歯の隙間は歯肉炎の原因の一つです
歯周病の初期段階の症状とも言われる歯肉炎は、歯茎が腫れたり赤くなったりするのが特徴的です。
歯肉炎は歯周ポケットや歯周辺の組織にプラーク(歯垢)が蓄積することで起こるとされており、主な原因は歯磨きがきちんとされていないことだといいます。
歯並びが悪いと食べかすが詰まりやすいため、歯の隙間は歯肉炎の原因になるといえるでしょう。
歯肉炎は歯の隙間にプラークが溜まることで起こります
歯周病は歯茎の病気で、重度になると歯を支える骨が溶けて歯を失ってしまうことさえあるといいます。
この恐ろしい歯周病は日本人のおよそ70~80%の人がかかっているといわれています。
歯肉炎は歯周病の初期段階であり、進行すると歯周病になると考えられています。
歯肉炎の症状には、「歯茎が腫れる」「歯茎が赤くなる」「歯磨きのときに出血する」「痛みを感じる」「口臭がある」などが挙げられます。
歯周病とは異なり、歯肉炎の場合は症状が歯茎にのみみられるものとされていますが、放置しておくと歯周病になる可能性は高いでしょう。
しかし、そもそも歯肉炎はなぜ起こるのでしょう。
歯肉炎の原因は、歯周ポケットや歯茎、歯周辺の組織にプラーク(歯垢)が溜まることで歯茎に炎症が起こることだといいます。
つまり、プラーク(歯垢)が直接的な原因といえるでしょう。
プラーク(歯垢)は歯と歯の間、歯と歯茎の間に食べかすが残ることで蓄積されていくと考えられています。
そのため、歯磨きがきちんとされていないと、歯肉炎になる可能性が高くなるといえます。
歯と歯の間に隙間があったり、歯並びが悪かったりすると歯磨きに支障が起こるため、これらは歯肉炎の原因になると考えて良いでしょう。
歯肉炎の予防には歯のクリーニングが効果的です
歯肉炎から歯周病に進行するのを防ぐためには、普段から歯や歯茎を正しい方法でブラッシングし、食べかすが残らないようにしておく必要があります。
歯磨きは毎食後行うのが理想的ですが、歯磨きの回数よりも、きちんと汚れが除去できていることの方が大切だといえます。
歯間ブラシやデンタルフロスなどを用いて丁寧にオーラルケアを行うのが良いです。
ただ、歯茎をあまり硬い歯ブラシで強く刺激してしまうと、歯茎に傷がついてしまう可能性があるので注意しましょう。
また、溜まったプラーク(歯垢)やプラークが石灰化した歯石などは、ご自身でのブラッシングでは落としきることが難しいと考えられます。
そのため、歯科クリニックで歯のクリーニングを定期的に受けると良いです。
虫歯菌や歯周病菌などが繁殖するのは2~3ヶ月周期といわれていますから、少なくとも、3ヶ月に一回は歯のクリーニングを受けるようにしましょう。
ただし、歯肉炎や歯周病が進行している方や歯磨きが十分にできていない方、歯並びが悪い方などはさらに高い頻度でクリーニングを行うことが理想的です。
歯並びの改善で歯肉炎を予防することが期待できます
歯肉炎の予防には、歯磨きや歯のクリーニングが効果的とご説明しました。
それ以外の方法として、歯並びを改善する方法も挙げられます。
歯並びが良くないと、歯と歯の隙間に食べかすが残りやすく、虫歯や歯周病になりやすいといわれています。
歯並びを改善する方法にはさまざまなものが挙げられます。
症状によって適切な施術が異なるため、信頼できる歯科クリニックで相談することをおすすめします。
セラミッククラウンによる矯正治療、薄い人工歯によるラミネートべニア法などが歯並びを改善するのに良く用いられている施術法です。
セラミッククラウンでは歯と歯の隙間がある「すきっ歯」の治療のほか、八重歯、交差咬合、軽度の出っ歯や受け口を治すことが可能です。
ラミネートべニアは軽度のすきっ歯を治すのに効果的です。
悪い歯並びの原因や症状の度合いによっては、外科的な施術を必用とする場合があります。
(まとめ)歯の隙間は歯肉炎の原因になることがある?
歯肉炎は歯周辺にプラーク(歯垢)が蓄積することで起こると考えられています。
歯周病の初期段階ともいわれ、歯茎に腫れや赤みを生じるのが症状の特徴です。
歯の隙間が空いていることで歯磨きがきちんとできないことが歯肉炎の原因の一つです。
歯周病の初期段階である歯肉炎は、歯茎が腫れる・歯茎が赤くなる・出血するなどの症状が特徴的です。
歯肉炎は歯と歯の間や歯と歯茎の間に食べかすが残り、プラークが蓄積することで起こると考えられています。
そのため、歯の隙間は歯肉炎の原因といえます。
歯肉炎を予防するには、正しいブラッシングを行い、食べかすが残らないようにすることが大切です。
プラークや歯石はブラッシングでは落としきれないため、定期的に歯科クリニックで歯のクリーニングを受けることが奨められています。
歯肉炎を予防する方法に、歯並びの改善が挙げられます。
歯並びが良くない人は歯と歯の隙間に食べかすが残りやすいため、プラークや歯石が蓄積されやすいといえます。
歯並びの改善にはセラミック矯正やラミネートべニア、外科的な施術などが用いられます。