この記事の監修者
-
歯科統括院長前田 純歯科医師 - 歯科医師。2009年3月奥羽大学歯学部歯学科卒業。同大学歯学部附属病院にて勤務のあと、2012年4月から一般歯科クリニックにて勤務。2016年4月から湘南美容歯科大阪心斎橋院にて勤務を開始し、2019年10月より湘南美容歯科統括院長就任。
歯を白くするには、着色汚れの原因を知って対処・予防をすることが大切です。自宅で手軽に始められるホワイトニングは、「もともとの白さ」に近づけられる一方で、期待通りの白さになるか否かは個人の感じ方や目標とする白さによります。
より早く、確実に歯を白くしたい場合は、美容歯科でのホワイトニングがおすすめです。本記事では、自宅でできる方法から美容歯科での施術まで、歯を早く白くするための手段を解説します。
そもそも歯の黄ばみの原因とは?
歯を白くするには、歯が黄ばむ原因を知ることが大切です。歯の黄ばみにはさまざまな原因があり、生活習慣が影響していることもあります。
飲食物
歯の黄ばみの多くは色の濃い飲食物による着色汚れで、ステインとも呼ばれます。カレーやコーヒー、紅茶、赤ワイン、チョコレートなど、色の濃い食品にはポリフェノールや色素が含まれており、歯の表面に付着して黄ばみを引き起こします。
頻繁に摂取する場合は、食後に水でうがいをする、歯磨きをするなど、早めのケアを心がけましょう。
喫煙
喫煙も歯の変色に大きく関わっています。タバコの煙に含まれる「タール」は粘着性が高く、歯の表面にこびりつきやすいため、吸い続けるうちに歯が黄ばみ、やがて茶色っぽく変色することもあります。
長期間にわたって蓄積したタールは通常の歯磨きでは取り除くことが難しく、クリニックでの専門的なクリーニングが必要になることもあります。美しい白い歯を保ちたいのであれば、禁煙を検討することも必要です。
加齢
加齢にともなう黄ばみは、歯の構造が変化することで生じます。歯は、表面を覆う「エナメル質」と呼ばれる透明な層と、その内側にある「象牙質(ぞうげしつ)」で構成されています。
年齢を重ねると、エナメル質が薄くなったり摩耗したりすることで、象牙質が透けて見えるようになります。この象牙質は黄色みを帯びた色をしているため、結果として歯全体が黄ばんで見えるのです。
また象牙質は加齢とともに厚みが増し、より黄色っぽくなる傾向があるため、エナメル質・象牙質の双方の変化によって歯が黄色く見えるようになります。
虫歯
虫歯が進行すると、歯の色が黒っぽく変化したり、茶色く見えるようになります。初期の虫歯は白濁する程度ですが、悪化するにつれて黒くなっていきます。虫歯による変色はホワイトニングでは元に戻せません。早期に発見し、適切な治療を受けましょう。
薬の副作用
薬の服用が原因で歯が変色することもあります。特に「テトラサイクリン系抗生物質」は、歯の形成期(胎児期~12歳頃)に服用すると、象牙質に色素が沈着し、歯がグレーや青みがかった色になることがあります。
「テトラサイクリン歯」と呼ばれ、変色の原因が歯の内部にあるため、通常のクリーニングや自宅ケアでは改善が難しく、専門的な治療が必要です。
自宅ケアで歯を白くする即効性のある方法
「歯の黄ばみケア、まずは手軽な方法を試してみたい」という方向けに、市販品を用いて実施できるケアを紹介します。
ホワイトニング歯磨き粉
ホワイトニング効果をうたう歯磨き粉には、摩擦によって汚れを落とす研磨剤や、ステインを浮かせて落とす清掃助剤が配合されています。これらは歯をもともとの白さに近づける効果が期待できる成分です。
ただし使い方には注意が必要で、特に研磨剤歯を配合しているものは、磨き過ぎによりエナメル質が薄くなりかえって着色しやすくなる可能性もあります。
マウスウォッシュ
歯の表面にある着色を浮かせて落とす成分が含まれ、うがいによって着色のケアができるものです。着色を防ぐ成分も配合されているため、継続的な使用による予防効果も期待できます。
ただし頻繁に使いすぎると、口内環境を整える常在菌まで除去してしまうおそれがあります。製品に記載されている用法・用量をよく確認するように注意しましょう。
重曹・重曹入り商品
重曹(炭酸水素ナトリウム)は、食品や掃除に使われることの多い成分で、油やタンパク質の汚れを分解する作用があります。そのため飲食物による比較的新しい着色汚れには一定の即効性が見込めます。
重曹入り歯磨き粉も同様の効果が期待できますが、使用しすぎると歯や歯茎に負担をかける可能性があるため、使用頻度に注意をしましょう。
歯のマニキュア・ホワイトニングペン
「歯のマニキュア」や「ホワイトニングペン」は、専用の塗料を歯の表面に塗布することで歯を白く見せるアイテムです。
即効性の高い方法ですが、効果も一時的である点に注意が必要です。また、塗布のムラ、マニキュアの場合は時間の経過による剥がれが気になることもあります。
日常的な使用というよりは、イベント用の応急処置として活用するとよいでしょう。
歯の消しゴム
歯の消しゴムは、歯の表面を軽くこすることで着色汚れを取り除くことを目的としたアイテムです。持ち運びにも便利で、外出先などでも手軽に使えるのが特徴です。
ただし、強く擦りすぎると歯のエナメル質や歯茎を傷つける危険性があるため、使用時は力加減に注意が必要です。着色が落ちにくいからといって繰り返し使用するのは避けましょう。
ホワイトニングシート
ホワイトニングシートは、濃度が10%程度の過酸化水素を含んだ薄いシート(※当クリニックでは濃度6%のものを提供しております)です。歯に貼り付けることで、少しずつ歯を白くしていきます。1日に1回、30分程度の使用で、個人差はありますが1〜2週間程度で色の変化が感じられるようになります。
ただし使用方法を誤ると、痛みが生じたり、貼る位置や密着度によっては仕上がりにムラが出ることもあるため注意が必要です。
即効かつ安全に歯を白くするなら美容歯科がおすすめ
ホワイトニングで歯本来の白さを取り戻す
自宅でできるホワイトニングは「もともとの歯の白さ」を目指せるものですが、「期待するほど効果を実感できなかった」と感じることもあるかもしれません。
より白くしたい場合、美容歯科で受けられるホワイトニングを検討するのもひとつの方法です。美容歯科でのホワイトニングでは、歯や歯茎の状態を診ながら施術がおこなわれます。薬剤の濃度や照射の強さも個々の状態に合わせて調整されるため、歯へのダメージや知覚過敏などのリスクを抑えることが可能です。
湘南美容歯科のホワイトニング治療で即効性のある治療としてオフィスホワイトニングがあります。専門スタッフが高濃度の薬剤と専用ライトを使用し、1回の施術でも白さを実感しやすいのが特徴です。さらに、透明感のある白さを目指せるプレミアムホワイトニングでは、より短期間で持続的な効果を得ることができます。その他にも自宅でじっくりケアしたい方向けで、マウスピースと専用ジェルで自然にトーンアップできるホームホワイトニングも用意しています。
より早く形を整える「セラミック治療」という選択肢
また、より早く形を整えたい場合は「セラミック治療」という選択肢もあります。神経を抜いた歯やもともと黄ばみが強い歯などは薬剤による漂白では理想の白さまで届かないこともあります。
こうしたケースでは、歯の表面をセラミック素材で覆う「セラミック治療」によって、希望する白さや形を短期間で実現することが可能です。セラミック治療の場合、人工素材のため色戻りの心配がなく、透明感や質感までコントロールできるのも特徴です。
白い歯への着色を防ぐ方法
白い歯を保つには、日頃から着色を予防することが欠かせません。白い歯の維持に効果的な方法をご紹介します。
タバコを吸わない
喫煙習慣があると、タールなどの成分が歯の表面に付着しやすくなり、黄ばみの原因となります。ブラッシングでは落としきれないことも多いため、歯の着色を防ぎたい方には禁煙がおすすめです。
うがい・歯磨きをする
食事や飲み物に含まれる色素は、時間の経過とともに沈着していくため、早めの対処が重要です。食後のうがいは着色リスクをある程度抑えることができます。
やさしくブラッシングする
強い力で歯を磨くと歯の表面(エナメル質)に微細な傷ができ、そこに着色汚れが入り込みやすくなります。白さを保つためには、歯ブラシを鉛筆持ちにして、やさしく丁寧にブラッシングすることが大切です。
すでに歯の表面が傷ついてしまっている場合には、フッ素やカルシウムなど、再石灰化を促す成分を含んだ洗口液や歯磨き粉の活用が効果的です。
鼻呼吸を習慣づける
口呼吸が癖になっていると、口内が乾燥し、特に前歯の表面に着色汚れがつきやすくなります。乾燥した状態では唾液による自浄作用が働きにくくなるためです。
これは鼻呼吸を意識的に習慣づけることで改善が期待できます。とくに就寝中は口呼吸になりやすいため、口閉じテープなどを活用するのも一つの方法です。
歯科医院で定期検診を受ける
着色防止には、日常のセルフケアに加えて歯科医院での定期検診を受けることも有効です。専用の器具を用いたクリーニングにより、目に見えない汚れも効果的に除去できます。
歯の表面に付着したステインや歯石は通常の歯磨きで完全に除去することは難しいため、3〜6ヵ月に1回程度の頻度でのクリーニングをおすすめします。
また定期検診は白さの維持だけでなく、歯の健康に対する意識を保つことにもつながります。
まとめ
「すぐに歯を白くしたい」という方にとって、ホワイトニング歯磨き粉やホワイトニングシートなどは手軽な方法ですが、即効性や持続性には限界があります。
一方、美容歯科でおこなうホワイトニングは、短期間で歯を白くできる施術が用意されており、とくにオフィスホワイトニングは1回の施術でも効果を実感しやすいのが特徴です。
また、ホワイトニングでは白くできない歯や、より理想的な白さ・形を追求したい場合には、「セラミック治療(セラミック矯正)」という選択肢もあります。セラミック素材を用いて歯の表面を整えることで、色戻りのない自然で美しい歯を実現できるのが魅力です。
できるだけ早く、安全に歯を白くしたい方は、美容歯科でのホワイトニングやセラミック治療を検討してみてください。当クリニックでは院内でおこなうホワイトニングのほか、ホワイトニングシートのご提供やセラミック治療のご相談も承っております。お気軽にお問い合わせください。
湘南美容歯科の無料カウンセリングご予約はこちら>
湘南美容歯科のホワイトニングについてはこちら>
※本記事の内容は公開時点の情報であり、実際のメニュー名や金額とは異なる場合がございます。最新の情報については当院までお問い合わせください。

