この記事の監修者

監修者 前田 純 歯科医師
歯科統括院長
前田 純歯科医師
歯科医師。2009年3月奥羽大学歯学部歯学科卒業。同大学歯学部附属病院にて勤務のあと、2012年4月から一般歯科クリニックにて勤務。2016年4月から湘南美容歯科大阪心斎橋院にて勤務を開始し、2019年10月より湘南美容歯科統括院長就任。

年末年始ご褒美キャンペーンキャンペーン

受け口の口元は噛み合わせや顎の形状によって人それぞれ異なり、見た目の印象や「かわいい」「個性的」といった感じ方も、人それぞれ異なります。

本記事では、受け口の見た目の特徴や印象、放置した場合のリスクや治療の選択肢、治療を考える際に確認しておきたいポイントまでをわかりやすく解説します。見た目だけに注目せず、機能面も含めて正しく理解することが大切です。

受け口とは

受け口とは、上下の歯を咬み合わせたときに、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態を指します。専門的には「反対咬合(はんたいこうごう)」や「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼びます。

通常は上の前歯がやや前に出る形が自然な噛み合わせとされていますが、受け口の場合はそれが逆転し、下顎が前に突き出て見えることが特徴です。見た目には下唇や顎が強調された印象を与えることがあります。

また噛み合わせや発音、顎の関節への負担など、機能面に問題が生じるケースもあり、生まれつきの骨格や歯並びが原因となるケースもあれば、日常的な癖や成長過程の影響によって後天的に現れることもあります。

受け口の見た目の印象

受け口は、横顔や正面の顔立ちに特徴が見られることがあります。角度によって印象が異なり、感じ方によっては本人の悩みの種となることもあります。

正面からは下唇が厚く見えやすい

受け口は、正面から見ると下唇がやや前に出て、厚みがあるように見えやすいといった特徴があります。下顎が前方に位置し、唇や口元の下半分が強調されやすいバランスとなっているためです。

口を閉じにくく感じることもあり、常に力を入れて閉じているような表情になることもあります。

横からは下顎が突き出して見える

受け口は、噛み合わせや顎の発達具合によって症状の現れ方が異なります。しかし下顎の発達が過剰なケース、噛み合わせにより下の前歯が上の前歯に出ているケースのいずれも、横から見ると下顎が突き出したように見えます。

鼻先と下顎の先端を結んだ「Eライン」のバランスでは、特に下顎前突の場合に、唇が内側に位置しやすくなります。

受け口はかわいい印象を与える?

受け口に対して「かわいい」と感じるかどうかは、人それぞれ異なります。顎が前に出た独特の輪郭や表情を、個性的と捉えて魅力に感じる人もいれば、そうでない印象を持つ人もいます。

また見た目の好みには流行の影響もあります。たとえば、かつては太めの眉が流行していたように、顔の印象に関わる美的感覚は時代によって変化します。受け口の印象もそれと同じく、一時的な審美感覚が一般論のように流行することもあるでしょう。

ただし審美的な印象に加えて、噛み合わせや発音、顎関節への負担といった口腔機能の側面も忘れてはならないポイントです。見た目だけでは判断しにくい体への影響があるため、受け口を意識したときには、医療的な観点から状態を確認することも大切です。

受け口をそのままにした場合のリスク

受け口は見た目だけでなく、口の機能や健康面にも影響を与えることがあります。噛み合わせのずれを放置していると、日常生活のさまざまな場面で不便や負担が生じる可能性があります。

咀嚼の際に特定の歯に負荷が集中する

正常な噛み合わせでは、上下の歯がバランスよく接触することで、咀嚼時の力が分散されます。しかし受け口の場合、下の前歯が上の前歯に重なるため、噛む力が一部の歯に集中しやすくなります。

また咀嚼が難しくなることで食べ物を十分に細かくできず、消化器官に余計な負担をかけてしまう場合もあります。

発音のしにくさが残る

受け口は舌の位置や口の開閉の動きに影響を与えるため、発音にも支障をきたすことがあります。特に「サ行」「タ行」「ナ行」などは舌の位置が発音に影響しやすく、会話の中で何度も聞き返されるといった不便が生じる可能性もあります。

顎関節症の原因になることも

受け口の状態では、下顎が前方に突き出し、噛み合わせが不安定になりやすいです。この状態が長く続くと、咀嚼や会話の際に顎の関節にかかる負担が重なり顎関節症を引き起こすことがあります。

顎関節症は、顎の痛みや開けづらさ、「カクカク」といった関節音などを伴い、日常生活に支障をきたすこともあります。初期段階では症状が軽くても、慢性化により治療が難しくなることもあるため、早めの対応が大切です。

当クリニックでは受け口の矯正を実施していますので、顎が疲れやすいなど気になる症状がある方はご覧ください。

湘南美容歯科の受け口(反対咬合・下顎前突)の矯正について詳しくはこちら>

受け口の治療方法

受け口の治療は、歯並びを整える歯列矯正と顎の骨を削る外科手術とに大別されます。どの方法が適しているのかは、歯並びや骨格の状態によって変わります。

歯列矯正

歯並びに起因する受け口の場合は、歯列矯正による改善が可能です。矯正治療には主にワイヤー矯正とマウスピース矯正とがあり、症状やライフスタイルに応じて選択肢が分かれます。

ワイヤー矯正は金属やセラミック製のブラケットを用いて歯を動かす従来の方法です。複雑な歯列の移動に適していますが、食事や歯磨きがしづらくなる、矯正装置が目立ちやすいといった懸念点があります。

マウスピース矯正は、矯正装置が目立つのを避けたい方に向いた方法です。透明なマウスピースを定期的に交換しながら歯を少しずつ動かす方法で、装着中も目立ちにくく取り外しが可能なため、食事や歯みがきの際に負担が少ないという利点があります。

また歯を動かすことはできませんが、歯を削ってセラミックの被せ物を装着する「セラミック矯正」という選択肢もあります。根本的な改善にはならないものの、短期間で仕上がるため、審美目的で選ばれるケースもあります。

外科手術

顎の骨格そのものに原因がある場合、歯列矯正だけでは受け口を十分に改善できないことがあります。こうしたケースでは外科手術が選択肢に入ります。

外科手術は、下顎の顎の骨を切ってバランスを整える方法で、受け口の主要因が骨格の発達具合であり、機能面への影響が強い場合に検討されます。矯正歯科と口腔外科が連携して治療を行い、術前・術後の矯正治療も併せて必要になることが一般的です。

術後のダウンタイムや費用、身体への負担も考慮しながら、医師とよく相談のうえで治療方針を決めていくことが重要です。

受け口を治したいと思ったら

受け口が気になる、あるいは治したいと考え始めたときには、すぐに治療を決断するのではなく、必要な情報を集めて自分に合った選択肢を検討することが大切です。ここでは、そのための具体的なステップを紹介します。

まずはクリニックに相談

受け口の治療について考える際、まずは矯正歯科などの専門クリニックで相談してみることをおすすめします。初回カウンセリングでは、現在の歯並びや噛み合わせについての悩みを伝えることができ、医院によっては簡単な口腔内のチェックを行う場合もあります。

治療開始を前提とせずに相談できるため、不安や疑問がある段階でも気軽に利用できます。まずは気になる症状や口元の印象、機能面の悩みなどについて、専門の歯科医師に相談してみましょう。

治療費用・期間・リスクを確認

治療について具体的に検討したいと思ったら、費用や期間、また矯正治療によるリスクについて、医師から説明をもらうようにしましょう。

治療費用は、装置の種類や通院頻度、治療の難易度によって異なるため、トータルでどの程度かかるのかを事前に把握しておくと安心です。治療期間も症例ごとに幅があるため、定期的な通院が生活へどの程度影響するのか確認しておきましょう。

また矯正治療には、歯の移動に伴う痛みや発音や咀嚼への一時的な影響など、一定のリスクが伴います。副作用や注意点についても説明を受け、納得したうえで治療を進めることが重要です。

複数のクリニックを比較するもの有効

本格的な検査や診断を受ける前の段階であれば、複数のクリニックに相談することも可能です。治療方針や費用体系、カウンセリングの丁寧さなどは医院ごとに異なります。

自分が通いやすいと感じられるかどうか、納得して治療を進められるかという観点からも比較してみるとよいでしょう。また検査・診断を受け、治療開始前に「やっぱりほかの医師の意見も聞きたい」となった場合は、セカンドオピニオンを活用したい旨を医師に伝えましょう。

まとめ

受け口がかわいい印象を与えるかどうかは、人によって感じ方が異なるため一概にかわいいとはいえません。
また、見た目の印象だけでなく、噛み合わせや発音、顎関節への負担など、機能面への影響にも目を向けることが大切です。

治療を検討する際には、まず専門のクリニックで相談し、費用や期間、リスクなどについて情報を集めることから始めましょう。

当クリニックでもカウンセリング相談を受け付けておりますのでお気軽に無料カウンセリングにお越しください。

湘南美容歯科の歯列矯正について詳しくはこちら>

※本記事の内容は公開時点の情報であり、実際のメニュー名や金額とは異なる場合がございます。最新の情報については当院までお問い合わせください。