マウスピース型矯正(インビザライン)の治療例・症例

マウスピース型矯正(インビザライン)の治療例・症例
従来の歯に器具を付けてワイヤーを通すブラケット矯正は装置が目立ちやすいという欠点がありました。
そこで現在人気を集めているのが目立ちにくいマウスピース型矯正です。
マウスピース型矯正はどのような症例に使われているのでしょうか。

マウスピース型矯正の治療例をまとめました。

マウスピース型矯正(インビザライン)の治療例・症例

マウスピース型矯正(インビザライン)の治療例・症例
長い間、歯並びを矯正する手段としてワイヤーを付けるブラケット矯正がメインで行われてきました。
しかし、ブラケット矯正は目立ちやすいため、接客業など人と話す仕事をしている人などは器具が目立つことを理由に矯正をためらうこともありました。

そこで生まれたのがマウスピース矯正です。

マウスピース矯正では、取り外し可能なマウスピースを歯につけて歯並びを整えます。
歯を動かす仕組みはブラケット矯正と同じですが、歯にかかる力はマウスピース型矯正の方が弱めです。
では、マウスピース型矯正はどのような症例に使われているのでしょうか。

症状別に症例を紹介します。

出っ歯

悩んでいる人も多い出っ歯は、遺伝など生まれつきのケースと、指しゃぶりや口呼吸が原因でなってしまうケースがあります。
審美的に好まれないだけでなく、前歯で食べ物を噛み切りづらいのもデメリットです。
さらに出っ歯だと口が閉じにくいため口呼吸が増えます。
その結果、風邪をひきやすくなったり、口臭や歯周病の原因になったりすることもあるでしょう。

出っ歯もマウスピース型矯正で綺麗に整えることが可能です。
程度によって抜歯が必要な場合とそうでない場合があるので、まずはカウンセリングを受けましょう。

八重歯

八重歯は叢生とも呼ばれ、あごが小さいか、歯が大きいために歯が収まらずに重なって生えている状態です。
八重歯はかみ合わせが悪いため、食べ物を噛むときに影響することがあります。
また重なった歯は磨きにくいため虫歯や歯周病の原因にもなるでしょう。

八重歯もインビザラインで整えることができます。
しかし、かなり目立つ八重歯のケースなどは他の矯正方法を併用することもあるでしょう。

歯並びがデコボコしている

歯が重なり合ったり不ぞろいに生えたりすると、歯並び全体がデコボコとしてしまいます。
これはあごと比べて歯が大きいことなどが原因です。
歯並びがデコボコしていると、見た目に良くないだけでなく歯ブラシが届きにくく虫歯や歯周病の原因となります。

歯並びの矯正というと抜歯しなければいけないというイメージがあるかもしれません。
しかし、実際にはデコボコの程度よりも顔と歯並びの関係が重要です。
歯並びが気になるけど抜歯はしたくないという人も、歯科医院で相談してみてください。

下の歯が上より前に出ている

下の歯が大きく前に出ている受け口は、反対咬合・下顎前突とも呼ばれます。
下の前歯のほうが突出しているケースと、上下の前歯同士がぶつかっているケースがあります。

受け口は下あごの大きさなど骨格が原因の場合もあり、その場合はマウスピース型矯正は難しいこともあります。
一方、下の歯の生え方が前に出ているケースではマウスピース型矯正で整えることで改善が期待できます。

上の歯が大きく前に出ている

上の歯が極端に前に出てしまっている場合、歯がうまくかみ合わなかったり、うまく発音ができなかったりすることがあります。
また転倒などの事故の時には前歯を打撲、損傷しやすい傾向があるでしょう。
過蓋咬合といって上の前歯が下の前歯に深くかみ合わさっている場合もあります。
過蓋咬合は歯ぐきが傷つく、あごの関節に不具合がおきるということがあるかもしれません。

時間の経過とともに深くなっていく傾向があるため、できるだけ早めにマウスピース型矯正をスタートするようにおすすめします。

前歯の隙間が広く開いている

前歯の隙間が広く開いている、いわゆるすきっ歯は空隙歯列と呼ばれます。
見た目が良くないほか、食べ物が挟まりやすいのがデメリットです。

空隙歯列は頬骨の大きさに比べて歯の本数が少なかったり、歯の大きさが小さかったりすることが原因です。
マウスピース型矯正のほか、ラミネートニベアを使って矯正することがあります。

抜歯あり

マウスピース矯正でも歯を移動させるスペースを確保したり、突出を軽減させたりするために抜歯する場合と一切抜歯しない場合があります。
歯が突出している方向や位置に問題があるケースでは、歯科医師から抜歯をすすめられることもあるでしょう。

昔のマウスピース型矯正では抜歯が必要な歯科矯正には対応することができませんでした。
今ではマウスピースの素材やアタッチメントの形状が進化し、抜歯治療にも対応可能です。
以前よりもより幅広い症状をマウスピース型矯正で整えることができます。

抜歯なし

抜歯をしなくても問題のないケースは歯を並べるスペースが確保できる場合です。
あごの横幅を広げたり、歯と歯の隙間を作ったりすることで歯並びを整えることができれば抜歯をしなくても矯正することができるでしょう。

重度の叢生

叢生は程度によって抜歯が必要な場合とそうでない場合があります。
マウスピース型矯正では抜歯無しで奥歯を後方に動かしてスペースを作ることも可能です。
しかし口元も大きく出ている場合などは、上顎の前から4番目の歯(第一小臼歯)を抜歯することもあります。

重度の乱杭歯

乱杭歯は叢生やガチャ歯とも呼ばれ、歯が前後左右でずれている状態です。
これはあごと歯のバランスが原因で起きます。
叢生は重度になると抜歯をすすめられるケースも多いでしょう。
またブラケット矯正を併用してある程度整えてからマウスピース型矯正をすることもあります。

部分矯正

マウスピース型矯正は全体ではなく部分的に矯正することもできます。
歯科矯正は審美的な側面も強く、どの程度整えたいと考えているかによって矯正の程度も変わってくるでしょう。

全体矯正であれば奥歯から動かすため大きな移動も可能です。
一方で部分矯正は動かせる幅は少なくなります。
また部分矯正と全体矯正では、期間や費用負担も違います。
部分矯正にしたい場合は、あらかじめカウンセリングで相談しておくことをおすすめします。

インビザラインできない症例

たくさんのメリットがあるマウスピース型矯正ですが、歯並び、症例によっては対応できないこともあります。
歯の重なりが大きい場合や凹凸が大きい場合、重度の不正咬合などはブラケット矯正を併用することもあります。

しかし、数あるマウスピース型矯正の中でも、インビザラインは世界中で施術実績が多い矯正方法です。
採取した歯型を3Dデータ化することで、全世界の臨床結果に基づいた綿密な施術計画を立てられるため、広い範囲の症例をカバーしています。

インビザラインはシミュレーションをする必要があるため、歯科矯正に関係する豊富な知識や経験が必要な技術です。
また状況に応じて治療計画を柔軟に修正対応する必要があるため、できるだけ症例が多い歯科医院を選ぶことをおすすめします。
ある歯科医院で対応できないといわれた場合でも他の歯科医院では対応できる場合もあるので、自分に合った歯科医院を探しましょう。

(まとめ)マウスピース型矯正(インビザライン)の治療例・症例

1.マウスピース型矯正(インビザライン)の治療例・症例

マウスピース型矯正では出っ歯や受け口、すきっ歯など幅広い歯科矯正に対応することができます。
特にインビザラインは世界でも症例実績が高い矯正方法で、幅広い症例に対応することが可能です。

2.インビザラインできない症例

歯並びなどによってはインビザラインできない場合もあります。
しかし、インビザラインは歯科医の歯科矯正の知識や経験を問われる施術です。
他の歯科医院では対応できなくても、症例豊富な歯科医院では対応可能というケースもあります。

インビザラインを受けるときには、できるだけ症例が多い歯科医院を選ぶようにしましょう。

2443
Return Top