見えづらい歯の裏側矯正(舌側・リンガル矯正)の特徴・費用について

見えづらい歯の裏側矯正(舌側・リンガル矯正)の特徴・費用についてできるだけ目立たない歯列矯正をしたい方に人気の裏側矯正。
目立たない以外にも、歯を傷つけにくく、出っ歯や受け口を矯正しやすいというメリットがあります。
しかし歯磨きがしづらく、話しづらいといったデメリットも。

裏側矯正のメリットやデメリット、矯正にかかる費用や期間などをここでは詳しく解説します。

歯の裏側矯正(舌側・リンガル矯正)の特徴

矯正器具が見えてしまうのが嫌だったり恥ずかしかったりする方も多いでしょう。
そのような方に人気なのが歯の裏側矯正です。

裏側矯正は目立たないだけでなく、さまざまなメリットがあります。
ところが裏側矯正ならではのデメリットもあるため、メリットとデメリットをしっかり把握しておくことが大切です。

裏側矯正のメリット

裏側矯正のメリットとしては、矯正装置が目立たないことがよく挙げられます。
しかしメリットはそれだけではありません。
まずは裏側矯正のメリットを確認していきましょう。

矯正装置が見えにくい

もっとも大きなメリットと言えるのが、とにかく矯正装置が目立たないことです。

歯の裏側に矯正装置をつけるので、普通にしゃべったり笑ったりする程度であれば、ほとんど見えません。
矯正していると言わなければバレないほどです。

矯正中であることを周りに知られたくない方にとても向いている方法だといえます。

歯の表側のエナメル質を傷つけない

歯の表面を覆っているエナメル質は、歯の表側と裏側とでは厚みが違います。
歯の表側よりも裏側のほうがエナメル質が分厚くなっていることが特徴です。
そのため裏側矯正をすれば厚みが薄い表側のエナメル質を傷つけてしまう心配がありません。

エナメル質を傷つけないので、虫歯になりにくいというメリットもあります。
裏側に矯正器具をつけると、結局は歯の裏が虫歯になるのではと心配される方もいるかもしれません。
しかし歯の裏側は表側と比べると唾液の量が多く、虫歯の菌が洗い流されやすいので虫歯になるリスクは低いと考えられます。

出っ歯や受け口の矯正に適している

出っ歯や受け口など、どちらかといえば歯を引っ込める必要のある矯正は裏側矯正のほうが向いています。
裏側に矯正装置をつけることで、より歯を内側に引っ張りやすくなるのです。

また、歯の裏側に矯正装置がついていることで歯を舌で押しにくくなることも、出っ歯や受け口の矯正に適しているポイントだと考えられます。
歯は舌で押す程度の力でも前に出てしまうものです。
矯正装置がついていると違和感があるので普段のようには歯を舌で押せなくなります。

唇を傷つけない

矯正装置を歯の表側につけると、どうしても装置が唇に引っかかってしまいます。
引っかかりが原因で唇の裏側に口内炎ができてしまう方もいるほどです。

しかし裏側矯正をすれば、唇への引っ掛かりがなくなるので唇の裏側を傷つけてしまう心配がありません。
また矯正装置の厚みによって、口元が少し出っ張ってしまうのも防げます。

裏側矯正のデメリット

次に裏側矯正のデメリットを見ていきましょう。

目立たない、虫歯になりにくいなどのメリットがある裏側矯正ですが、次に紹介するようなデメリットもあります。
目立たないからという理由だけで裏側矯正にすると後悔してしまうこともあるので、デメリットもきちんと確認しておきましょう。

歯磨きをしづらい

裏側矯正は、とにかく歯磨きがしづらいです。

矯正装置をつけている間は、どうしても食べ物が装置に挟まりやすくなります。
装置を表につけているときでも挟まった食べ物はなかなか取れません。

しかし裏側矯正にすると、さらに取りづらくなってしまいます。
何かが挟まっているとわかっていても、目で見て確認できないので取り除くのはとても大変です。

そのため普段の何倍も時間をかけて歯磨きをしなければいけません。

話しづらい

矯正装置を歯の裏側につけると、人によっては話しづらくなることがあります。
とくにサ行やタ行、ラ行は発音しづらいと感じるでしょう。
話そうとすると、舌が矯正装置に当たってしまうので、どうしてもこれまで通りの発音がしづらくなるのです。
舌の可動域が変わってしまうことも話しづらさに関係しています。

しかし裏側矯正をしている間、ずっと話しづらいわけではありません。
装置をつけてしばらくすると、舌の動きが慣れてくるので、2週間から1か月程度でこれまで通り話せるようになるといわれています。

表側にも装置が付くことがある

実はせっかく裏側矯正をしているのに、表側にも装置をつけなければいけないことがあります。

歯の状態によっては、裏側だけだと難しい場合があるのです。
場合によっては裏側矯正そのものが難しいと判断される場合もあります。

自分の歯並びが裏側矯正に向いているかどうかをまずは確認しなければいけません。

裏側矯正が向いている人

裏側矯正は、とにかく矯正装置が周りに見えるのが嫌だという方に向いています。

上の歯につけた矯正装置はまず外からは見えません。
下の歯は角度によっては見えてしまうこともありますが、ぱっと見ただけではなかなか分わからないものです。

虫歯が気になる方にも裏側矯正は向いているでしょう。
エナメル質を傷つけにくいので、表側に矯正装置をつけるときよりもリスクが低くなります。
矯正装置が唇の裏に触れないので、唇の裏に口内炎ができにくいことも裏側矯正の特徴です。
そのため口内炎ができやすい方にも向いています。

歯磨きに時間がかかるデメリットはありますが、食べ物が挟まっても外からではわからないことも特徴です。

歯の裏側矯正にかかる費用

歯の裏側矯正にかかる費用裏側矯正の費用は、約110~150万円といわれています。
どこのクリニックで受けるのか、また歯並びがどのような状態なのかによって費用は変わるため、目安として見ておいてください。

一般に裏側矯正の費用は、表側よりも高くなることが特徴です。
表側で矯正する場合の費用は約80~100万円程度となります。
裏側矯正だと30~70万円ほど高くなるため、目立たないというメリットだけを見るのではなく、話しづらさや歯磨きのしづらさといったデメリットもしっかりと見ておかなければいけません。

メリットとデメリットをよく考えて決めることが大切です。

歯の裏側矯正にかかる期間

治療期間は歯並びの状態によって大きく異なります。
早い方ですと1年半ほどで終わりますが、長くかかる場合ですと3年ほどはかかるでしょう。
表側の矯正と比べると、裏側矯正は時間がかかることもあります。
しかし表側と裏側とで治療期間にそこまで大きな差はありません。
出っ歯や受け口の治療だと、むしろ裏側矯正のほうが早く終ることもあるほどです。

ただしクリニックや歯の状態によっては裏側矯正にすることで時間がかかってしまうこともあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

(まとめ)見えづらい歯の裏側矯正(舌側・リンガル矯正)の特徴・費用について

1.歯の裏側矯正(舌側・リンガル矯正)の特徴

裏側矯正をするもっとも大きなメリットは、矯正装置が目立たないことです。
装置をつけると人目や見た目が気になってしまう方に向いているといえるでしょう。

また歯の裏側は表側と比べるとエナメル質に厚みがあるので、虫歯になりにくいことも特徴です。
出っ歯や受け口の矯正をしやすいことも特徴として挙げられます。

しかし話しづらさや歯磨きのしづらさなどもあるため、メリットとデメリットをよく考えなければいけません。

2.歯の裏側矯正にかかる費用

裏側矯正にかかる費用の相場は約110~150万円です。
歯の状態によって、またクリニックによって費用は変わります。

一方で表側の矯正費用の相場は約80~100万円です。
裏側矯正は表側と比べるとどうしても費用が高くなってしまいます。

3.歯の裏側矯正にかかる期間

歯の状態によって治療期間は大きく変わります。
短い方ですと1年半ほどです。
長くかかる方ですと3年ほどは必要になります。

裏側矯正は表側と比べると治療期間が長くかかることもありますが、そこまで大きな差はありません。
出っ歯や受け口の治療だとむしろ早く終わることもあります。

1371
Return Top