歯並びを改善するには、歯を抜くことが必要になる場合もあります
一般的な矯正は歯を抜くことが多いですが、セラミック矯正は基本的に抜歯は必要ありません。
どちらの施術方法も歯を抜く必要がある場合と、抜かなくていい場合があります。
いずれにしても歯並びやレントゲン撮影など、詳しく診てみないと抜歯の必要性ははっきりとはわかりません。
目次
セラミック矯正は基本的に歯を抜く必要がありません
一般的な矯正は歯全体を動かしていくため顎と歯のバランスなどを考慮し、抜歯をすることが多いですが、セラミック矯正は、基本的には歯を抜く必要はありません。
セラミック矯正は、自分の歯を削り差し歯を被せることで、歯並びを改善する施術法です。
そのため矯正のように歯全体を動かすのではなく、歯並びの改善に必要な歯のみを施術していきます。
自分の歯に差し歯を被せるため、基本的には抜歯は必要ないですが、歯並びが極端に悪い場合は抜歯が必要になることもあります。
セラミック矯正は自分の歯に差し歯を被せるため、異常なところから歯が生えてしまっていたり、歯が重なっていたりする場合などは、抜歯が必要になることがあります。
異常なところから生えていると、そこに差し歯を被せても歯並びの改善が難しいためです。
八重歯など歯のアーチから飛び出ている歯の場合は、抜歯し両隣の歯にセラミックを被せることで歯並びは改善されます。
抜歯した歯が歯のアーチに入っている場合は、両隣の歯とつなげてブリッジになることもあります。
まずは歯科医院に相談してみましょう。
歯並びを改善することでストレスの軽減やコンプレックス解消といったメリットが得られます
「歯を抜歯する可能性がある」と聞くと悩む人も多いですが、歯並びを改善することによって得られるメリットは予想以上に大きいものです。
歯並びを改善するメリットについてご紹介します。
歯並びが悪いと笑顔に自信が持てなくなり、人前で話したり笑ったりすることが億劫に感じる人は多いです。
歯並びが改善されると口元が美しくなるだけでなく、表情もよくなり自信をもって話したり笑ったりできるようになります。
また、周りの人に与える印象も随分とよくなります。
歯並びは人と関わるたび、鏡で見るたびにストレスになってしまいます。
このストレスがなくなるだけで、大きくストレスが軽減されるでしょう。
歯並びを改善することで、精神的にも明るくなる人が多いです。
歯並びや噛み合わせが悪いと、肩こりや頭痛の原因になります。
歯並びを改善することで、肩こりや頭痛の改善が期待できます。
歯並びが悪いと歯に汚れが溜まりやすく、歯ブラシが届きにくいため汚れを落としにくいため、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
歯並びを改善することで、虫歯や歯周病にかかりにくくなります。
悪い歯並びは放置すると危険です
歯並びが悪いのは見た目だけの問題ではありません。
放っておくことでリスクが伴います。
歯並びや噛み合わせが悪いと顎に負担がかかります。
その状態が長く続くと顎関節症になってしまい、口が開けにくくなったり痛みが生じたりしてしまう可能性があります。
ひどい場合は口がほとんど開けられず、開閉時に痛みが伴うためごはんを食べるのもおっくうになってしまう人もいます。
噛み合わせが悪くなってしまうと、自律神経が集まっている頸椎に大きな負担がかかってしまいます。
自律神経が乱れたり、自律神経失調症になってしまったりすると、様々な体の不調を引き起こしてしまいます。
自律神経失調症になると、不眠やイライラ、情緒不安定、動悸、頭痛や脱毛など、精神的症状や全身症状などを引き起こしてしまいます。
(まとめ)歯並びを改善するには歯を抜く必要があるの?
セラミック矯正は基本的には抜歯は必要ありませんが、セラミック矯正も矯正も抜歯が必要な場合とそうでない場合があります。
詳しく審査してみないと診断できないため、施術したい場合は歯科医院に相談してみましょう。
一般的な矯正は歯全体を動かすためスペースが必要になるので、4本の抜歯が必要になることが多いです。
歯並びが悪いところだけをセラミックの差し歯で被せるセラミック矯正は、基本的には抜歯は必要ありません。
歯並びを改善するメリットはたくさんありますが、コンプレックスの解消によるストレスの軽減と、笑顔に自信が持てるようになることが一番のメリットです。
見た目がよくなるだけでなく、歯磨きもしやすくなるため虫歯や歯周病予防にも効果的です。
歯並びや噛み合わせが悪いのを放置してしまうと、顎関節症や自律神経失調症などを引き起こしてしまうこともあります。
ひどくなると治すには期間がかかるため、早めに歯並びを改善しましょう。