目次
歯並びで上下に当たっていると歯に影響を与えます
正しい歯並びとは、下の前歯に上の前歯が2~3mm重なっている状態です。前歯の先端が重なり合っているのは正常ではありません。
上下の前歯が当たっている状態では、歯と歯がこすれ合って摩耗しやすくなります。歯にも大きな力がかかり続けるため、歯がぐらついてしまうこともあるでしょう。
場合によっては顎の関節に負担がかかって、顎関節症になることもあります。
前歯の上下が重なる歯並びには種類があります
前歯の重なりが悪い状態は種類があるため、どのような状況か見極める必要があります。出っ歯とは前歯が通常より前に出てしまっている状態です。
下の前歯より上の前歯が4mm以上出ていれば、出っ歯だといえるでしょう。出っ歯になると口を閉じにくくなり、口呼吸になっている方も少なくありません。
見た目のコンプレックを感じたり、歯で唇をぶつけたりする問題もあります。通常は上の前歯が上から重なるのに対し、下の前歯が前に出ている状態を、受け口といいます。
上の前歯と下の前歯の重なりが逆になっているケースもあれば、下顎が前に出ていて骨格に問題が生じているケースもあるでしょう。見た目にコンプレックスを感じたり、食べ物が食べづらかったりします。
顎が小さく歯がきれいにそろわず、歯がガタガタになっている状態を乱ぐい歯といいます。糸きり歯のみが飛び出している場合は八重歯です。
歯並びが悪いと歯磨きがしづらくなり、歯周病や虫歯の原因にもなります。前歯の問題は開咬といって、重なり合わないケースもあります。
奥歯で噛んでも前歯が重なり合うことがなく、前歯で食べ物を切ることができません。発音にも問題が出るケースもあります。
歯並びは噛み合わせを重視することが大切です
前歯の上下の重なり具合が悪いと、歯や顎にも負担をかけてしまうため、歯の矯正は噛み合わせもしっかりチェックすることが大切です。正しい歯並びとは見た目が整っていることではなく、その人にとって正しい顎の位置にあることをいいます。
噛み合わせがずれていると、歯や顎にも負担がかかってきます。すると頭を支える首や背骨にも、影響を及ぼす可能性があるのです。
長い間噛み合わせがずれたままになっていると、骨格の歪みまで及ぶ可能性があります。噛み合わせを改善させると、体の不調も良くなるケースは少なくありません。
噛み合わせの調節は歯が閉じたときだけでなく、奥歯で物をすりつぶす動作のときの動きもチェックしていきます。上下の歯に乱れが生じていると噛み合わせも狂ってくるため、調節が必要になるでしょう。
歯の矯正で部分的にセラミックを入れる場合は、天然の歯と人工歯との素材の違いも考慮します。被せものをしたときは素材の違いにより、歯がすり減って高さが変わることもあります。
正しい噛み合わせを維持するためには、定期的に歯のメンテナンスに通うようにしましょう。
前歯がどんどん重なり合ってくることもあります
以前は前歯の噛み合わせに問題がなかったのに、時間とともにどんどん前歯が重なり合って不具合をおこすことがあります。原因は悪い舌の癖が考えられるでしょう。
舌の位置が下がり過ぎていると、舌で前歯を押しやすくなります。歯は大人になっても力をかけると稼働するため、舌で押される力によって、少しずつ歯が動いてしまったのでしょう。
上の前歯に舌が当たり押されている状態では、出っ歯になる可能性があります。下の前歯が舌で押されていれば、前歯との噛み合わせが重なりやすくなるでしょう。
舌の位置に問題がある方は、舌の体操をおすすめします。正しい舌の位置は、前歯の付け根にある状態です。
舌は前歯に触れてはおらず、ぎりぎりくっついていません。一方で舌の見直しが必要なのは、舌が前歯に当たっているときです。
舌が下がっている原因は舌の筋肉が弱ってきているため、舌を回す体操をしましょう。体操は口を開けて隙間から舌を出して歯茎に触れるように行います。
舌先を使って下と上の歯の表面をなぞるように回していきましょう。目安は右20回、左20回で、最後に3~5回舌を右に回して筋肉のバランスを整えます。
(まとめ)歯並びが上下で当たっていると問題がありますか?
正常な歯並びは、下の前歯に上の前歯が2~3mm重なっている状態です。前歯の先端が重なり合っていれば、歯がこすれて摩耗したり、歯に力がかかってぐらついたりする原因となります。
前歯の重なりが悪い場合は、どのような歯並びのケースなのかチェックしてみましょう。上の前歯が前に出る出っ歯、下の前歯が前に出る受け口、歯がガタガタになる乱ぐい歯、前歯が重なり合わずあいている開咬もあります。
前歯が重なり合って歯や顎に負担をかけている場合は、歯の矯正で噛み合わせもチェックすることが大切です。
セラミック矯正をする場合は天然歯との素材の違いも考慮して、高さが変わらないようにメンテナンスをしていきましょう。
前歯がどんどん重なるようになると感じたら、舌の筋肉が衰えている可能性があります。舌が下がってきて前歯を押しているためです。
体操舌を回しながら、舌の筋肉を鍛えていきましょう。