歯並びが上下でズレる原因とは?

歯並びが上下でズレる原因は生活習慣や遺伝にあるとされています


歯並びが上下でズレる原因は、生まれつきの歯の形や数の違いといった遺伝がまず挙げられます。
更に、指しゃぶりや爪を噛むといった癖や、歯周病による骨の消失、柔らかいものを好んで食べる食生活といった生活習慣も原因の一つとされています。
他にも、乳歯の生え変わり時期や不適切な虫歯治療なども様々な原因が考えられています。

歯の形や数、大きさは人によって異なります

歯並びが上下でズレるのは、生まれつきの歯の形や大きさの違い、歯の数が少ないもしくは多いという遺伝が原因の一つとされています。
人の顔の骨格や歯の大きさなどは、遺伝子により親から子へと引き継がれるため、親と似たような歯並びになる傾向にあります。
そのため、人によって歯の形や大きさなどが遺伝によって異なります。

ただ、歯並びの上下のズレは遺伝だけではなく、生活環境も影響しています。
一般的に遺伝が3割、生活環境が7割の確率で歯並びの形成に関係しているとされています。
また、頬杖や爪を噛むなどの幼少期の癖や、歯周病による歯の根元の骨の消失、食事でも柔らかいものばかりを食べていたため顎の発育が遅れてしまい、通常よりも顎の骨格が小さくなり、歯が生えるスペースが狭くなったことによる歯列の乱れも要因とされています。

その他にも、成長の過程で乳歯の抜ける時期が遅い、もしくは早すぎる、親知らずの生える向きが斜め、生えてきた永久歯が虫歯やケガなどで消失する、虫歯の治療による被せものや詰め物が歯にあっていない、歯の治療が途中で終わっている、歯の形が普通より大きいもしくは小さい、歯の数が多いなどが歯並びのズレの原因として挙げられています。

歯並びの上下をズレを自分でもチェックしてみましょう


歯並びは何となく上下にズレているかもしれない、噛み合わせがあっていないと感じたら、自分でチェックしてみることも大事です。簡単にできる歯並び、噛み合わせのセルフチェックの方法を紹介するので、やってみましょう。

  1. 鏡の前で口を閉じた状態で、「い」の口を作ります。
  2. おでこの中心から、鼻柱、顎先にかけての顔の中心線(正中線)を確認し、上下の2本の前歯の間を正中線が通っているかをチェックしてみてください。
    通っていなければ、歯並びの上下にズレが生じている可能性があります。
  3. 次に、割り箸を一善分準備して横向きにして奥歯で噛んだ状態を鏡でチェックします。
    割り箸が水平なら問題ないですが、左右どちらかに傾いているなら嚙み合わせが悪いと言えます。
  4. 割り箸の大体中心にペンで印をつけ、顔の正中線に印を合わせて前歯で割り箸を噛みます。
    印の位置が上下の前歯で違う場合や、印と歯の位置がズレていると嚙み合わせがあっていないことになります。
  5. 最後に、割り箸を奥歯よりやや手前の位置で噛み、割り箸を触ってグラグラしないかを確認してください。
    ぐらつきがあると、歯並びの問題がある可能性が高いでしょう。

セルフチェックで問題があれば、一度歯科医で診察を受けることをおすすめします。

歯並びが上下にズレると嚙み合わせや見た目も悪くなります

歯並びが上下にズレることにより、体の健康面で様々な弊害が起こります。
まず、歯並びが上下にズレていると歯と歯の間に隙間ができて、食べかすなどが溜まりやすくなります。
歯磨きをしても歯ブラシが隙間に行き届かないので、歯石や歯垢が蓄積して虫歯や歯周病になりやすい状態を作り出します。

また、通常口から入った食べ物は、奥歯で噛んで潰され唾液と混じり合い、ペースト状になって胃へと運ばれていきます。しかし、上下で歯並びがズレると噛み合わせも悪くなるので、食べ物をしっかり歯で噛み砕き、潰すことが困難になります。
その結果、半分だけすりつぶされた状態で胃へと運ばれるので、食べ物を消化するために胃腸への負担が重くなり、消化機能の低下を招きます。

更に、しっかり食べ物を噛めない状態だと、噛むことで分泌される唾液の量が通常よりも減ってしまいます。
唾液は食べかすなどの洗い流し、口の中を清潔に保つ作用があります。
しかし、唾液の量が少なくなることで、この自浄作用が低下し、口の中で菌が繁殖して口臭を招く可能性があります。

そして、顔の左右で噛む力が偏り、筋肉の発達がアンバランスとなってしまうので耳から顎にかけての顔のラインが歪んでしまう可能性があります。
見た目にもあまり良くない上に、偏頭痛や肩こりなどに悩まされるケースもあります。

(まとめ)歯並びが上下でズレる原因とは?

1.歯並びが上下でズレる原因は生活習慣や遺伝にあるとされています

歯並びが上下にズレるのは、遺伝や日常生活における癖、食事、歯磨き不足による歯周病などが原因とされています。
更に、乳歯の生え変わり時期や不適切な虫歯治療なども関係しています。

2.歯の形や数、大きさは人によって異なります

歯並びの上下のズレは、生まれつきの歯の形状や数などの遺伝や、爪を噛むなどの癖、食生活や歯磨きが行き届かないことなどによる歯周病原因とされています。
他にも、永久歯の消失や虫歯治療、親知らずの生え方なども関係しています。

3.歯並びの上下をズレを自分でもチェックしてみましょう

歯並びの上下のズレや噛み合わせの良し悪しは、簡単にセルフチェックすることができます。
自分でチェックして、問題があるようなら一度歯科医に診察してもらうことをおすすめします。

4.歯並びが上下にズレると嚙み合わせや見た目も悪くなります

歯並びが上下にズレると、歯磨きが行き届かず歯周病や虫歯になったり、唾液の分泌不足により口臭が発生することがあります。
更に消化機能が低下したり、顔の左右の筋肉がアンバランスになって見た目が良くない上に、肩こりなどを招く場合もあります。

15849
Return Top