
マウスピース矯正・インビザラインは、透明なマウスピースをはめることで少しずつ歯の位置を矯正する矯正方法です。 犬歯が前に出てしまう八重歯も、インビザラインで治療することができます。 八重歯は歯に対して顎が小さいために起こるケースが多く、口が閉じにくいことや歯磨きがしづらいことにより虫歯や歯周病、口臭の原因になります。 今回は、インビザラインを使った八重歯の矯正方法や矯正できないケース、かかる期間や費用などをまとめてご紹介します。
目次
八重歯とは?
八重歯とは
八重歯は、犬歯が前に飛び出している状態の歯並びを指す言葉です。 歯並びが真っすぐではなく、前後にがたがたとズレている状態のことを叢生(そうせい)と呼びますが、八重歯も叢生の一種で歯並びのトラブルの一つです。 幼いうちは八重歯がかわいく見えることもありますが、歯並びが悪いまま放置していると、虫歯や噛み合わせの悪さによるトラブルなどが起こる可能性が高くなります。
八重歯になってしまう原因
八重歯は、ほかの叢生と同じように歯に対して顎が小さいために起こるケースが多いです。 決められた顎のスペースに永久歯をすべて並べようとしたときに、並ぶだけのスペースが足りなければ、歯は前後にがたがたと重なり合って生えてしまうでしょう。 これが叢生や八重歯が起こる原因です。 また、歯の並び方のカーブが急な場合も犬歯が前に飛び出る可能性があります。 カーブが急だと、その分歯が並ぶための距離が短くなってしまうからです。 顎は大人になってから広がることはありません。 子どもの頃に十分に顎を使って硬いものを噛むことがないと、顎があまり育たずに八重歯になる可能性があります。 食事が欧米化していくなかで顎の小さい人が増えて、叢生や八重歯といった歯並びの問題も起こりやすくなっているという意見もあります。 大人になってから顎のサイズを変えるのは簡単なことではありませんが、歯の本数を減らしたり並び方を調整したりすることで、八重歯を矯正することは十分可能です。
八重歯は治療すべき?八重歯のデメリット
八重歯は、日本ではチャームポイントとしてポジティブに捉えられがちですが、欧米ではよいイメージはありません。 八重歯により口が閉じにくい場合、口呼吸になり口腔内が乾燥して、口内環境を整える役割をもつ唾液の分泌量が減り、虫歯や歯周病、口臭の原因になります。また、歯が前後にがたがたとズレていて歯磨きがしづらいことも虫歯や歯周病の原因のひとつです。 八重歯になりやすい犬歯は噛み合わせでも重要な歯で、咀嚼をする際に顎を支えて奥歯を守る働きがあります。その歯が八重歯になると全体的に噛み合わせが悪くなり、顎や奥歯に負担がかかります。咀嚼がうまくできなくなるほか、顎関節症などの痛みをともなう症状が出現します。 このように、八重歯を放置しているといくらか問題が生じることがあるため、できるだけ早めに治療に取り組むことをおすすめします。
八重歯の治療方法
抜歯
八重歯の重なりが弱い場合は、抜歯をせず治療をおこないます。八重歯の重なりが強かったり、生えている場所がよくない場合は、抜歯をするケースが多いです。しかし、八重歯になりやすい犬歯には、顎や奥歯を支える重要な役割があります。そのため犬歯ではなく、抜歯しても噛み合わせに影響が少ない第一臼歯(前から4番目の歯)を抜き、スペースをつくって八重歯を移動させる方法が一般的です。第一臼歯の大きさは1本7〜8mmなので、両側2本を抜歯した場合14〜16mmの大きなスペースをつくることが可能です。
セラミック矯正
セラミック矯正とは、歯を削りセラミックのかぶせ物(セラミッククラウン)をすることで歯並びを改善する方法です。セラミック矯正であれば、八重歯のがたがたを全体的に調整してきれいに整えることができます。 また、セラミック矯正は歯の色や透明感などのデザイン性にも優れているため、八重歯の治療だけでなく、同時に歯の色も改善できます。
マウスピース矯正・インビザライン
インビザラインとは、マウスピース型の矯正装置(アライナー)を前歯に装着して、段階的に歯並びを改善する方法です。当院で扱っているインビザラインは5種類あり、お客様の症例やニーズに合わせて最適なプランをご提案いたします。出っ歯や嚙み合わせの悪さといった八重歯以外の症例も治療可能です。
インビザラインで八重歯を矯正できない症例
歯の本数が極端に少なく、マウスピースがはめられない人や過度な重度症例の場合、インビザラインの治療に適応しない可能性があります。 しかし、当院ではカウンセリングを通してお客さまの症例状態を確認しご提案いたしますので、自己判断で諦めてしまわずに、まずは症例経験が豊富なドクターの診察を受けてみてください。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正とは、ブラケットという装置を歯の表面に取り付け、そこにワイヤーを通して歯並びを整える矯正歯科のなかで最も一般的な方法です。他の治療方法では難しい症例も、ワイヤー矯正で治療できる場合があります。
どの治療方法がおすすめ?
八重歯の治療については、セラミック矯正やインビザラインを検討してみましょう。 なかでも、短期間かつ色や形もあわせて治療をしたいという方にはセラミック矯正がおすすめです。一方で、インビザラインの場合は治療期間が2か月~2年と長期的ですが、ご自身の歯を矯正するため、メンテナンスの観点ではメリットが大きいといえます。
インビザラインで八重歯を矯正する方法
インビザラインでは、透明なマウスピースをはめることで歯の位置を少しずつずらし、歯並びを改善させます。 とはいえ、歯並びを改善させるためには、歯が並ぶためのスペースを確保しなければいけません。 そのためインビザラインでの矯正では、奥歯を抜歯したり歯を削ったりしてスペースを確保します。 また、奥歯を後ろにずらすことで歯が並ぶスペースを確保したり、全体的な歯の並びのカーブをゆるやかにしたりすることで改善をはかることも可能です。 具体的な歯並びの改善方法は、歯の状態と本人の希望によって決まります。 まずは矯正医の診断を受けて、どのような治療方法が選べるのかを知るところから始めましょう。 湘南美容クリニックのマウスピース矯正・インビザラインについて詳しく見る >
インビザラインで八重歯を矯正するのにかかる期間
八重歯の矯正では、八重歯を後ろにずらすためのスペースを確保する必要があります。 これはインビザラインでもワイヤー矯正でも同様です。 そのため、インビザラインで八重歯を矯正する場合も抜歯が必要なことがあります。 抜歯をともな伴う場合とそうでない場合では、矯正にかかる期間が変わります。
抜歯をしない場合
抜歯をしない場合の治療期間は、最短で半年~1年間程度です。 しかし抜歯をしない場合でも、歯全体を奥にずらす場合など、歯の状態や治療方法によって長い期間が必要になることもあります。 抜歯が必要かどうかや治療にかかる期間は、矯正専門医の診察によって知ることができます。
抜歯をする場合
抜歯をする場合、治療期間は1~2年間程度かかると思っておきましょう。 矯正治療を始める前にも検査などである程度時間がかかるので、時間的な余裕をもって治療を始めるのがおすすめです。
インビザラインで八重歯を矯正するのにかかる費用
インビザラインで八重歯を矯正するための費用は、前歯だけの部分矯正の場合で30~50万円程度、歯全体を治療する場合では70~100万円程度かかる場合もあります。 インビザラインは決して安い歯科矯正方法ではありませんが、その分後戻りが少ない、効果が高いといったメリットがあります。
セラミック矯正で八重歯を矯正する方法
セラミック矯正では、治療したい歯を削り、セラミック(陶器)のかぶせ物をすることで、歯並びや歯の形を改善します。 治療前の噛み合わせや歯並び、顎の関節の状態などを検査したあと、セラミックのかぶせ物が装着できるように根っこを残して歯を削ります。 根っこの治療が必要な場合はこのタイミングでおこない、十分に歯が残っていない場合は「コア」と呼ばれる人工の土台をつくることもあります。 本番のかぶせ物ができるまでは仮歯をはめ込んで固定し、型取りをおこなって作製したセラミックのかぶせ物が完成したら、本装着して治療完了となります。 湘南美容クリニックのセラミック矯正について詳しく見る >
八重歯を治療した症例写真
セラミック矯正による八重歯の症例写真


「八重歯を治したい」とご来院されたお客さま。八重歯を2本抜歯して、プレミアムダイヤモンドセラミックを6本施術しました。歯並びがきれいに整い、歯の色も自然な白い歯に!歯並びと歯の色を同時に改善したい方はセラミック矯正がおすすめです。

マウスピース矯正・インビザラインによる八重歯の症例写真

上前歯にねじれている歯がありますが、比較的軽度なため、マウスピース矯正・インビザラインをご提案しました。インビザラインは、透明なプラスチックのマウスピースを装着する方法で、周囲からバレづらく、金属アレルギーの方も安心して受けられます。

