この記事の監修者

監修者 前田 純 歯科医師
歯科統括院長
前田 純歯科医師
歯科医師。2009年3月奥羽大学歯学部歯学科卒業。同大学歯学部附属病院にて勤務のあと、2012年4月から一般歯科クリニックにて勤務。2016年4月から湘南美容歯科大阪心斎橋院にて勤務を開始し、2019年10月より湘南美容歯科統括院長就任。

年末年始ご褒美キャンペーンキャンペーン

銀歯は、虫歯治療や歯の修復において広く用いられていますが、その見た目が気になる方も多いでしょう。銀色の歯は目立ちやすく、笑顔を引き立てるためには白い歯が理想的です。

本記事では、銀歯を白くするための治療法やそれにかかる費用、メリット・デメリット、さらには治療後の注意点について詳しく解説します。

銀歯を白くしたいときの治療法

銀歯を白くしたい場合、保険診療と自由診療の2つの方法があります。それぞれの方法には特徴や利点があり、一人ひとりのニーズや予算に応じて選択することが可能です。

保険診療で銀歯を白くする方法

保険診療では、費用を抑えながら銀歯を白くすることが可能です。
以下の方法があります。

コンポジットレジン

コンポジットレジンは、セラミック粒子と合成樹脂を混ぜ合わせた白いプラスチック素材で、自然な見た目を得られます。型取りをする必要がなく、短期間で治療が終了する点も特徴のひとつです。手軽に治療を受けることができるため、銀歯を白くするための保険診療の選択肢として非常に人気があります。

特に、軽度のむし歯や小さな修復が必要な場合に適用されることが多く、狭い範囲の治療に最適です。ただし、コンポジットレジンは耐久性が銀歯に比べて劣るため、使用する部位や状況に応じて適切な選択をすることが重要です。

硬質レジン前装冠

硬質レジン前装冠は、金属のフレームにレジンという白いプラスチック樹脂を貼り付けた補綴物で、見た目が自然で美しい仕上がりが特徴です。

この素材は金属フレームが内部にあるため強度が高く、長期間使用することが可能です。しかし、時間が経つにつれて変色する可能性や、金属アレルギーを発症するリスクがあります。

前歯に用いた場合には保険適用となるため、経済的な負担が軽減されるでしょう。

CAD/CAM冠・CAD/CAMインレー

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレーは、最新のデジタル技術を活用した歯科技工物で、歯型のデータをコンピュータに入力し、歯科技工士ではなくコンピュータが歯の形に削り出して作成されます。

この治療法の特徴のひとつは、費用を抑えられる点です。従来の方法に比べて手間が少なく効率的に製作できるため、経済的な負担が軽減されます。また、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。

適用範囲については、CAD/CAM冠(被せ物)は基本的に一番奥の歯以外に保険が適用されます。一方、CAD/CAMインレー(詰め物)は基本的には前から4・5番目までの歯が保険適用の対象となります。それぞれ条件があるため、事前に歯科医師に相談しましょう。

PEEK冠

PEEK冠は、ポリエーテルエーテルケトンという高性能なプラスチック素材を使用した最新の補綴物です。この素材は、高い強度を持ちながら軽量で、咀嚼時の力に対しても優れた耐久性を発揮します。

また、金属アレルギーのリスクがないだけでなく、自然な歯の色に近い仕上がりが可能なため、見た目にも優れています。

2023年12月からは、すべての大臼歯(奥歯)の治療においてPEEK冠が保険適用となったため、より手軽に高品質な補綴物を得ることができるようになりました。

自由診療で銀歯を白くする方法

自由診療は、見た目や耐久性を重視したい方におすすめです。
以下の方法があります。

オールセラミック

オールセラミックは、セラミック素材のみを使用して作られた補綴物で、特に美しい仕上がりが特徴です。光の透過性が高く、周囲の歯と調和しやすいので、自然な歯の色合いを再現することができます。白く透明感のある仕上がりが得られるため、審美性が求められる前歯の治療に多く使用されます。

ただし、強い力が加わると割れたり欠けたりする可能性があるため、奥歯のように咀嚼力が強くかかる部位には不向きです。使用する部位や咬合状態を考慮することが重要となります。

ジルコニア

ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも称されるほど非常に高い強度を持つ素材で、近年の歯科治療において人気が高まっています。咀嚼時の力に対しても耐久性があるため、奥歯の補綴物に使用されることが一般的です。また、強度だけでなく、審美性も兼ね備えています。

ただし、強度が高いため、噛み合わせる天然歯にダメージを与える可能性があります。そのため、咬合力が強い方は適切な咬合調整が必要となります。

e-max

e-maxは、ガラスセラミックスを強化した素材で、審美性が高い補綴物です。見た目の美しさだけでなく、天然歯と同じくらいの高い強度も兼ね備えています。

e-maxの大きな利点は、噛み合わせの歯を傷つける心配がないことです。強度が高いため、咀嚼時の力に対しても耐久性があります。そのため、奥歯や前歯の補綴物として幅広い適用範囲を持っています。

メタルボンド

メタルボンドは、金属のフレームにセラミックを焼き付けた被せ物で、審美性と耐久性を兼ね備えた補綴物です。奥歯や前歯の治療において広く使用されており、強度が求められる部位に適しています。

メタルボンドの大きな特徴は、セラミックの美しい仕上がりと金属の強度を組み合わせている点です。ただし、金属を使用しているため、金属アレルギーを持つ方には適さない場合があります。また、長期使用によって歯茎が黒ずむリスクもあり、特に前歯の治療においては見た目に影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。

銀歯を白くするときにかかる費用と期間

銀歯を白くする治療を検討する際、治療にかかる費用や期間は重要なポイントとなります。ここでは、保険診療と自由診療それぞれのケースについて、具体的な費用や期間を解説します。

保険診療の場合

保険診療で銀歯を白くした場合の費用と期間を表でまとめました。

治療法 費用(3割負担の場合) 治療期間
コンポジットレジン 1,500円程度 1日で治療終了(型取り不要)
硬質レジン前装冠 5,000円〜8,000円程度 2週間程度 2〜4回の通院
CAD/CAM冠 6,000円程度 2週間以内 2回程度の通院
CAD/CAMインレー 5,000円程度
PEEK冠 6,000円程度 1~2週間 2回程度の通院

保険診療の場合、多くのケースで1万円以内で治療が可能ですが、検査料やクリーニング費用などが別途かかる場合があります。

自由診療の場合

自由診療で銀歯を白くした場合の費用と期間を表でまとめました。

治療法 費用 治療期間
オールセラミック 80,000〜180,000円程度 約2〜3週間
ジルコニア 100,000〜180,000円程度
e-max 80,000〜140,000円程度
メタルボンド 80,000〜150,000円程度

自由診療の場合、1本あたり約2〜3週間かかるのが一般的ですが、噛み合わせや他の歯との調整が必要な場合はさらに時間がかかることがあります。

銀歯を白くするメリット

銀歯を白くすることには、見た目の改善だけでなく、健康面や口腔環境の向上にもつながる多くのメリットがあります。ここでは、銀歯を白くするメリットについて解説します。

見た目が改善できる

銀歯があると、どうしても口を開けたときに目立ってしまい、違和感を感じることがあります。特に前歯に銀歯がある場合、笑顔を見せることにためらいを感じる方も多いでしょう。しかし、銀歯を白くすることで、見た目が大きく改善されます。

審美性が向上することで、笑顔に自信を持つことができ、周囲の人々に与える印象もポジティブに変わるでしょう。

金属アレルギーのリスクを回避できる

銀歯は金属で作られているため、長期間使用することで金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。しかし、銀歯を白くする際に使用されるセラミックやジルコニアなどの素材は、プラスチックや陶材で構成されており、金属が含まれていません。そのため、金属アレルギーのリスクを大幅に減少させることができます。

銀歯を白くすることは、見た目の改善だけでなく、健康面でも安心感を得ることができるのです。

歯茎の黒ずみを防止できる

銀歯を使用していると、金属イオンが歯茎に沈着することで「メタルタトゥー」と呼ばれる現象が起こることがあります。これは、銀歯に含まれる金属成分が歯茎に色素を沈着させ、黒ずみを引き起こすものです。このような変色は見た目にも影響を与え、口元の美しさを損なう原因となります。

しかし、銀歯を白くする際に使用されるセラミックやジルコニアなどの素材は、金属を含まないため歯茎に対する影響がありません。これにより、メタルタトゥーのリスクを回避でき、健康的で美しい歯茎を保つことができます。

銀歯を白くするデメリット

一方で、銀歯を白くすることにはデメリットも存在します。
銀歯を白くすることには多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。ここで解説するデメリットを理解したうえで、治療方法を選択するようにしましょう。

自由診療は治療費用が高くなる

銀歯を白くするための治療は、保険診療と自由診療の2つの方法があります。自由診療の方法を選択した場合は保険適用外となり、治療費用は全額自己負担となります。保険診療ではカバーされないため、経済的な負担が大きくなることが避けられません。特に、セラミックやジルコニアなどの高品質な素材を使用する場合、治療費用は高額になることが多いです。

治療を受ける際には、費用だけでなく、長期的なメンテナンスや再治療の可能性も考慮し慎重に選択しましょう。

銀歯よりも耐久性が劣る

銀歯を白くするための治療では、プラスチック素材やセラミックが一般的に使用されますが、これらの素材は銀歯と比べると耐久性において劣る部分があります。特に、プラスチック素材は強度があまり高くないため、日常生活のなかでの衝撃や圧力に対して破損しやすいでしょう。セラミックはプラスチックよりも強度が高いものの、衝撃に対しては脆く、強い力が加わると割れてしまうことがあります。

治療を選ぶ際は素材の特性を十分に理解し、自分のライフスタイルに合った選択をすることが重要です。

プラスチック素材は経年劣化する

銀歯を白くするための方法において、比較的安価で治療できるプラスチック素材が人気です。しかし、プラスチック素材には経年劣化しやすいというデメリットがあります。時間が経つにつれてプラスチックは徐々に劣化し、色素沈着が起こりやすくなります。コーヒーや紅茶、赤ワインなどの色が濃い飲食物を摂取すると、プラスチック素材は変色しやすく、見た目が悪くなることがあります。

プラスチック素材を選ぶ際には、食生活に注意が必要であることを念頭に入れておきましょう。

銀歯を白くしたあとに気をつけること

銀歯を白い歯にすることで、見た目の美しさや自信を高めることができますが、治療後にはいくつかの注意点があります。新しい白い歯を長持ちさせるためにも、以下のポイントを理解し、実践するようにしましょう。

歯に負担をかけないようにする

銀歯は審美性に欠けますが、強度と耐久性に優れている素材です。銀歯を白い歯にすると、使用する素材によっては、破損する可能性があるため慎重に扱うことが求められます。

また、新しい詰め物や被せ物は、治療直後は十分に定着していないことが多く、強い力が加わると外れるリスクが高まります。銀歯を白くした当日は、硬い食べ物や粘着性のある食品を避けるようにしましょう。

変色や劣化に注意する

銀歯を白くする際に使用される素材のなかでも、特にレジン系の素材は経年にともない変色しやすいという特性があります。これにより、せっかく白くした歯が時間が経つにつれて黄ばみや色ムラが目立つことがあります。コーヒーや赤ワインなど歯に着色しやすい色素が強い飲食物に注意し、摂取後はすぐに歯磨きをするようにしましょう。

口腔ケアをしっかりおこなう

銀歯を白くしたあとは、口腔ケアをしっかりおこなうことが重要です。適切な歯磨きができていないと、土台となる天然の歯が虫歯や歯周病にかかるリスクが高まります。

効果的な口腔ケアには、歯ブラシだけでなく、タフトブラシやデンタルフロスなどの補助ツールを併用するのがおすすめです。歯垢を効果的に取り除くことができます。

しっかりとした口腔ケアをおこなうことで、銀歯を白くしたあとの健康な口腔環境を維持し、長持ちさせることができるでしょう。

定期的に歯科医院を受診する

銀歯を白くしたあとは、定期的に歯科医院を受診するようにしましょう。定期的な受診を通じて、歯茎の状態や虫歯の有無、噛み合わせのチェックをおこなうことができます。これにより、トラブルの早期発見につながります。

また、定期検診に通っていない場合、治療に関する保証の対象外となることもあります。保険や保証が適用される場合、定期的な受診が求められることが多いため事前に確認しておくとよいでしょう。

まとめ

銀歯を白くしたい場合、保険診療と自由診療の2つの選択肢があり、保険診療では比較的低コストで治療が可能です。自由診療では、より審美性や耐久性を重視した選択肢が用意されています。

湘南美容歯科のセラミック治療では、自然な見た目と高い耐久性を兼ね備えた素材を使用しています。治療後は、見た目の改善だけでなく、金属アレルギーのリスク回避や口腔健康の維持も期待できます。湘南美容歯科で理想の白い歯を手に入れましょう。

湘南美容歯科のセラミック治療について詳しくはこちら>

※本記事の内容は公開時点の情報であり、実際のメニュー名や金額とは異なる場合がございます。最新の情報については当院までお問い合わせください。