この記事の監修者
-
歯科統括院長前田 純歯科医師 - 歯科医師。2009年3月奥羽大学歯学部歯学科卒業。同大学歯学部附属病院にて勤務のあと、2012年4月から一般歯科クリニックにて勤務。2016年4月から湘南美容歯科大阪心斎橋院にて勤務を開始し、2019年10月より湘南美容歯科統括院長就任。
八重歯は笑顔を引き立てるチャームポイントとして「かわいい」と好まれる一方で、虫歯や歯周病、口臭などのリスクを招く可能性もあります。
本記事では、八重歯が与える魅力や放置することのデメリット、さらに矯正治療の選択肢についてわかりやすく解説します。
八重歯とは?犬歯との違いや八重歯になる原因
八重歯とは、本来の歯並びから外側に飛び出して生えている状態を指します。特に、犬歯が歯茎の高い位置から突出して生えるケースが多く見られます。八重歯はかわいいとされることもありますが、「乱ぐい歯」と呼ばれる不正咬合(歯並びや噛み合わせが悪い状態)の1つです。
ここではまず、混同されがちな八重歯と犬歯の違いや、八重歯になる原因を解説します。
八重歯と犬歯との違い
「八重歯=犬歯」と思われがちですが、これは誤りです。犬歯とは、前歯から数えて3番目にある尖った歯のことを指し、食べ物を噛み切る役割を担っています。一方で、八重歯は歯が正しい位置に収まらず、外側にずれて生えた状態のことを指します。
つまり犬歯は歯の名称であり、八重歯は歯並びの状態を表す言葉です。八重歯が犬歯に生じることが多いことが、混同されやすい理由といえるでしょう。
八重歯になる原因
八重歯になる主な原因として、主に以下のようなものが考えられます。
- 顎のサイズが小さい
- 顎の成長不足
- 歯のサイズが大きい
- 犬歯の生え変わりのタイミング
八重歯は多くの場合、歯が並ぶためのスペース不足によって生じます。これは先天的に顎が小さい、または歯が大きいことが原因であるケースが一般的です。さらに、幼少期の食生活の影響で顎の発育が不十分な場合、正常な位置に歯が生えにくくなります。加えて、犬歯は生える時期が遅いため、スペースが確保されず外側にずれて生えてしまうことが多々あります。
このように、八重歯は複数の要因が関与して生じると考えられます。
八重歯のかわいい魅力
日本では、八重歯はかわいいととらえられることもあります。笑ったときに口元から少し尖った歯がのぞくことで、無邪気さや親しみやすさが強調され、愛嬌があると感じる方もいるようです。
ただし、八重歯がチャームポイントとして魅力的に見えるのは、他の歯が整っていて八重歯が悪目立ちせず、白く清潔感があることが前提とされている場合もあります。必ずしも八重歯だからといって「かわいい」と魅力的にうつるわけではなく、全体的に歯が乱れていると不衛生な印象を与えかねないため注意が必要です。
八重歯を放置すると起こりうるデメリット
八重歯を1つの個性として、そのまま維持したい方もいるかもしれません。しかし、健康面に影響を及ぼす場合もあるため、放置することで起こりうるデメリットも理解しておきましょう。
虫歯や歯周病になりやすい
八重歯は周囲の歯と重なり合って生えるため、歯ブラシが届きにくく磨き残しが増えがちです。その結果、歯垢や食べかすが残りやすくなり、虫歯や歯周病を発症するリスクが高まります。
歯が重なっているとレントゲンで虫歯が見つけづらく、発見が遅れてしまう可能性もあります。
口内炎になりやすい
もともと尖った形状の犬歯は、八重歯になると口の内側を傷つけやすくなります。食事の際や会話中に頬や唇の内側を噛んでしまい、その傷が口内炎につながることもあります。繰り返し炎症を起こすことで、口の中の不快感や食事のしづらさにつながる可能性もあります。
口臭の原因になる
八重歯があると口が閉じにくくなり、口呼吸になるリスクがあります。その結果、口内が乾燥し、細菌が繁殖しやすい環境となることも。さらに歯磨きが不十分になりやすいことも相まって、口臭の原因につながる恐れがあります。
他の歯への負担が増える
本来、犬歯は食べ物を噛み切るための歯ですが、八重歯になると正しく機能しにくくなります。噛み切る際に他の歯で代用したり、噛み合う歯が限定されることで、一部の歯に負担が集中してしまう場合があります。特定の歯が強い力を受け続けることで、摩耗や破損、さらには知覚過敏のリスクが高まることもあるため、痛みや違和感がある場合は治療の検討が必要になるでしょう。
八重歯の治療方法
八重歯によるトラブルを避けるためには、歯科クリニックでの矯正治療が必要です。主にマウスピース矯正・セラミック矯正・ワイヤー矯正があり、八重歯の状態や仕上がりの希望によって適切な治療は異なります。
ここでは、代表的な八重歯の歯列矯正をご紹介します。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、透明で目立ちにくいマウスピース型の矯正装置を付けて、歯並びを整える方法です。オーダーメイドで作製された装置を段階的に交換しながら、少しずつ歯を移動させていきます。口元が目立ちにくく、簡単に取り外しも可能なため、仕事や生活に支障なく治療を継続できます。
部分的な矯正では5〜6ヵ月ほど、奥歯まで含めた全体的な矯正では、1〜2年ほどの治療期間がかかります。
セラミック矯正
セラミック矯正は、気になる歯を削ってセラミック歯の被せ物をすることで、歯並びを改善する治療法です。歯の形や大きさ、角度、色、透明感まで調整できるため、見た目の改善効果が高いのが特徴です。
従来の矯正治療のように、歯を動かして歯列を整える治療ではないため、最短で1日、平均で1〜4ヵ月ほどと短期間で歯並びが整います。イベントに間に合わせたい方、歯の色・形も同時に整えたい方に最適です。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる金属製の矯正装置を付け、歯に圧力をかけながら歯並びを調整する方法です。昔からある代表的な矯正方法ですが、口元が目立ちやすい、金属アレルギーの方には向かないなどのデメリットがあります。
八重歯が気になるときの矯正歯科の選び方
理想の歯並びや口元に仕上げるためにも、クリニック選びは重要です。矯正治療を提供するクリニックは数多くありますが、価格や立地だけで安易に選ばず、矯正治療の実績や症例なども確認するようにしましょう。
八重歯の矯正をする際は、健康や機能面はもちろん、口元や顔の印象なども考慮した矯正治療が推奨されます。まずは、無料カウンセリングを実施している歯科クリニックを選ぶと安心です。実際に医師と相談することで、現在の歯並びの状態を正しく把握できるだけでなく、治療方法や費用、治療後の仕上がりイメージについても具体的に確認できます。
湘南美容歯科では、歯並びの改善だけでなく、口元の突出感や顔周りのもたつき改善など、審美的な改善も加味した治療をご提案しています。
まとめ
八重歯はかわいいととらえられることもありますが、医学的には歯列不正の一種です。虫歯や歯周病のリスク、口臭や咀嚼機能への影響など、放置することでさまざまなデメリットを引き起こす可能性があります。将来的な健康リスクを考慮し、矯正治療を検討することをおすすめします。
湘南美容歯科では、無料カウンセリングでお悩みをお伺いしたうえで、一人ひとりの歯並びや理想の口元に合わせた治療プランを提案しています。八重歯が気になる方や、治療するべきか悩んでいる方は、まずはお気軽にご相談ください。
湘南美容歯科の歯列矯正の詳細はこちら>
湘南美容歯科の八重歯(叢生・乱ぐい歯)の矯正の詳細はこちら>
※本記事の内容は公開時点の情報であり、実際のメニュー名や金額とは異なる場合がございます。最新の情報については当院までお問い合わせください。

