前歯が噛み合わないケースの多くは歯列矯正で対応できると言われています
前歯が噛み合わない開咬は多くが歯列矯正で対応できると言われています。
軽度であれば、部分矯正などを選ぶこともできるでしょう。
骨格に原因がある場合は、外科的な施術が必要になります。
歯科医院で歯列矯正するとしても、自分で歯並びのバランスを崩すような生活習慣を正すことが大切です。
頬杖や舌の位置など自分でもチェックしていましょう。
目次
開咬になると、歯のトラブルを引き起こしやすいと言われています
歯の矯正と言うと見た目を重視するもののように感じるかもしれませんが、歯は本来多くの機能を持っています。
見た目を美しくするとともに機能の回復を目指すのが歯列矯正です。
例えば口を閉じたときに前歯も噛み合うでしょうか?
口を閉じたときに上下の歯が数本噛み合わないという場合は開咬と呼ばれる症状かもしれません。
開咬とはオープンバイトとも呼ばれ、上下の奥歯が前歯よりも先に接触するため噛み合わせることができない状態です。
開咬は遺伝など、先天的なものや骨の発育異常、指しゃぶりなどが原因になると言われています。
前歯が開咬になると、噛む力が奥歯に集中することになります。
そのため、本来分散されるはずの力が奥歯にかかり、歯にヒビが入ったり、歯周病が進行しやすくなったりすると示唆されています。
また、開咬によって唇が閉じにくいという場合は口呼吸となることも問題です。
口呼吸は口が乾燥しやすくなり、唾液による歯の保護作用が働かなくなると考えられます。
その結果、口臭や虫歯を引き起こす原因になることもあるでしょう。
トラブルを防ぐためにも早めの対処をおすすめします。
多くの開咬は歯列矯正などで対応できると言われています
開咬には機能的な開咬と骨格による開咬があり、多くケースではこの2つの要因どちらも兼ねています。
多くの開咬は歯列矯正で施術ができると言われています。
特に、指しゃぶりなどが原因の軽度開咬や、犬歯が噛み合う程度の開咬であれば前歯の部分矯正を行う事で改善できる場合もあります。
ただし、上下のあごの位置や大きさが合わなくて開咬になる骨格性の開咬などの場合は外科的な施術も必要になるでしょう。
矯正と聞くといわゆるブラケット矯正と呼ばれる、ワイヤーで固定する方法が一般的ですが、ブラケット矯正は長い年月を必要とするというデメリットがあります。
また、施術期間内はワイヤーを歯に着けたままのため、審美的な問題は避けられません。
おすすめなのは、セラミッククラウンという被せ物を利用したセラミック矯正です。
歯に近い透明度を持つセラミックを使った歯科矯正の技術で、施術期間がとても短いというのが特徴です。
また、大がかりな器具を固定する必要もなく、部分矯正などにも対応しているのは大きなメリットとも言えるでしょう。
ただ、開咬の症状によって選択できる施術は違います。
骨格性の開咬の場合は、セットバック法などの施術を検討する必要があります。
まずは医師の診察で施術を相談してみましょう。
歯並びが悪くなる習慣に注意しましょう
開咬などの歯並びは習慣によっても悪化します。
例を挙げると、頬杖も噛み合わせを悪くする習慣です。
頬杖をつくと、頬杖をつく反対側に向かって下あごが押されます。
結果として下あごがずれて、噛み合わせが悪くなってしまうことがあるのです。
さらに子どもに多い指しゃぶりも続けることで、前歯に隙間ができたり、出っ歯、開咬になったりすることがあります。
意識せずにしている人が多いのが舌のクセでしょう。
舌を前に出したり、舌を下げたりしてしまうと噛み合わせやあごに影響します。
舌は本来であれば、上あごにぴったりくっついて前歯の裏側近くの歯茎あたりに置かれます。
舌が他の位置にあるときは、下を動かす筋肉が弱っている可能性もあります。
食事中や就寝中も気が抜けません。
片方噛みや、歯ぎしり、食い縛りのクセもあごに負担をかけて、噛み合わせを悪くします。
セルフケアでも噛み合わせの悪化は予防できると言われています。
このような習慣を正すには、意識してクセを矯正するほか、舌や口元の筋肉を鍛えましょう。
(まとめ)前歯が噛み合わないときはどうやって施術するの?
開咬は口を閉じたときに前歯が噛み合わない症状を言います。
開咬は多くの場合、歯列矯正で対応できると考えられます。
症状の程度によっても違うので、まずは医師のカウンセリングを受けましょう。
開咬とは、口を閉じた状態で前歯が噛み合わないことを言います。
開咬になることで奥歯に歯への衝撃が集まるため、奥歯のダメージが大きくなると考えられます。
結果として奥歯にヒビが入るなどのトラブルに発展することもあると言われています。
軽度の開咬の場合は、セラミック矯正を用いた施術をおすすめします。
施術期間が短く、審美的な問題も少ないというメリットがあり、部分矯正にも対応する事が可能です。
骨格性の開咬の場合はセットバック法などの外科的な施術を検討する必要があるでしょう。
歯並びは遺伝だけでなく生活習慣によっても変化します。
頬杖や片方噛み、歯ぎしりなどのクセは歯並びのバランスを悪くする習慣です。
普段あまり意識しないかもしれませんが、舌を置く位置も歯並びに大きく影響を与えます。