この記事の監修者

監修者 前田 純 歯科医師
歯科統括院長
前田 純歯科医師
歯科医師。2009年3月奥羽大学歯学部歯学科卒業。同大学歯学部附属病院にて勤務のあと、2012年4月から一般歯科クリニックにて勤務。2016年4月から湘南美容歯科大阪心斎橋院にて勤務を開始し、2019年10月より湘南美容歯科統括院長就任。

歯列矯正は歯並びを整えるだけでなく、口元や顔の印象の改善も期待できる治療です。ところがなかには「顔が変わった」「ブサイクになった気がする」と感じる方も少なくありません。

本記事では、歯列矯正で生じる違和感や変化の原因とその対処法、さらに後悔しないためのポイントまでわかりやすく解説します。

歯列矯正でブサイクになったと感じる原因

歯列矯正は歯並びや噛み合わせを整え、見た目や機能を改善するための治療です。しかし矯正中や治療後に、かえってほうれい線が目立つ、面長になった気がするなどのネガティブな変化を感じる方もいるようです。

ここでは、矯正によって見た目が変化したと感じる主な原因を解説します。

ほうれい線が目立つように感じるため

歯列矯正をすると、歯や顎の位置が整う過程で口元がやや引っ込み、これまで張っていた皮膚が緩むことで、ほうれい線が目立つことがあります。

さらに、矯正中は痛みや矯正器具の違和感などで、食事量や回数が少なくなる方もいます。その結果、筋力が一時的に衰えたり、栄養が不足したりすることでほうれい線が深く見えるケースも少なくありません。

口元が下がったように感じるため

歯列矯正を始めると矯正器具によって口元が前に出たり、膨らんで見えたりすることがあります。特に矯正を始めた初期段階に口元のこんもり感が気になることが多く、歯の表側に装着するワイヤー矯正などは突出感が生じやすくなります。

しかし、歯が正しい位置に矯正されていくにつれて口元の見え方も落ち着いてくるため、過度な心配は不要です。

顔が面長になったように感じるため

歯列矯正そのものが、直接的に顔を面長にしてしまうことは基本的にありません。ただし、噛み合わせが深い方(ディープバイト)では、治療前にエラ部分が発達して顔の横幅が強調されていることがあります。

矯正治療によって噛み合わせが安定し、エラの張りが緩和されると、横幅がすっきりする一方で縦のラインが目立ち、「顔が面長になった」と感じる場合があります。

頬が瘦せた・こけたように感じるため

矯正治療中は、矯正装置の違和感や痛みによって食事の咀嚼回数や食事量が減る方も少なくありません。その結果、筋力の低下によって一時的に頬の筋肉が落ち、頬がこけて見える場合があります。

また、抜歯矯正によって歯のスペースが空いたことで口周りがやや凹んで見え、頬がこけたように感じることもあります。

歯列矯正で顔の変化が起こるのはなぜ?

歯列矯正は歯列を整えるだけでなく、口元や顔全体の印象に影響を与え「バランスが整った」「美人になった」というポジティブな変化が起こることもあります。これは歯の移動によって骨格や唇の位置、筋肉の使い方に変化が生じるためです。

以下では、顔の変化が起こる主な理由を詳しく見ていきましょう。

骨格が変化するため

矯正治療では歯が移動する際に、それを支える骨も吸収と再生を繰り返します。そのため、上下のあごの位置や角度がわずかに変化し、骨格にも影響が及ぶ場合があります。

特に、出っ歯や受け口、開咬などの症状がある場合、あごの位置が改善されることで、輪郭がシャープになってすっきり見えることがあります。

唇の位置が変動するため

歯並びが乱れていると、前歯が突出して口元が前に出たり、受け口で唇が下がるなど、唇の位置や形が不自然になることがあります。しかし、歯列矯正によって歯を正しい位置に戻すと、唇も自然に本来の位置や形へと改善され、横顔や口元がすっきりした印象に変化します。

嚙み合わせや筋力が改善されるため

歯並びが悪い状態では、嚙み合わせの不調により、咀嚼や発音の際に無理な筋力を使うことが少なくありません。その結果、口角が下がりやすかったり、左右差が生じたりします。

矯正治療によって噛み合わせが整うと筋肉の使い方のバランスが改善し、自然と口角が上がりやすくなるなど、表情も明るく見えるようになります。

歯列矯正でブサイクになったと感じたときの対処法

矯正中や矯正後に「顔が変わった」と感じた場合、変化や場合に応じて以下のような対処法を試してみましょう。

焦らず様子を見る

矯正装置を付けている間は、違和感や痛みで食事がうまく摂れなかったり、表情筋が自然に動かせなかったりする場合があります。その結果、頬こけ、口元の突出感などが現れることがありますが、これらはあくまで一時的な変化に過ぎません。そのため、焦らず様子を見ることが最も基本的な対処法です。治療後に自然に改善されるケースがほとんどといえます。

口輪筋を鍛える

矯正治療後にたるみが生じたり、ほうれい線が目立つ場合は、口周りの口輪筋を鍛えるトレーニングで改善が期待できます。例えば、口をすぼめたり大きく開ける運動は、表情筋全体に刺激を与えるため効果的です。

また、矯正後は咀嚼が自然に戻ることで、筋肉の働きも回復しやすくなることで、自然にたるみが改善されるケースもあります。

抜歯・非抜歯を考えて矯正をおこなう

矯正前におこなう対処法となりますが、抜歯をするかしないかは医師としっかり話し合ったうえで決めましょう。非抜歯での矯正は歯を並べるスペースが足りなくなり、前歯が出っ張るなど見た目に影響が出る場合があります。そのため、抜歯の有無は仕上がりに直結する重要なポイントです。

健康的な歯を抜くことに抵抗がある方もいますが、必ず医師と相談し、骨格や歯並びの状態を踏まえて適切な方法を選択するようにしましょう。

セカンドオピニオンを検討する

担当医の治療方針や説明に不安を感じる場合、仕上がりに納得いかない場合などは、セカンドオピニオンを受けてみるのもおすすめです。別の専門医の意見を聞くことで、自分に合った矯正方法や新たな視点が得られる場合があります。

無料カウンセリングをおこなっているクリニックも多いため、複数のクリニックを比較するなどして、納得のいく治療を選びましょう。

湘南美容歯科の無料カウンセリングはこちら>

歯列矯正でブサイクにならないためのポイント

歯列矯正は長期にわたる治療のため、最初の段階での準備や選択が最終的な仕上がりを大きく左右します。後悔しないためには、信頼できるクリニックや医師を選び、事前のカウンセリングで不安を解消することなどがポイントです。

信頼できるクリニックを選ぶ

歯列矯正は数年単位で続くため、安心して通える環境と医師の存在が不可欠です。治療の仕上がりや噛み合わせまで考慮し、患者一人ひとりに合わせた対応をしてくれるかどうかを確認しましょう。

クリニック選びの際は、特に以下の点をチェックするとよいでしょう。

  • 専門の歯科医師が在籍しているか
  • 通いやすいクリニックであるか
  • 希望の矯正方法の取り扱いがあるか
  • かかる費用は明朗であるか
  • アフターフォローの体制はあるか

口コミや症例写真、相談時の対応からも、信頼できるクリニックかどうかを見極めることが大切です。

カウンセリングを入念におこなう

矯正で納得のいく仕上がりを目指すには、治療開始前の入念なカウンセリングが欠かせません。治療計画や期間、抜歯の有無などを丁寧に説明してもらい、自分の不安や疑問も率直に伝えるようにしましょう。

シミュレーションを活用して治療後のイメージを確認しておくと、納得感を持って矯正を進めやすくなります。

矯正前にシミュレーションをおこなう

近年では、最新機器によるシミュレーションを活用し、矯正後の歯並びや口元のイメージを事前に確認できるクリニックが増えています。シミュレーションをおこなうことで、治療後にどのような変化が予想されるのか、顔の印象にどの程度影響するのかを把握しやすくなります。

また、事前に仕上がりの方向性を確認することで「思っていたイメージと違った」という失敗を減らすことができます。カウンセリング時には、矯正後の見え方について積極的に相談しておくと安心です。

自身に合った矯正方法を選ぶ

歯列矯正には、従来のワイヤー矯正や目立ちにくいマウスピース矯正、セラミック矯正など、複数の選択肢があります。それぞれ治療期間や見た目の変化、費用などに違いがあるため、一人ひとりに合った方法を選ぶことが重要です。

自身の生活スタイルや仕上がりへの希望を踏まえ、医師としっかり相談しながら矯正方法を決定することで、「ブサイクになるのでは」という不安を最小限に抑えることができます。

まとめ

歯列矯正で「ブサイクになった」と感じるさまざまな原因がありますが、多くは治療の過程で生じる一時的な変化であることが多いでしょう。重要なのは、治療前に十分なカウンセリングを受け、シミュレーションや矯正方法を検討しながら、自分に合った最適な治療計画を立てることです。

湘南美容歯科では、歯や歯並びの改善だけでなく、口元の突出感や顔周りのもたつき改善なども加味した治療をご提案しています。審美特化の当院だからこそのデザイン性や変化量が期待できます。歯列矯正をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

湘南美容歯科の歯列矯正の詳細はこちら>

※本記事の内容は公開時点の情報であり、実際のメニュー名や金額とは異なる場合がございます。最新の情報については当院までお問い合わせください。