この記事の監修者
-
歯科統括院長前田 純歯科医師 - 歯科医師。2009年3月奥羽大学歯学部歯学科卒業。同大学歯学部附属病院にて勤務のあと、2012年4月から一般歯科クリニックにて勤務。2016年4月から湘南美容歯科大阪心斎橋院にて勤務を開始し、2019年10月より湘南美容歯科統括院長就任。
八重歯は個性として好まれるケースもある一方で、実際には虫歯や歯周病のリスクが高まり、咬み合わせや口内環境に悪影響を及ぼすことがあります。
本記事では、八重歯と犬歯の違い、八重歯になる原因や放置によるデメリット、さらに矯正治療の方法まで詳しく解説します。
八重歯とは何か?
八重歯とは、本来あるべき歯の位置からズレて生えてしまい、他の歯と重なっている状態を指します。特に、上顎の犬歯(3番目の歯)が外側に飛び出しているケースが多く、昔はチャームポイントとして扱われることもありました。
しかし医学的には、八重歯は「叢生(そうせい)」という歯並びの乱れの一種とされます。叢生とは、歯と顎の大きさのバランスが悪く、歯が並ぶスペースが足りないことで、ガタガタの歯の状態を指します。八重歯もこの叢生の一種であり、不正咬合に分類されます。
八重歯と犬歯との違い
八重歯と混同されがちなのが「犬歯」です。犬歯とは、前歯から数えて3番目に位置する歯で、先が尖っていて、咬み合わせの際に物を引き裂く役割を担います。その鋭い形状から「糸切り歯(いときりば)」とも呼ばれます。
一方で、八重歯というのは、歯並びの状態を表す言葉です。犬歯そのものが八重歯なのではなく、犬歯が本来の位置から外れて生え、他の歯と重なった結果「八重歯」と呼ばれます。つまり、「犬歯」は歯の種類・名称であり、「八重歯」は歯の位置異常や歯列の乱れを示す状態のことを指します。
八重歯ができる原因
八重歯は、個性として好まれることもありますが、実際にはさまざまな要因が重なって生じる歯列不正の一種です。先天的な要因だけでなく、生活習慣や歯の生え方にも関係しており、以下のような原因で生じるとされています。
顎と歯のバランス
顎が通常よりも小さい場合、永久歯が並ぶべきU字型のスペースが足りなくなります。歯が正常な位置に収まりきらず、重なり合って生えてしまうことで八重歯の原因になります。
このような顎の成長不足は、生まれつきの骨格だけでなく、幼少期の生活習慣が関係している場合もあります。たとえば、おしゃぶりを長く使用していたり、離乳や卒乳のタイミングが遅かったり、やわらかい食事ばかりを摂っていたりすると、咀嚼による顎の発達が妨げられ、顎が小さくなりやすいとされています。結果として、八重歯を引き起こす一因となります。
遺伝的要因
八重歯は、遺伝的な要素も大きく影響します。家族に八重歯の人がいる場合、同様に子どもも八重歯になりやすい傾向があります。これは、歯そのものの生え方だけでなく、顎の大きさや骨格といった身体的な特徴が遺伝するためです。
前述した「顎と歯のバランス」も同じく、遺伝によるもともとの顎の大きさが関係していることが多いでしょう。
歯の本数
通常、人の永久歯は親知らずを含めて上下左右で32本ですが、まれに「過剰歯」と呼ばれる、通常より多くの歯が生えてくるケースがあります。このような場合、限られたスペースの中に多くの歯が並ぼうとするため、正常な位置に生えることができず、八重歯ができる原因となります。
特に、犬歯のようにあとから生えてくる歯がスペース不足の影響を受けやすく、前方に飛び出すように生えてしまうことがあります。
歯の大きさ
歯のサイズが平均よりも大きい場合も、歯列にうまく収まりきらず、八重歯の一因となります。
歯の大きさもまた、遺伝の影響を受けやすい要素です。遺伝により顎が小さく、さらに歯のサイズも大きい場合、歯のスペースが不足して八重歯になりやすいといえます。
犬歯が生えてくる時期
個人差はありますが、永久歯は一般的に、生える順番がほぼ決まっています。そのなかでも犬歯は比較的遅れて生えてくる歯であり、スペース不足が起こりやすい特徴があります。これは犬歯が八重歯になりやすい理由の1つです。
前後の歯がすでに生えそろった状態であとから生えてくるため、犬歯は行き場を失いやすくなります。そこに顎の大きさや歯のサイズといった要因が重なると、歯列は乱れやすくなります。
八重歯によるリスク・デメリット
八重歯は見た目の問題だけでなく、実は機能的な問題や健康的なリスクもあります。放置すると口腔環境や咬み合わせに悪影響を及ぼすこともあるため、以下のようなリスクやデメリットを理解しておきましょう。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
八重歯の部分は歯が重なり合って生えているため、歯ブラシやデンタルフロスが届きにくく、磨き残しが発生しやすくなります。そのためプラーク(歯垢)がたまりやすく、細菌の温床となってしまいます。毎日しっかり口腔ケアを続けないと、通常の歯並びよりも虫歯や歯周病のリスクが高まりやすく、さらには口臭の原因になることもあります。
犬歯の機能を活かせなくなる
犬歯は深くかみ合うことで、食べ物を噛み切る・咀嚼する際に大きな役割を果たす歯です。しかし、犬歯が八重歯となると、本来の位置で機能が発揮できず、咬み合わせに不具合が生じてしまいます。
噛み合う歯が限定されることで、他の歯に負担がかかり、さらに顎関節症などのリスクを高めるケースもあります。
口内炎ができやすくなる
八重歯は通常よりも外側へ突出していることが多く、口の中や唇の内側に常に当たりやすくなります。その刺激によって粘膜に小さな傷ができ、そこから口内炎へと発展してしまうケースも少なくありません。
慢性的に口内炎が繰り返すようになると、日常生活にも影響します。
八重歯の治療方法
八重歯の矯正には、主にマウスピース矯正、セラミック矯正、ワイヤー矯正などの治療方法があります。歯を並べるスペースが不足している場合や虫歯がある場合には、抜歯が必要になるケースもあります。それぞれの治療の特徴を理解したうえで、専門医と相談して最適な方法を選ぶことが大切です。
湘南美容歯科の八重歯(叢生・乱ぐい歯)の矯正の詳細はこちら>
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明なアライナーと呼ばれる装置を歯に装着し、段階的に歯を動かしていく矯正方法です。
アライナーは歯の形や大きさに合わせてオーダーメイドで作られ、治療計画に基づき半年〜2年ほどかけて交換・調整をおこないます。取り外しが可能で目立ちにくいため、日常生活への影響が少なく、効率的に歯並びを整えられるのが特徴です。
セラミック矯正
セラミック矯正は、改善したい歯やその周辺の歯を削り、セラミック製の被せ物を付けて歯並びや歯の形を改善する治療です。
歯並びだけでなく、審美性の高いセラミックで自然に近い天然歯の透明感を再現できるため、見た目の美しさに優れています。また、部分的な歯並びの修正も可能で、従来の矯正治療と異なり短期間で仕上げられる点も特徴です。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯に金属製のブラケットを装着しワイヤーを通して力を加え、少しずつ歯を動かす矯正方法です。幅広い症例に対応できますが、装置が目立ちやすい点や痛みが出やすい点がデメリットといえます。
まとめ
八重歯は見た目の印象だけでなく、虫歯や歯周病のリスク、咬み合わせの不具合など、健康面にもデメリットをもたらす可能性があります。矯正を検討する際は八重歯について正しく理解し、自分に合った治療方法を選ぶことが重要です。
湘南美容歯科では、八重歯の矯正にも有効なマウスピース矯正とセラミック矯正を取り扱っています。患者さまのご希望や歯の状態によって、適切な治療は一人ひとり異なります。まずはご自身に合った治療法を見つけるためにも、矯正方法について迷いがある方や八重歯にお悩みの方は、お気軽に当院にご相談ください。
湘南美容歯科の歯列矯正の詳細はこちら>
湘南美容歯科の八重歯(叢生・乱ぐい歯)の矯正の詳細はこちら>
※本記事の内容は公開時点の情報であり、実際のメニュー名や金額とは異なる場合がございます。最新の情報については当院までお問い合わせください。