歯列矯正の治療では、症状によって抜歯が必要になるケースがあります。
この記事では、抜歯を実施する理由やメリット、痛みや費用といった懸念についても幅広く解説します。
歯列矯正で抜歯が必要なケースとは
顎と歯の大きさが合っていない
叢生と呼ばれる、顎と歯の大きさが合わず歯がデコボコに生えている歯並びの方は、抜歯が必要となるケースが多いです。現代人は食生活の変化によって顎が小さくなる傾向があり、顎に対して歯が大きいため歯がキレイに並ぶスペースを確保できません。十分にスペースがない状態で矯正をおこなうと、噛み合わせが悪化したり、歯茎が下がるといったトラブルが起こります。そのため、抜歯によってスペースを設ける必要があるのです。
噛み合わせが悪い
噛み合わせが悪い場合も、歯列矯正で抜歯が必要となるケースが多いです。噛み合わせが悪い例として挙げられるのは、出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)などがあります。出っ歯とは上の前歯が前方に突出している歯並びのことをいい、受け口とは下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせのことをいいます。このような場合、抜歯によってできたスペースを利用して、歯の前後移動を促し噛み合わせを治していきます。
ただし、歯の移動だけでは噛み合わせが改善しない場合や、顎の骨からズレがある場合は、外科的矯正治療が必要となります。
親知らずが歯並びに影響を与えている
親知らずが歯並びに悪影響を与えている場合は、抜歯が必要となることがあります。親知らずが横向きや斜めの向きに生えており、周りの歯や歯茎を圧迫している場合、歯並びが悪くなる可能性があります。そのまま歯列矯正をしてもなかなか歯並びは改善しません。親知らずをあらかじめ抜くことで、他の歯への悪影響を軽減できます。
歯列矯正で抜歯をするメリットとは
治療が進みやすい
抜歯をせずに歯列矯正をおこなう場合、歯列を横や前後に広げたり奥歯から少しずつ後ろに動かしたりするため、治療完了まで時間がかかることが多いです。
一方、初めから抜歯をおこなう場合は、歯を動かすためのスペースを確実に確保できるため、治療がスムーズに進みます。
理想の横顔に近づけやすい
理想の横顔に近づけやすいことも、歯列矯正で抜歯をするメリットの一つです。抜歯をしない場合、歯が収まるスペースが確保できず、前歯が前に突出してしまう可能性があります。口元が前に突き出してみえる「口元の突出感」という状態になり、Eラインが崩れてしまいます。Eラインは横顔の美しさの指標といわれており、鼻先と顎の先を直線で結んだ線のなかに口が少し内側に入るか同じくらいが理想的です。理想の横顔に近づけるには、抜歯が必要となる場合があります。
難しい症例でも矯正しやすくなる
ディスキング(IPR)といわれる歯を削ることでスペースを作る方法の場合、作れるスペースが限られているため計画通りのスペースが確保できない可能性があります。
歯の重なりが強く難しい症例の場合、抜歯をすることで歯を動かすスペースが大きく確保できるため、矯正しやすくなります。
歯列矯正で抜歯することが多い部位
歯列矯正で抜歯をする場合は、噛み合わせや歯の機能に影響の少ない歯を選択します。一般的には、前歯中央から4本目の第一小臼歯または、5本目の第二小臼歯です。小臼歯は前歯や奥歯、前歯中央から3番目の犬歯と比べて機能的な影響が少なく、他の歯よりも抜きやすいというメリットがあります。
また、親知らずが横向きや斜めの向きに生えている場合は、そのまま矯正をしても歯並びが改善しないため、親知らずの抜歯をすることもあります。
歯列矯正で抜歯をする流れ
歯列矯正で抜歯をする際は、矯正器具を装着する前に抜歯を完了させるのが一般的です。抜歯をして歯を動かすスペースを確保したうえで、歯の移動を開始して歯並びや噛み合わせを改善していきます。
カウンセリングをする
抜歯の有無に関わらず、お悩みやご希望をカウンセリングで伝えましょう。カウンセリングでは、歯の状態やお客さまのお悩みをお伺いし、歯科医師から最適な治療方法が提案されます。
また、歯科矯正における抜歯は、口腔内診査やレントゲン撮影、口腔内写真撮影などをおこなったうえでおこなわれます。
矯正の種類を決める
歯列矯正には大きく分けて、歯並びを改善したい歯やその隣りの歯を削ってかぶせ物をすることで歯並びを整える「セラミック矯正」と、透明に近いマウスピース型の矯正装置を装着して歯並びをよくする「マウスピース矯正」の2種類があります。
抜歯をする
抜歯をおこなうタイミングは、症例によって異なります。最初に抜歯をしてスペースを確保する方法が一般的ですが、出っ歯の場合は先に矯正をおこない、歯並びを整えてから抜歯することもあります。
抜歯当日の流れは以下のとおりです。
- 局所麻酔
- 抜歯(抜歯自体は1本あたり約2〜3分)
- 止血確認
小臼歯の抜歯の場合は約30分程度で終了します。歯茎に埋まっている親知らずの抜歯の場合は、歯茎切開や縫合が必要になるため1時間程度かかります。
抜歯のあとは個人差がありますが、患部が腫れたり痛んだりすることがあります。医師の指示に従って鎮痛剤を飲むようにしましょう。
また、出血が止まらない可能性があるため、抜歯当日の激しい運動や長時間の入浴は控えてください。
器具での矯正を始める
抜歯後、セラミック矯正またはマウスピース矯正の治療を開始します。
セラミック矯正は、残っている歯の大きさをセラミックを用いて調整し、隙間を埋めるように整えます。抜歯をおこなう場合は、治療行程が増えるため治療に2〜3ヵ月ほどかかります。
マウスピース矯正は、アライナーを治療の段階に合わせて新しい装置に交換しながら歯並びを整えます。マウスピース矯正の場合は2年、早ければ半年ほどで治療が完了します。
抜歯に関するよくある質問
抜歯は痛いですか?
抜歯中はぐいぐいと引っ張られる感覚はありますが、局所麻酔が効いているため痛みはほとんどありません。
抜歯後は麻酔が切れたあとから痛みを感じはじめ、当日をピークにその後は徐々に落ち着いていきます。ただし、歯茎や骨のなかに埋まっている親知らずを抜歯した場合は痛みや腫れが強く出現し、場合によっては1~2週間程度長引く可能性があります。医師の指示に従って鎮痛剤を服用しましょう。
抜歯の費用はどのくらいですか?
歯列矯正で抜歯が必要となる場合、別途で費用がかかるケースがほとんどです。当院のセラミック矯正の場合抜歯は1本につき9,000円、マウスピース矯正(インビザラインフル)の場合、抜歯なしの治療費用は総額713,500円、抜歯ありの治療費用は総額953,500円です。
抜歯後に注意することはありますか?
抜歯当日は血行がよくなると出血が止まらない可能性があるため、激しい運動や長時間の入浴、飲酒は控えることをおすすめします。タバコも傷の治りを悪くするため、抜歯後1週間は避けましょう。
抜歯後の歯磨きは、必ず麻酔が切れてからおこない、なるべく刺激を与えないためにも抜いた側の歯を無理に磨く必要はありません。うがいは軽くおこなってください。
抜歯後の食事は麻酔が切れたら通常通り可能です。刺激の強い酢の物や辛いものは避けたほうがよいでしょう。
抜歯をせずに歯列矯正をする方法
歯並びのデコボコが軽度の方や、もともと隙間があるすきっ歯の方は、抜歯をせずに矯正治療をおこなえるケースもあります。抜歯以外の方法でスペースを確保する矯正方法を「非抜歯矯正」と呼び、以下のような方法があります。
歯を少し削る
歯の表面を少し削りサイズを小さくすることで、歯が並ぶスペースを確保する方法を「ディスキング」や「IPR」と呼びます。抜歯をするほどではないが、隙間が必要な場合に用いられます。健康な歯を削ることになりますが、歯の表面を健康を損なわない程度に削るため、神経を抜いたりすることはありません。
確保したいスペースによって削る範囲は異なりますが、一般的に0.2〜0.5ミリ程度です。抜歯ほど大きいスペースは確保できないため、軽度の症例のみ適用されます。
奥歯を後ろに移動する
奥歯を後ろに移動させて歯が並ぶことのできるスペースを増やし、他の歯も後ろに動かすことで歯並びを整える方法を「遠心移動」といいます。この方法は奥歯の移動自体も矯正でおこなうため、治療期間が長くなる傾向があります。また、親知らずがないことが前提になるため、生えている場合は抜歯が必要です。
歯列を拡大する
歯列拡大とは、歯の並び方を全体的に緩やかにすることで、歯が入るスペースを確保する方法です。一般的に子どもの矯正治療で用いられますが、大人の治療の場合はマウスピース矯正などと併用する場合が多くあります。拡大床と呼ばれる装置を歯に取り付け、歯列を外側(頬側)に移動させる仕組みです。
まとめ
今回は、歯列矯正で抜歯は必要なのかを解説しました。
歯列矯正では必ずしも抜歯が必要というわけではありませんが、顎と歯の大きさが合っていない、噛み合わせが悪い、親知らずが歯並びに影響を与えているなどのケースでは抜歯が必要となります。
歯を動かすためのスペースを確実に確保できるため治療がスムーズに進んだり、前歯が前に突出してしまうのを防げるため美しい横顔に近づけやすいこともメリットとして挙げられます。また、非抜歯矯正と比べて難しい症例でも矯正しやすくなる点もメリットの一つです。
非抜歯矯正には、歯を少し削る、奥歯を後ろに移動する、歯列を拡大するなどの方法がありますが、抜歯ほど大きいスペースは確保できないため、軽度の症例のみ適用されます。
歯並びや口元の状態、お客さまの理想などによって抜歯の有無は変わります。担当医とのカウンセリングによって決定されるため、まずはお気軽にご相談ください。