この記事の監修者

監修者 前田 純 歯科医師
歯科統括院長
前田 純歯科医師
歯科医師。2009年3月奥羽大学歯学部歯学科卒業。同大学歯学部附属病院にて勤務のあと、2012年4月から一般歯科クリニックにて勤務。2016年4月から湘南美容歯科大阪心斎橋院にて勤務を開始し、2019年10月より湘南美容歯科統括院長就任。

年末年始ご褒美キャンペーンキャンペーン

「すきっ歯はチャームポイント」と言われることもありますが、見た目や機能面に影響を与えるため、コンプレックスに感じている方も少なくありません。

本記事では、すきっ歯がかわいいと言われる理由や、すきっ歯の原因、治療方法について詳しく解説します。

すきっ歯はかわいい?

すきっ歯は、歯と歯の間に隙間がある状態を指し、前歯のすきっ歯である正中離開(せいちゅうりかい)と、全体的なすきっ歯である空隙歯列(くうげきしれつ)の2種類が存在します。その特徴は見た目に個性を与える要素となり、人によってさまざまな印象を持つでしょう。
すきっ歯がかわいいと言われる理由や、海外での印象について詳しく見ていきます。

すきっ歯がかわいいと言われる理由と与える印象

すきっ歯は、あどけなさや親しみやすさを感じさせるため「かわいい」と評価されることがあります。特に子供や若い世代においては、すきっ歯が持つ無邪気な印象が愛され、個性の一部として受け入れられることが多いです。

しかし、最近では口元の美意識が向上していることも影響し、すきっ歯に対する見方が変わりつつあります。SNSやメディアの影響で美しい歯並びが重視されるようになり、すきっ歯が「だらしない」「美意識が低い」といったネガティブな印象を持たれることも少なくありません。このように、すきっ歯に対する評価は一様ではなく、個人の価値観や文化的背景によって大きく異なることがわかります。

海外ではすきっ歯が幸運の象徴とされている国もある

すきっ歯に対する評価は国や文化によって異なり、海外では「個性的で魅力的」と捉えられることが多いです。ファッションモデルや女優のなかには、すきっ歯を持つ人が多く活躍しており、その独特な魅力が注目されています。

特にフランスでは、すきっ歯は「幸福の歯」と呼ばれ、特別な意味を持っています。フランスの文化では、歯と歯の間から幸運が舞い込むと信じられており、すきっ歯を持つことが幸せを引き寄せる要素とされているのです。

すきっ歯の原因

すきっ歯の原因は、主に「先天的な要因」と「後天的な要因」の2つに分けられます。ここでは、それぞれの原因について詳しく解説します。

先天的な要因

すきっ歯の原因の一つに、先天的な要因があります。これは、遺伝や生まれつきの口腔構造に起因するもので、以下のような要因が挙げられます。

  • 前歯の間に余計な歯がある
  • 歯がもともと小さい
  • アゴがもともと小さい
  • 歯の本数が多い、少ない
  • 上唇小帯が発達している

親から受け継いだ歯の形や大きさ、顎の発育状況が、すきっ歯の形成に影響を与えることがあります。また、先天的な歯の欠損や異常も、すきっ歯を引き起こす要因となります。

後天的な要因

すきっ歯の原因には、先天的な要因だけでなく、後天的な要因も大きく関与しています。後天的な要因は、生活習慣や環境によって形成されるもので、以下のような要因が考えられます。

  • 頬杖をつく癖がある
  • 寝る体勢が打つ伏せや横向きになる
  • 舌で歯を押す癖がある
  • 歯周病や加齢で歯がグラグラする
  • 5歳以降に指しゃぶりの癖があった
  • 爪を噛む
  • 下唇を噛む

これらの後天的な要因は、日常生活のなかで無意識におこなわれることが多く、気づかないうちに歯並びに影響を及ぼすことがあります。また、事故や外傷によって歯が欠けたりずれたりすることも、後天的な要因の一つです。

乳歯のすきっ歯

乳歯は子どもが成長する過程で最初に生える歯であり、一般的にすきっ歯になりやすい特徴があります。これは永久歯が生えるスペースを確保するための自然な現象です。そして、多くの場合は永久歯が生え揃う際に自然に解消されるため、あまり心配する必要はありません。

ただし、どうしても気になる場合や、永久歯もすきっ歯になってしまう場合は、歯科クリニックを受診するとよいでしょう。

すきっ歯は治したほうがいい?

すきっ歯を治すべきかどうかは、一人ひとりの状況によります。見た目の問題だけでなく、歯の健康や機能に影響を与える場合は、治療を検討する必要があります。ここでは、治療したほうがよいすきっ歯のケースと、放置した場合のリスクについて解説します。

治療したほうがよいすきっ歯とは

すきっ歯は、一人ひとりの状況によって治療の必要性が異なりますが、以下の項目に多く当てはまる場合は、治療を検討したほうがよいでしょう。

  • すき間が3mm以上ある
  • 上の前歯だけでなく他の歯にもすき間がある
  • 噛み合わせに影響が出ている
  • 発音に影響が出ている
  • 食べ物が詰まりやすい
  • 見た目を気にして笑顔や会話が消極的になっている

また、すきっ歯が1〜2mmと小さく、発音や噛み合わせに影響がない場合でも、年齢とともに隙間が広がることがあるため注意が必要です。

すきっ歯を放置した場合のリスク

すきっ歯は見た目の問題だけでなく、放置するとさまざまなデメリットを引き起こす可能性があります。

隙間があることで周囲の歯が不均等に動くことがあり、将来的には歯並びが悪化することも考えられます。これにより、噛み合わせの問題が生じ、食事や会話に支障をきたすことがあるでしょう。さらに、噛み合わせが悪くなることで顎関節に負担がかかり、結果として頭痛や肩こりなどの身体的な不調を引き起こすことがあります。

また、すきっ歯は虫歯や歯周病のリスクを高める要因にもなります。隙間があることで食べ物の残りカスがたまりやすく、歯磨きが難しくなるため、口腔内の衛生状態が悪化することがあるのです。

すきっ歯の治療方法

すきっ歯の治療方法には、大きく分けて「歯科矯正治療」と「補綴治療」の2つがあります。歯科矯正治療は、歯自体を動かして隙間を閉じる方法です。一方、補綴治療では、セラミックや樹脂などの材料を使用して歯のサイズを変化させ、隙間を目立たなくさせる方法が取られます。ここでは、具体的な治療方法を詳しく解説します。

マウスピース矯正

特徴 透明なマウスピースを使用し、歯を少しずつ移動させる。
メリット
  • 目立ちにくい
  • 自分で取り外しできる
  • 口腔衛生を保ちやすい
  • 痛みが少ない
  • 金属不使用
デメリット
  • 自己管理が必要
  • 治療できない症例がある
費用目安 約10〜100万円
治療期間 約3ヵ月~2年
おすすめな人
  • 目立たない矯正を希望する方
  • 比較的軽度の歯並びの問題を抱える方
  • 今と同じように食事を楽しみたい方
  • 歯はなるべく削りたくない方

マウスピース矯正は、アライナーと呼ばれる透明な矯正装置を歯に装着し、治療計画に基づいて段階的に調整・交換しながら歯を移動させる歯科矯正です。見た目を気にせず治療を進めたい方に適しています。

湘南美容歯科では、軽度症例〜重度症例に合わせて、複数のマウスピース矯正メニューをご提供しています。自分がどの矯正方法に適しているかわからない方は、まずはお気軽にご相談ください。

湘南美容歯科のマウスピース矯正の詳細はこちら>

セラミック治療

特徴 セラミックの被せ物を使用して、歯並びや歯の形・色を改善する。
メリット
  • 短期間で施術が完了する
  • 歯並びだけでなく色、形、大きさ、角度なども整えられる
  • 矯正器具の装着が不要
  • 矯正中は痛みがない
デメリット
  • 健康な歯を削らなければいけない
  • 神経の治療や抜歯が必要な場合がある
  • 消耗品のためメンテナンスが必要
費用目安 約30〜80万円
治療期間 即日~数ヵ月
おすすめな人
  • 短期間で歯並びを整えたい方
  • 歯並びだけでなく、色や形も整えたい方

セラミック治療は、歯を削ってセラミックの被せ物を被せることで、短期間で歯並びの矯正、歯の色や形の改善ができる治療です。矯正器具が不要なため、短期間で治療が完了します。

湘南美容歯科のセラミック治療は、最短1日で歯並びだけでなく色や形を同時に改善できます。コスパ重視のものや完全オーダーメイドのものなど、選べる3種類のセラミックをご用意しています。

湘南美容歯科のセラミック治療の詳細はこちら>

​​ワイヤー矯正

特徴 金属製のブラケットを歯に取り付け、ワイヤーで連結して歯を徐々に移動させる。
メリット
  • 適応症例が多く、重度の症例も対応可能
  • 自己管理が不要
  • 治療効果が高く、短期間で治療が完了するケースもある
デメリット
  • 定期的な調整が必要
  • ワイヤー調整後に痛みが出やすい
  • 目立ちやすい
  • 口腔ケアが難しい
  • 食事制限がある
費用目安 約60〜170万円
治療期間 約2~3年
おすすめな人
  • 重度症例の方

ワイヤー矯正は、金属製のブラケットとワイヤーを使用して歯を移動させる歯科矯正です。この方法は、他の治療では難しい複雑な歯並びや、噛み合わせの問題に対しても治療が可能です。

ラミネートベニア

特徴 歯の表面を最小限に削り、薄いセラミック素材を貼り付け、形や色を改善する。
メリット
  • 歯を削る量は最小限
  • ホワイトニングでは白くできない歯も白くできる
  • 金属アレルギーの心配がない
デメリット
  • 歯並びが悪い方や出っ歯・受け口の改善はできない
  • 本来の歯より少し厚みが出る
  • セラミッククラウンに比べると剥がれやすい
費用目安 約10〜30万円
治療期間 約2~3週間
おすすめな人
  • できるだけ歯を削りたくない方
  • すきっ歯が気になる方
  • 短時間で歯を白くしたい方
  • 歯の大きさのバランスを整えたい方

ラミネートベニアは、薄いセラミック素材を歯の表面に貼り付けることで、歯の形や色を改善する治療法です。歯の色を改善したい、歯と歯の隙間が気になるなど、部分的な歯の大きさやバランスにお悩みの方にはおすすめです。

湘南美容歯科では、貼るだけで理想の白さを叶える「ダイヤモンドベニア」と、従来のラミネートベニアの特性を受け継ぎながら、さらに進化した素材の「NEOエナメル」をご提供しています。

湘南美容歯科のラミネートベニアの詳細はこちら>

ダイレクトボンディング

特徴 樹脂を直接歯に盛り付け光で硬化させることで、色や形を整える。
メリット
  • 天然歯の色に合わせやすい
  • 痛みが少ない
  • 短期間で治療が完了する
デメリット
  • セラミッククラウンと比べて耐久性が劣る
  • 経年劣化がみられる
費用目安 約5〜15万円
治療期間 約1週間
おすすめな人
  • 短期間で治療を完了させたい方
  • 小さな欠けやすきっ歯を改善したい方
  • まずは手軽な治療を試したい方

ダイレクトボンディングは、歯の表面に直接セラミックを含んだ樹脂(レジン)を盛り付けて、歯の形や色を整える治療法です。すきっ歯や軽度の歯の欠けを短期間で改善したい方に適しています。ただし、耐久性や劣化に関しては他の治療法と比較して注意が必要です。

まとめ

すきっ歯は、個性や魅力を引き立てる要素として「かわいい」と評価されることもありますが、見た目だけでなく歯の健康や機能にも影響を与える可能性があります。先天的な要因や後天的な生活習慣が関与することが多く、場合によっては治療が必要なこともあります。

湘南美容歯科では、マウスピース矯正やセラミック治療、ラミネートベニアなど、すきっ歯を改善するさまざまな治療方法をご提供しています。すきっ歯が気になる方、歯並びや口元の美しさを向上させたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

湘南美容歯科について詳しくはこちら>

※本記事の内容は公開時点の情報であり、実際のメニュー名や金額とは異なる場合がございます。最新の情報については当院までお問い合わせください。