能性があります。
その他にもさまざまな原因が考えられるため、インビザラインで噛み合わせが悪くなったと感じた方は、早めに医師に相談しましょう。
インビザラインは、1日の食事や歯磨き以外の時間=20〜22時間以上は装着しなければいけません。装着時間が守られないと歯が正しく動かず、治療が長引く可能性があります。
また、治療計画に基づき作製されたマウスピースを装着して歯を動かす方法であるため、正しいタイミングで交換しないと歯がうまく動きません。医師の指示のもと1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換します。
インビザラインは、マウスピースをしっかり装着することが重要です。マウスピースをつけるだけというイメージがあるかもしれませんが、マウスピースと歯をしっかり密着させるために、アタッチメントと呼ばれるプラスチックでできた突起物を歯の表面に付けます。
白色で歯の色と似ているため、歯の表面についていてもあまり目立ちません。
さらに、チューイーと呼ばれる補助道具を使用して、マウスピースを歯と密着させます。タオルやキッチンペーパー、割り箸などでも代替することができます。
マウスピースを外して歯磨きができるインビザラインは、他の矯正装置と比べて虫歯や歯周病のリスクは低いです。しかし、虫歯や歯周病になってしまうと治療の妨げになってしまうため、日頃から歯磨きをしっかりおこなうことが重要です。
また、歯磨きだけでなく、マウスピースのお手入れもしっかりおこないましょう。
外した際は毎回手でこすりながら水で洗い流し、それでも汚れが気になる場合は、柔らかめの歯ブラシを使用してください。マウスピース専用の洗浄剤もあり、汚れやニオイを短時間で簡単に除去することができます。