不正咬合とは歯並びや嚙み合わせが悪い状態です
歯並びが悪いと嚙み合わせも悪くなりやすくなります。
この嚙み合わせが悪い状態を不正咬合といいます。
不正咬合の状態だと、まずは歯並びの悪さから見た目が気になる人が多いです。
さらに歯並びの状態によっては歯磨きがしにくく虫歯や歯周病になりやすかったり、食べ物を食べにくかったり、言葉の発音が悪くなったりします。
不正咬合にはいくつかの種類があり、歯の矯正などの施術で改善することも可能です。
不正咬合の症状はいくつかの種類があります
不正咬合とひと言でいっても、その状態によっていくつかの種類に分けることができます。
どのような症状があるのか、簡単にみていきましょう。
歯並びがでこぼこになっている状態です。
叢生とも呼ぶことがあります。
犬歯が前に出てしまう八重歯も乱杭歯になります。
歯が重なり合っていることで歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高いといえます。
乱杭歯と反対に、歯が生えるスペースがあまって隙間が空いている状態です。
隙間が多いので食べ物が挟まりやすく、見た目も気になりやすい状態です。
いわゆる出っ歯といわれる状態です。
正常な状態では上の前歯は下の前歯より2~3㎜ほど前方に被さりますが、それ以上前に出ていると上顎前突といえます。
上顎前突と反対に下側の歯が前に出ている状態で、反対咬合や受け口と呼ばれることもあります。
下顎前突は奥歯に虫歯ができやすくなります。
また、サ行やタ行の発音がしにくいこともあります。
奥歯はかみ合っているのに、前歯は隙間が空いてしまう状態で、物を噛み切りにくく、発音が悪くなることもあります。
上下の歯が深く重なり、下の歯が見えない状態です。
噛む力により歯に負担がかかりやすくなります。
不正咬合になる原因はいくつか考えられます
不正咬合の原因はひとつではなく、いくつかの要因が重なることもあります。
主に考えられるのは歯並びの悪さや上下の顎のバランスです。
顎の大きさに対して歯が大きいと、歯が生えるスペースが足りなくなり、歯が重なりあってでこぼこしてしまう乱杭歯の原因になり得ます。
反対に歯の生えるスペースに対して歯が小さかったり歯の本数が少なかったりすると、スペースが余ってしまい歯の隙間ができる空隙歯列になってしまいます。
遺伝が関係して歯並びや顎の成長のバランスが乱れる可能性もあります。
また、成長期に爪をかんだり指をしゃぶったりする癖や、舌の位置の癖によって歯の成長に影響が出て不正咬合になることがあります。
空隙歯列や下顎前突、上顎前突などの原因に挙げられています。
ほかにも永久歯が抜けた状態を放置することによって、周りの歯がそのスペースに傾いて歯並びが乱れ、不正咬合になることもあります。
このように複数の要因が考えられ、それらが重なることで複数の不正咬合の状態になることもあります。
乱杭歯であり上顎前突ということも珍しくはありません。
不正咬合はそれぞれの原因に合わせた予防や施術をする必要があります。
不正咬合は施術で改善することができます
不正咬合は見た目が気になるだけでなく、歯の健康に影響が出ます。
それぞれの症状に合わせた施術で改善できるため、まずは歯科医院で見てもらうと良いでしょう。
歯並びを治す施術で不正咬合を改善することができます。
その方法のひとつとして、セラミック矯正があります。
歯並びの矯正にはワイヤー矯正もありますが、セラミック矯正の場合はワイヤー矯正と比べて器具をつける必要がなく治療期間が短いというメリットがあります。
セラミック矯正の流れは、まず施術を行う歯を決めてその歯の根を残して削ります。
そこにセラミックの仮歯を被せます。
本歯を作ったら仮歯を外して被せ固定し、噛み合わせを細かく調整していくというものです。
施術を行う歯によっては神経を治したり、周りの歯を削って調整したりして歯並びを調整します。
歯並びを調整するだけでなく、歯の色を調整できるメリットがあります。
不正咬合は顎の形や大きさなど、骨格の改善が必要なこともあります。
その場合は歯並びの矯正だけでなく、外科的な施術を行っていくことになります。
(まとめ)歯並びが悪い不正咬合って?
歯並びが悪く嚙み合わせが正しくない状態の不正咬合は、見た目の悪さだけでなく歯周病などの原因にもなり得ます。
不正咬合にもいくつかの症状があり、適切な施術をすることで改善も可能です。
不正咬合には乱杭歯や空隙歯列、上顎前突、下顎前突など、いくつかの種類に分けられています。
それぞれ見た目の特徴が異なり、それによって起きやすいリスクも変わってきます。
不正咬合は歯並びや、上下の顎のバランスが悪い、遺伝など、さまざまな要因が関係しています。
指しゃぶりや爪をかむなどの癖も影響することがあります。
原因によりなりやすい不正咬合の種類が変わってきます。
不正咬合は歯並びを治すことなどで改善することができます。
自分の状態に合わせた施術を行うことになります。
歯並びを矯正するセラミック矯正やワイヤー矯正のほか、外科的施術を行うこともあります。