クエン酸で歯が黄ばんでもホワイトニングができる?

クエン酸で歯が黄ばんでいるとホワイトニングできないことがあります


クエン酸で歯が黄ばんでいる状態は、酸蝕歯がおきているといえます。酸蝕歯は酸の力でエナメル質が溶けていくもので、歯が溶けて変形していればホワイトニングができません。

酸蝕歯でも歯に変形が見られなければホワイトニングで歯を白くできる場合があります。ホワイトニングをすべきか、セラミックを用いた施術が必要かは、実際に診察してみなければわかりません。

酸蝕歯になるとホワイトニングができない可能性があります

酸蝕歯とは酸の力でエナメル質が溶けている状態で、初期の頃は気が付いていない方も少なくありません。歯を磨いても白くならない方や、知覚過敏がある方は注意が必要です。

エナメル質は硬い物質ですが、酸には弱い性質があります。クエン酸が多いお酢ドリンクや、フルーツ類を食べる機会が多いと、酸の力でエナメル質が溶けているかもしれません。

虫歯で通う一般の歯科医院では、酸蝕歯があっても指摘しない場合があります。本人が歯の黄ばみを気にされてホワイトニング希望で来院し、そこではじめて指摘されるケースも少なくないのです。

酸蝕歯になるとエナメル質が溶けて象牙質がむき出しとなり、ホワイトニングの適用とならず、はじめて気が付くケースもあります。エナメル質が溶けても痛みを感じにくく、進行しても気が付かずそのままにしている方も多いです。

酸が強い食品は健康志向がある人がよく口にするものばかりで、健康や美容のために続けている食生活が、酸蝕歯の原因となっている可能性があります。酸蝕歯が初期の段階で気が付けばホワイトニングはできますが、進行すればセラミックを用いた施術が必要になるため注意しましょう。

ホワイトニング希望の方は酸蝕歯予防がおすすめです


酸蝕歯がまだ初期の段階であれば、食生活や生活習慣を変えることで予防ができます。食事の影響で口の中が酸性に傾きエナメル質が溶ける脱灰がおきていますが、唾液で中和することで再石灰化がおきて元に戻ろうとする働きがあります。

毎日の食生活でも脱灰と再石灰化はおきているため、再石灰化を促せばエナメル質を修復することは可能です。しかし酸の影響が強くなればエナメル質は溶けてしまうため、修復が困難にならないうちに対処しなければなりません。

クエン酸が多い食べ物や飲み物を口にしたら、水で口をゆすぎましょう。ドライフルーツやするめなど長く口の中に入れるものは、毎日食べるのを避けてください。

食後は酸の力でエナメル質が柔らかくなっているので、食後30分経ってから歯を磨きましょう。歯を磨くときも強い力を入れないようにして、優しく磨くことを心がけます。

エナメル質の再石灰化を促すには、食後にキシリトール入りガムを噛むのもおすすめです。歯磨き粉はフッ素入りのものを活用すると、再石灰化を促すことができます。

再石灰化による修復は目に見えないほどごくわずかなため、できるだけ脱灰がおこらない食生活に注意してください。

酸蝕歯が進んだ歯はセラミックを用いた施術で歯を白くできます

酸蝕歯が進んでホワイトニングができないと言われた場合でも、セラミックを用いた施術で歯を白くすることができます。歯が溶けている見た目であっても、対応が可能です。

セラミックは陶材のことで、歯科用に強度を高めています。内側に金属を使うと安価になりますが、その代わり経年による歯茎の変色リスクがあるため審美性は高くありません。

歯の白さを求める方には、内側にもセラミックやジルコニアを使った素材がおすすめです。透明性の高い素材だけでクラウンを作成すると、天然の歯のような白さになります。

金属を一切使わないセラミッククラウンは、金属アレルギーの方にも対応できます。セラミックは着色汚れが付きにくく、経年による歯の黄ばみを気にしなくてもよい素材です。

プラスチック素材のように吸収性もないため、劣化しにくくなっています。正しくメンテナンスを利用すれば長期間安定した素材で、長く白い歯を保つために役立つでしょう。

酸蝕歯の影響が少なければ、歯の表面を薄く削り付け爪のようなものを付ける、ラミネートベニアが対応できることもあります。ラミネートベニアは歯を削る割合が少なく、セラミック素材の白さが得られる施術方法です。

(まとめ)クエン酸で歯が黄ばんでもホワイトニングができる?

1.クエン酸で歯が黄ばんでいるとホワイトニングできないことがあります

クエン酸でエナメル質が溶けて酸蝕歯になり、歯が溶けていればホワイトニングはできません。軽度であればホワイトニングができますが、重度になればセラミックを用いた施術が必要です。

2.酸蝕歯になるとホワイトニングができない可能性があります

酸の力でエナメル質が溶ける酸蝕歯は初期に気が付かず、知らないうちに進行してホワイトニングが使えないことがあります。健康志向が高い人がよく口にする食べ物や飲み物で歯が溶けていると、ホワイトニングが使えないため注意しましょう。

3.ホワイトニング希望の方は酸蝕歯予防がおすすめです

酸蝕歯が初期であれば、再石灰化を促してエナメル質を修復できます。クエン酸が多い食後に口をゆすいだり、再石灰化を促すフッ素入り歯磨き粉を使ったりするのがおすすめです。

4.酸蝕歯が進んだ歯はセラミックを用いた施術で歯を白くできます

酸蝕歯の影響でホワイトニングができない方は、セラミックを用いた施術を選びましょう。オールセラミックなら透明度が高く、歯の白さを長く保ちやすいです。

酸蝕歯の影響が少なければ薄い素材を貼り付ける、ラミネートベニア対応の場合もあります。

1446
Return Top