歯の隙間がしみるのは、知覚過敏の可能性もあります
熱いもしくは冷たい飲食物が歯の隙間にしみた時、虫歯と違って痛みがすぐに引く場合は知覚過敏の可能性が考えられます。
知覚過敏は加齢や歯周病、歯茎に圧力がかかる歯磨きなどが原因で起こりやすい歯のトラブルです。
歯周病ケアや歯の隙間を埋める施術などを歯科医院で行うことで、改善が目指せます。
目次
加齢や歯周病などが原因で、知覚過敏は生じることがあります
歯は一番外側がエナメル質、象牙細管のある象牙質、神経がある歯髄という構造になっています。
エナメル質が削られて、象牙質がむき出しになり、そこへ冷たいものなどが触れると象牙細管から歯髄へ、そして脳へと刺激が伝わるのでしみるという感覚が生じるのです。
ただ知覚過敏は、虫歯と違って痛みが一時的なもので10秒程度で収まるのが一般的です。
歯の隙間の知覚過敏は、加齢や歯周病などが要因とされています。
加齢により歯茎が衰えたり、歯の隙間に食べかすが詰まって細菌が繁殖し、歯茎が下がったりすることにより象牙質が露出するからです。
さらに、睡眠中の歯ぎしりや、歯並びの悪さから噛み合わせがズレていると歯に強い圧力が歯同士がこすれあい、エナメル質が削られる原因にもなります。
また、毎日硬い歯ブラシを使って力を入れて行う間違った歯磨きも、歯茎を傷つけて下降させたり、表面のエナメル質を削ってしまったりすることになるのです。
ほかにもエナメル質を溶かしてしまう酸性の強い飲食物を摂取したり、歯磨きが不充分で口の中が酸性の状態が続いたりすると、知覚過敏を招くリスクが高くなるのです。
知覚過敏改善には、歯の隙間を埋めるなどの方法があります
歯の隙間の知覚過敏には、その原因に合った改善法があります。
まず歯周病の場合、歯科医で行われている歯周病対策の施術を受けることが大事です。
歯茎の状態や唾液の量、細菌数などを調べ、歯垢や歯石を取り除き、レーザー殺菌などで原因菌を排除するなどの施術を行います。
さらに、象牙質がむき出しになった歯の隙間を埋めることで、知覚過敏を抑えることも可能です。
前歯の場合は、歯の表面を少し削り人工のセラミック製薄い歯を張り付けるラミネートべニアや、奥歯の場合はセラミック製の詰め物を入れるセラミックインレーなどの施術法があります。
また、歯の噛み合わせのズレが原因なら、歯科矯正が必要となる場合もあります。
矯正というと以前は矯正器具を長期間装着するワイヤー矯正が一般的でした。
しかし近年は、矯正器具が不要で、審美性も高いセラミック矯正が主流となっています。
セラミック矯正は、自分の歯を削って土台とし、セラミックで作った人工歯を被せて歯列を整えるという方法です。
形や色が自由にカスタマイズできるので、見た目にも美しく、耐久性のあるセラミック素材を使っているので劣化しにくいというメリットがあります。
知覚過敏の再発防止のためには、正しいセルフケアも大切です
歯科医院での施術で知覚過敏が改善されたら、再発しないようにセルフケアにも気を付ける必要があります。
歯ブラシは毛先の柔らかなものに変えて、力を入れすぎないように小刻みに優しく動かして磨くようにしましょう。
さらに、歯の隙間の食べかすは歯ブラシだけではしっかり落とせないので、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってのケアも必要となります。
やや手間がかかりますが、少なくとも1日1回、寝る前だけはしっかり歯の隙間の汚れを落としきりましょう。
また、むき出しになった象牙細管を塞いで知覚過敏の症状を和らげたり、予防できたりする知覚過敏専用の歯磨き粉を使うのも効果的です。
主に乳酸アルミニウムや硝酸カリウムといった薬用成分が含まれているものがおすすめでしょう。
酸性の強い飲食物、オレンジやレモンなどの柑橘系の果物やスポーツドリンク、お酢やワイン、梅干しやマヨネーズ、ドレッシングなどを頻繁に食べると、歯の表面のエナメル質が溶けやすい状態にあります。
飲食の頻度や量を加減し、飲食後は必ず歯磨きをして口の中を酸性の状態にしないように注意しましょう。
(まとめ)歯の隙間がしみるのは知覚過敏のせい?
飲食した際に歯の隙間がキーンとしみるのは、痛みがすぐ引けば知覚過敏である可能性が高いと言えます。
知覚過敏は、歯茎にダメージを与える歯磨きや加齢などにより引き起こされます。
歯の外側のエナメル質が剥がれ、中の象牙質が刺激を受けると歯がしみるのが知覚過敏のメカニズムです。
知覚過敏は、加齢や歯周病、誤った歯磨きなどが原因で起こる歯茎の下降により歯の隙間に生じます。
知覚過敏対策としては、歯周病が原因の場合は歯や歯茎の洗浄や殺菌などの歯周病ケアを行い、歯周病を治す必要があります。
さらに、審美歯科で歯の隙間を埋めるラミネートべニアなどの施術を受ける方法があります。
知覚過敏が再発しないためには、歯の隙間に食べかすが詰まらないように丁寧に、正しく歯磨きを毎日行うことが大事です。
さらに、知覚過敏専用の歯磨き粉や歯間ブラシ、デンタルフロスなどのアイテムも取り入れると効果的です。